前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

オンライン/藤田嗣治講座②』★「最初の結婚は美術教師・鴇田登美子、2度目は「モンパルナスの大姉御」のフェルナンド・バレー、3度目は「ユキ」と名づけた美しく繊細な21歳のリュシー・バドゥ』★『夜は『エ・コールド・パリ』の仲間たちと乱ちきパーティーで「フーフー(お調子者)」といわれたほど奇行乱行をしながら、昼間は、毎日14時間以上もキャンバスと格闘していた

      2023/09/05

2008年3月15日 「藤田嗣治とパリの女たち」

 
                               前坂 俊之(評論家)
 
1886(明治19)年11月,藤田嗣治は東京で陸軍軍医の父・嗣章,母・まさの4人兄弟(姉2人、兄)の末っ子で生まれた。
 
嗣章は森鴎外の後に陸軍軍医総監になった。5歳のとき、母は病死し、嗣治は長姉・きくのもとで育てられた。自然と女の子と遊び、母親代わりの姉に添い寝して育った。
 
この母親喪失と母親慕情の生い立ちが、その後、異邦人となり、自らを強い愛情で包んでくれる女性をもとめて生涯、女性遍歴を繰り返す原点となったのであろう。
 
画家志望に理解を持った父は嗣治のフランス留学を鴎外に相談したが、「日本画壇には様々な事情があるので、まず東京美術学校〔東京芸大〕を出てから渡仏したほうがよい」との忠告で、同校西洋画科に進学する。
 
1910(明治43)年に卒業したが,卒業制作は黒田清輝教授から酷評された。
 
その後、美術教師・鴇田登美子と結婚するが、1年余りで破綻して妻を残し、1913年(大正2)単身パリに渡りモンパルナスの安アパートに移り住んだ。仕送りが途絶え、3日間何も食べるものがなく水だけ飲んで1日1フランで暮らすというどん底生活の修行時代を耐え忍んだ。
 
 
1917年3月に同じモデルで「モンパルナスの大姉御」といわれたフェルナンド・バレーと二度目の結婚をする。藤田の成功はこのバレーなくしてはありえなかった。
 
バレーは全く売れない無名の藤田の絵を一軒一軒画商を回って熱心に売り込んでは生活費を稼いだ。
 
最初に売れた絵はわずか7フランしかならなかった。
 
夜は『エ・コールド・パリ』の仲間たちとの乱ちきパーティーで「フーフーお調子者)」といわれたほど奇行乱行をしながら、昼間は、毎日十四時間以上もキャンバスと格闘して「フジタにはお茶とクロワッサンを用意したら、あとは何もすることがない。絵を女房としているのよ」とバレーを嘆かせたほど新しい画法の研究、製作に没頭していた。
 

苦節7年。

一九二〇年(大正9)には「モンパルナスの女王キキ」をモデルにした大作「寝室の裸婦キキ」を完成する。

「裸のマヤ」のような構図で、日本画のような乳白色の地色に黒い輪郭線を引き、その中から夢幻の裸像を浮かび上がる傑作。

「乳白色の肌」「すばらしい白地」と絶賛され8千フランで売れ、一躍、「パリ画壇の寵児」にのし上がる。あとは『エ・コールド・パリ』の巨匠への階段を駆け上り、『レジオン・ドヌール勲章』「レオポルド勲章」と次々に栄誉に輝くが、その栄光の影にはいつも新しい女性が付きまとった。

 
バレーやキキにも細やかな愛情を示すなど藤田は女性に優しい男であった。
 
そんなやさしさに魅かれて、藤田のアトリエに美しいモデルや画家が多数集まり、自由奔放な恋愛が生まれ、それがまた藤田の創造の源泉となったのである。
 
24年(同13)、妻のバレーは藤田の所に出入りしていた日本人画家と不倫して、藤田は離婚して、すぐ、次の藤田が「ユキ」と名づけた美しく繊細で、男勝りのたくましいバレーとは正反対の21歳のリュシー・バドゥと再婚した。離婚再婚を繰り返す藤田の女性ゴシップに日本の美術界は一層白い目を向けた。
 
昭和4年、藤田は16年ぶりにこのユキを伴って帰国して、個展を開いたが、約6万人が押しかける超人気ぶり。この帰国途中の立ち寄ったニューヨークで「女と猫を描くのはどんな関係ですか」の米記者の質問に対して、

 

「女はまったく猫と同じ。可愛がればおとなしくしているが、そうでなければ引っかいたりする。女にヒゲとシッポをつければ、そのまま猫になるじやないですか」とジョーク交じりに答えて話題となった。

 
しかし、この『ユキ』という女性も酒癖が悪く、自由奔放な性格で再び不倫を起こして離婚してしまう。
 
1931年(昭和6)にマドレーヌという新しい愛人を連れて個展開催のため南北アメリカへに向かったブエノスアイレスでは個展会場で、何と1万人がサインのために行列してニュースとなった。藤田の女性遍歴は生涯連れ添った君代夫人と結婚するまで続く。
 
ところで、藤田の女性への優しさを示すエピソードは数多くある。戦後パリに戻った藤田夫妻のもとに前夫人バレーやユキは連れだって度々訪れてきては無心したが、腹を立てた君代夫人をなだめながら藤田はかつての女性たちを精一杯もてなしていた、という。
 
バレーは最晩年になっても藤田とのかつての交情をしのんで、日本人を見つけると藤田の思い出話をしながら、多分、藤田から教わったのであろう「妻を娶(めと)らば才長けて・・」の歌を日本語で歌い涙していた、と河盛好蔵は書いている。

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
村田久芳の文芸評論『安岡章太郎論」②「海辺の光景へ、海辺の光景から』

  2009,10,10      文芸評論  『安岡章太郎論』 村田 …

『Z世代のための日中韓外交史講座』 ㉘」『1874(明治7)年5月23日付 フランス紙『ル・タン』報道の「日本便り」(上)』★『150年前の日本人分析<日本の政治、教育の欠陥をこれほど見事に分析した記事はない>』★『現在も延々と続く政治の混乱と教育貧困の日本の<死に至る病>は今も続く(上)』

『①論理的な学問なし②記憶力、詰め込むだけの教育③理性的学問では小学生レベルの無 …

「第45回 東京モーターショー2017」-『TOYOTAブースの「GR HV Sports」コンセプトカー』★「DAIHATSUブースのコンセプトカー」

日本最先端技術『見える化』チャンネル  「第45回 東京モーターショー2017」 …

日本リーダーパワー史(565)明治維新のトリガー/民主主義と開国論を唱えた草莽崛起(くっき)の人 ・吉田松陰こそ真の革命家②

 日本リーダーパワー史(565) 明治維新のトリガー・山口県萩市の吉田松陰生誕地 …

no image
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか④ 「英タイムズ」<明治39年6月26日付>の論評「日本と中国』(下)

「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が 報道した「日韓併合への道』 …

日本リーダーパワー史(539)『ゾンビ日本』への警告➁「FOREIGN AFFAIRS REPORT」(2015年1月号)

 日本リーダーパワー史(539)   「FOREIGN AFFAIRS …

no image
『2018年、米朝戦争はあるのか➈』-『トランプ大統領の「認知症騒動の顛末」★『銃乱射の被害者を訪問したトランプ、ご機嫌で大顰蹙(ひんしゅく)。この男に心はあるのか?』★『米副大統領、平昌五輪で北朝鮮と会談予定だった 北朝鮮がドタキャン』

トランプ大統領の「認知症騒動の顛末」 前坂 俊之(ジャーナリスト) CNNは1月 …

『 2025年は日露戦争120年、日ソ戦争80年とウクライナ戦争の比較研究③』★『児玉源太郎・満洲軍総参謀長とその懐刀の長岡外史参謀次長のインテリジェンス③』★『満州軍総司令部と大本営間の電報では遅いと九時間半もかかった。』

2010/05/14  日本リーダーパワー史(45)記事再編集 前坂俊 …

『オンライン/2022年はどうなるのか講座➄』★『過去に固執する国に未来を開くカギはない。不正な統計データの上にデジタル庁を築いても砂上の楼閣』★『厚労省の不正統計問題(2019年2月)」は「不正天国日本」を象徴する事件、2度あることは3度ある<ガラパゴスジャパン不正天国病>』★『太平洋戦争中の<ウソ八百の大本営発表と同じ>」★『昭和の軍人官僚が国をつぶし、現在の政治家、官僚、国民全体が「国家衰退、経済敗戦」へ転落中であることを自覚していない』

2019/02/18  日本リーダーパワー史(969)記事再録 「厚労 …

no image
片野勧の衝撃レポート(48)太平洋戦争とフクシマ(23『なぜ悲劇は繰り返されるのかー 沖縄戦と原発(上) 

片野勧の衝撃レポート(48)  太平洋戦争とフクシマ(23)     『なぜ悲劇 …