前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉟『日本近代最大の知識人・徳富蘇峰の語る『なぜ日本は敗れたのか・その原因』①

      2017/08/15

『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉟



『来年は太平洋戦争敗戦から70年目―『日本近代

最大の知識人・徳富蘇峰「百敗院泡沫頑蘇居士」

の語る『なぜ日本は敗れたのか・その原因』①

――この反省、総括を克服できていないのが現在直面

している『第二の敗戦』の原因である』

 

 

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%AF%8C%E8%98%87%E5%B3%B0

以下はWikiによる『軍部との提携と大日本言論報国会』から、

 

徳富 蘇峰はいうまでもなく日本近代、最大のジャーナリストである。日清戦争に従軍し、日露戦争では開戦を支持、山県有朋、桂太郎ら明治のトップリーダーの伝記編纂、著者となり、太平洋戦争中は「大日本言論報国会会長」として、日本の新聞、出版のトップに君臨して、戦争の旗振り役に徹した。昭和16128日の海戦では東条英機の依頼で、開戦の詔書を添削した。昭和19年)2月には『必勝国民読本』を刊行した。終戦後の昭和209月、敗戦責任を取り、自らの戒名を「百敗院泡沫頑蘇居士」とする。GHQによって戦争責任を追及されて、A級戦犯に指定されたが、後に不起訴処分となった。徳富の死後半世紀たった2006、蘇峰が終戦直後から綴った日記「終戦日記」が初めて公開された。

以下の「敗戦の原因①」については、八月一五日の終戦のわずか二週間後に書いたものである点が注目される。

 

 

敗戦の原因①(昭和二十年九月一日午後、双宜荘にて)

 

 今さら、敗戦の理由なぞということを詮議しても、死児の齢を数うると同様のようだ。

 

しかし若し日本国民が往生寂滅せず、短かき時間であるか、長き時間であるか、後には敢て大東亜征戦頃といわざる迄も、せめて明治中期頃の日本に立ち還り、若くは立ち還らんとする希望が、全く消滅せざるに於ては、この詮議ほど大切なるものはない。

 

殊に不肖予の如きは、この戦争の楽屋に在ったとはいわぬが、同時にまた聾桟敷の看客でもなかった。されば予がいわゆる敗戦の原因につき見聞し、観察し、感想し、研究し、且つ推測したる所を、忌悍なく語り置くことは、満腔の鬱憤を、この際吐き散らすというばかりでなく、また後見に向って、大なる遺物を残す所以であろうと信ずる。

 

「大なる」というは、予自からの期待したる所であって、その実は、それ程役に立たぬかも知れない。しかしこれを役に立つるも、立たせないも、ものの、精神気塊の如何に因る。言い換うれば、彼等が日本精神さえ堅持しては、必ず大なる遺物として、彼等は受け取ってくれるであろうと信ずる。

 

 

我等の子孫たる失うなきに於て、近頃最も予の耳に響きたる戦敗の原因論としては、第一、東久邇首相宮

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%B9%85%E9%82%87%E5%AE%AE%E7%A8%94%E5%BD%A6%E7%8E%8B

 

 

 

が、戦敗の責は日本総国民が負うべきものである。よって今日は総国民一大反省し、一大懺悔し、生れ変らねばならぬという御意見である。次には、陸軍中将石原莞爾氏

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%8E%9F%E8%8E%9E%E7%88%BE

 

 

 

が、敗戦は「日本総体の道徳が低下したる結果である。よって今日は楔ぎし、一切の旧染を洗い浄めて、新規、蒔き直しをやらねばならぬ」と、言うた事である。

 

首相の宮としては、今日の御立場として、かく申さるる外はなく、また政策的にも、かく申さるることが、極めて賢明であるかも知れぬ。また石原将軍は、聞く所によれば、満洲事変の唯一の張本人ではないけれども、当時最もその事変の作者の一人というべく、唯一とはいわぬが、主なる張本人の一たることは、間違いあるまい。

 

それが、自然といわんか、必然といわんか、その勢の推移するところ、今日に至ったことは、皆な人の認むるところ。但だ石原将軍は、支那事変の頃から、軍そのものと意見を異にし、当初は冷淡な協力者であり、中頃は傍観者となり、やがては痛烈なる批判者となった人であると聞く。その人がかかる意見を吐くのも、不思議ではあるまいが、予としてはいささかかそのまま受け取りにくきものがあると思う。

 

 要するに両説共に、負けたのが悪いでなくして、悪いから負けたという点は、一致している。しかもその悪いのは、軍官民総てが悪いので、殆ど誰れ彼れの差別はないという点が、一致している。かくいえばいわれないこともあるまい。

 

しかしそれは、いわば一種の観念説であって、机上の空論たるに過ぎず。後世子孫にとっては、何等稗益((ひえき)する所はあるまいと思う。あるいは全く無いとはいわれまいが、それに幾(ちか)いと思う。

 

語を換えていえば、失策をした時に、馬鹿とか鈍間(のろま)とか叱られたとて、何処が馬鹿であるか、何が鈍間であるかという事を、丁寧探切に語り聞かせねば、何の役にも立たず、かえって反抗することになり、逆効果を来たす恐れがないとも限らぬ。

 

今少しく病源に立入、打診をし、何故にこの病気は発生したか、如何にすればこの病気を全快することが出来るか、というような方面について、考察もし、研究もし、また説明もする必要があろうと思う。

 

予は決して自分の責任は棚に上げて、他を攻撃する横りではない。白から原告となって訴えんとするものでもなければ、被告となって弁ぜんとする者でもない。あたうべくんば公正なる審判官の任地に立って、何故に敗戦したるかについて、一通。意見を陳述して見たいと思う。

 

しかしそれには、科学的に秩序整然と語らんとするものではない。むしろ断片的に、思い出し引き出し語る積りであるから、これを物にするも、物にしないのも、聴く人の気持ち如何にあるということを、ここに断わって置く。

 

                                 つづく

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究 , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
終戦70年・日本敗戦史(110)日本兵はなぜ「バンザイ突撃」「玉砕」「餓死」など 「死んでも戦った」のか。その秘密は日本兵残酷物語「戦陣訓」と「内務班」にある②

                                        …

no image
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国メルトダウン(1053)> 『パリ協定を離脱した米国の孤立化』★ 『トランプの連続オウンゴールで中国が『漁夫の利』を占めた』●『PM2.5などの大気汚染、水質汚染、土壌汚染、汚染食物など史上最悪の 『超汚染環境破壊巨大国家」中国に明日はない。』

 ★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国メルトダウン(1053)> …

『Z世代のための百歳学入門』★『玄米食提唱の東大教授・二木謙三(93歳)の健康長寿10訓』★『1日玄米、菜食、1食のみ。食はねば、人間長生きする』★『身体と精神の健康は第一に欲を制するにあり、食べなければ頭がより働く』

2012/11/05 百歳学入門(54)記事再録再編集 玄米食提唱の東大教授・二 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉒』 ◎『 「本田選手 個力 の件」―新事業を立ち上げるられる人材は数少ない』

   『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉒』 …

no image
日本リーダーパワー史(137) 関東大震災での山本権兵衛首相、渋沢栄一の決断と行動力に学ぶ

 日本リーダーパワー史(137) 関東大震災での山本権兵衛首相、渋沢栄一の決断と …

no image
日本経営巨人伝⑩岩下清周ーー明治の大阪財界に君臨した岩下清周<百歩先をいった男>

日本経営巨人伝⑩岩下清周   明治の大阪財界に君臨した岩下清周 &nb …

『リモートワーク/外国人観光客への『姫路城』全動画中継(2015/04/01)』ーほぼ満開のサクラに包まれた美しい白鷺城を一周、場内も見学した』②

•2015/04/01 春らんまんの『白鷺城』   東京から姫路駅に新 …

『オンライン講座<イラク戦争から1年>『戦争報道を検証する』★戦争報道命題①「戦争報道はジャーナリズムのオリンピックであり、各国メディアの力量が問われる。★⓶『戦争は謀略、ウソの発表、プロパガンダによって引き起こされる』★『➂戦争の最初の犠牲者は真実(メディア)である。メディアは戦争を美化せよ。戦争美談が捏造される』

  2003年12月5日<イラク戦争から1年>―『戦争報道を検証する』 …

no image
世界/日本リーダーパワー史(920)米朝首脳会談開催(6/12)―「結局、完全かつ検証可能で不可逆的な非核化(CVID)は先延ばしとなりそう』★『米朝会談の勝者は金正恩委員長か!』(下)

結局、一番問題の非核化(CVID)についてはどうなったのか。 前坂俊之(静岡県立 …

no image
『世界が尊敬した日本人』オリンピック外伝ー90年前の、ロサンゼルス大会で馬術で金メタルをとったバロン西

  世界が尊敬した日本人      &n …