前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ⑩』『アラブの生活に身を投じたアメリカ合衆国大使(ニューヨーク・タイムズ9/15)

   

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ
 
アラブの生活に身を投じたアメリカ合衆国大使
A U.S. Envoy Who Plunged Into Arab Life
(ニューヨーク・タイムズ9/15
NYT by STEVEN ERLANGER

 
 
(F氏 コメント)
 
1.アメリカのStevensリビア大使が、任地で不慮の死を遂げた事件は世界を震撼させた。日本の大手メディアは死亡のニュースを6クールに控えめに報じただけである。大使への知見が全くないから、その政治的、組織的影響について論評する事が出来ないし、いわんや開拓者としての一個人の得難い人間性について語る術も持っていない。
国務省と言う強固な官僚組織も人間性全開の一個人が支えている事が良く分かる。対外活動も一個人同士の共感がなければ何事も始まらない。
 
2.筆者のErlanger氏、その筆致は、大使を失った事、Stevens氏と言う旧知?の掛け替えの無い人格を突然失い、その実像を多くの知己の言葉で甦らせ、彼と言う得難い存在を歴史の表舞台に必死で書き留めようとしている。そして、それは見事に成功している。
 
大使のその姿はイスラム圏におけるデモクラシーの宣教師であり、米国国務省の新規対外活動第一線の先兵である。アメリカ教の伝道者そのものである。
(Erlanger氏は現在NYTのパリ支局長であるが、エルサレム支局長時代にStevens氏と交友が有ったと思われる)
 
3.特に深い関心を呼ぶのは、大使個人の人格、精神構造である。 無私、無欲、奉仕、献身、など聖職者の持つ純粋な利他的な行為である。恐らく死をも恐れぬ覚悟で事に対処してきたと想像される。
 
  文中の「骨の髄まで陽気で純粋無垢なアメリカ人」というイラン人記者の理解が、正鵠を射ていると思われる。  
 
 
2012/9/15 NYT by STEVEN ERLANGER
 “ A U.S. Envoy Who Plunged Into Arab Life “
 “アラブの生活に身を投じたアメリカ合衆国大使”

 
 
 
J.Christopher Stevens氏、先週、外交上の任務を遂行中に襲撃され殺害されたアメリカのリビア大使,彼はお喋りが大好きであったが人の話に耳を傾けることで尊敬されていた。歯を剥き出してニヤッと笑う北カリフォルニア人、その彼はアラブ世界とアラビア語が大好きで、彼は役人であろうと商店主であろうと、敬愛の念を精一杯表現しながら、自分のアラビア語を駆使する為に格段の努力をした。
 
彼は人に伝えるべき重要なメッセージを持っている時でさえ、人の声に進んで耳を傾けると言う点で、Stevens氏は珍しいアメリカ外交官であったと、友人や仲間が語っている。彼は、アラブ世界の習慣や礼儀作法、そしてゆっくりとしたペースに進んで身を委ねていた。
 
9.11のWTCへのアタック以来特に、安全への脅威を国務省は高度に警戒し、多くのアメリカの外交官は、要塞にも似た大使館に入ったままか、予定外の停車はせずに装甲自動車の列に入りっぱなしであったが、Stevens氏はアラブ人の社会生活にのめり込んでいた。彼は個人的なリスクをおかして、個人的な交際を実行していた。
 
周囲環境に馴染んだ彼独自の居心地の良さや、安全対策をしている事を誇示する事への嫌悪感が、彼に命を犠牲にさせた一寸した過信に繋がっていたのかも知れない、と或る人達は密かに指摘する。彼が良く知っていた都市、Benghaziでの彼の孤独な死は、他に3人のアメリカ人も共に死亡したが、アメリカの外交使節団に対するリビア義勇軍の攻撃の最中に起きた。一行の中に大使が存在している事は公表されていなかった。
アメリカ合衆国が失ったものは、当代随一のアラブの専門家、リビアの独裁者Qaddafi大佐を倒した義勇軍と部族との架け橋を作った男ということだけではない。パキスタンからスーダンに至る回教国の衝突し易いイスラム圏に吹き荒れている不穏な情勢の中で、既に古臭くなっている外交スタイル、個人的な関係を作り上げて事をやり遂げる世慣れた、抑制の利いたネゴシエイターを失ってしまったことなのかも知れない。
 

 - IT・マスコミ論 , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
国際ジャーナリスト・近藤健氏が<2016年アメリカ大統領選挙>について語る≪60分ビデオ)

  近藤健氏は元毎日新聞ワシントン支局長・外信部長・元国際基督教大学教 …

no image
日本メルトダウン(949)【独占】小泉純一郎大いに語る「自民党は、どうかしている」●『「日本人よ、目を覚ませ!」市場が、黒田日銀をついに見放したのかもしれない 現れ出した「不自然な動き」』●『もう来なくていい!中国人の「ドタキャン」ひどすぎる』●『一代で年商500億を超えた「新しい億万長者」たちの仕事哲学 急成長のヒミツを徹底調査!

   日本メルトダウン(949)   【独占】小泉純一郎大いに語る「自 …

『地球環境破壊(SDGs)と戦った日本人講座』★『約110年前に足尾鉱毒事件(公害)と戦かった田中正造②』★「辛酸入佳境」、孤立無援の中で、キリスト教に入信 『谷中村滅亡史』(1907年)の最後の日まで戦った』

 2016/01/25    世界が尊敬 …

オンライン/藤田嗣治講座②』★「最初の結婚は美術教師・鴇田登美子、2度目は「モンパルナスの大姉御」のフェルナンド・バレー、3度目は「ユキ」と名づけた美しく繊細な21歳のリュシー・バドゥ』★『夜は『エ・コールド・パリ』の仲間たちと乱ちきパーティーで「フーフー(お調子者)」といわれたほど奇行乱行をしながら、昼間は、毎日14時間以上もキャンバスと格闘していた

2008年3月15日 「藤田嗣治とパリの女たち」            …

no image
再録『世田谷市民大学2015』(7/24)-『太平洋戦争と新聞報道』<日本はなぜ無謀な戦争を選んだのか、500年の世界戦争史の中で考える>➀

『世田谷市民大学2015』(7/24)- 戦後70年夏の今を考える 『太平洋戦争 …

「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース⑧」『開戦1ゕ月前の「独フランクフルター・ツワイトゥング」の報道』ー「ドイツの日露戦争の見方』★『『ヨーロッパ列強のダブルスタンダードー自国のアジアでの利権(植民地の権益)に関係なければ、他国の戦争には関与せず』★『フランスは80年代の中東に,中国に対する軍事行動を公式の宣戦布告なしで行ったし,ヨーロッパのすべての列強は,3年前,中国の首都北京を占領したとき(北支事変)に,一緒に同じことをしてきた』』

2017/01/09  / 『日本戦争外交史の研究』記事再録 …

『Z世代のための世界現代史入門講座』(23年4月20日まで)ー『混迷する世界と「チャットGPT」●『トランプ前米大統領の裁判』●『プ―チン氏の戦争犯罪』●『習近平氏と台湾有事』●『日本の話題はWBCと大谷選手に集中』★「チャットGPT」が日本の救うのか』

  混迷する世界と「チャットGPT」   『米国+NATO+ …

no image
人気記事再録/『ニューヨーク・タイムズ』で読む日本近現代史①ー日本についての最初の総括的なレポート<「日本および日本人ー国土、習慣について>

    2012/09/10 の記事   …

『Z世代へための台湾有事の先駆的事例<台湾出兵>(西郷従道)の研究講座㉔』★『中国が恫喝・侵略と言い張る台湾出兵外交を絶賛した「ニューヨーク・タイムズ」 (1874(明治7年)12月6日付)「新しい東洋の日本外交」』

    2013/07/20 &nbsp …

no image
百歳学入門(153)元祖ス-ローライフの達人「超俗の画家」熊谷守一(97歳)③『(文化)勲章もきらいだが、ハカマも大きらいだ。ハカマがきらいだから、正月もきらいだという。かしこまること、あらたまること、晴れがましいこと、そんなことは一切きらい』

  百歳学入門(153) 元祖ス-ローライフの達人・「超俗の画家」の熊 …