速報(352)『日本のメルトダウン』野田、安倍両総裁は近衛内閣の「国民政府を相手にせず」の外交大失敗をくりかえすな』
速報(352)『日本のメルトダウン』
『尖閣問題の行方はどうなる―野田政権、安倍自民党総裁は
近衛文麿内閣の「国民政府を相手にせず」(第一次近衛声明、
昭和13(1938)年1月)の対中外交大失敗の
歴史くりかえしてはならない』
前坂 俊之(ジャーナリスト)
●『安倍晋三・元首相 特別インタビュー「政治家は国家観なき政策論争から脱却せよ今こそ考えるべき“新しい国づくり”への提言」
●「安倍新総裁への期待と不安の正体」
●『日中が軍事衝突する可能性はあるか尖閣問題、中国の今後の出方は――米戦略国際問題研究所(CSIS)・上級研究員
ボニー・グレイザー氏に聞く』
ボニー・グレイザー氏に聞く』
●『工場暴動、中国社会の緊張の高まり浮き彫りに』http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_519648?mod=WSJWhatsNews
『過激化する中国労組ストが暗示する未来』
●『改革・開放後に驚異の急成長中国経済の長期展望と日中経済の未来――キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 瀬口清之氏』
『尖閣騒ぎを大きくした真犯人は誰だ? 』
●『ソニーはなぜ失敗したのか?米国屈指の知日派経営者が日本企業に提言!――日本NCR元会長・米国NCR元社長(CEO)ウィリアム・アンダーソン氏インタビュー』
●『金融緩和のエンドレスゲームに突入する世界』
●『日本国債の海外保有増で相場は安定』http://jp.wsj.com/japanrealtime/blog/archives/14224/?mod=Center_jrt
関連記事
-
-
月刊誌『公評』7月号 『異文化コミュニケーションの難しさ― 「中華思想」×『恨の文化』⇔『ガマン文化』の対立、ギャップ➃
月刊誌『公評』7月号―特集『実感』❹ & …
-
-
日本リーダーパワー史(612)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑦明治政府が直面した「日本の安全保障問題」対外的軍備を充実、ロシアの東方政策に対する防衛策、朝鮮、 中国問題が緊急課題になる>
日本リーダーパワー史(612) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑦ 『明治新 …
-
-
『Z世代への昭和史・国難突破力講座④』★『吉田茂の国難突破力②』★『30時間の憲法草案の日米翻訳戦争』★『2月4日、チャーチルが<鉄のカーテン>演説を行う、2/13日、日本側にGHQ案を提示、3/4日朝 から30時間かけての日米翻訳会議で日本語の憲法案が完成、3/6日の臨時閣議で最終草案要綱は了承,・発表された』
2022/08/16 日本リーダーパワー史(676)記事再録再編集 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(93)』「意地の張り合いの中で、日本人の戦闘機パイロットは中国人パイロットと対峙している ”」「ニューヨーク・タイムズ」(3/8)
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(93)』 「In a Tes …
-
-
『Z世代のための百歳学入門』★『「<世界一の伝説の長寿者は!?>スコッチの銘酒『オールド・パー』のレッテルに残されたトーマス・パー(152歳9ヵ月)」か?』
百歳学入門(66) 前坂 俊之(ジャーナリスト) 不 …
-
-
『明治裏面史』★『日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊴『日本史決定的瞬間の児玉源太郎の決断力と責任⑪』●『日露戦争開戦前-陸海軍統帥部協同の準備と意見相違の内情』★『児玉次長の海軍将校に対する態度は慇懃を極め、あの敏活なる決心も、あの強硬的態度も、あの気短かも海軍の面前に出ては一切控えて常に反対の現象を呈した。』
『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リス …
-
-
『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑩』★『児玉源太郎の電光石火の解決力➅』★『児玉は日露外交交渉は不成立の見通しを誤った』★『ロシア外交の常套手段である恫喝、武力行使と同時に、プロパガンダ、メディアコントロールの三枚舌外交に、みごとに騙されたれた』』
2017/05/31 日本リーダーパワー史(818)記事 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(93)記事再録/『日韓レーダー照射問題にみる『異文化コミュニケーションの難しさ―『感情的』か、『論理的』かーが文明度の分かれ目』★『外交バトルの底に日中韓ケンカ作法の違いが見える』
2019/01/28 の記事再録 &nbs …
-
-
日本リーダーパワー史(875)『日中韓、北朝鮮の三角関係はなぜ、かくも長くもめ続けるのか②』★『本邦の朝鮮に対して施すべき政策を論ず②』(尾崎行雄の対中国/朝鮮論策、明治12年12月)
(尾崎行雄の対中国/朝鮮論策、明治12年12月) 『本邦の朝鮮に対して施すべき政 …
-
-
『オンライン/2022年はどうなるのか講座➅』★『2022年は明治維新から154年目。日本興亡史は77年サイクルで、1回目の亡国が1945年の太平洋戦争敗戦。それから77年後の現在、再びデジタル敗戦、経済敗戦で後進国に転落中だ』 ★『野口悠紀雄は2030年頃日本がOECDから“脱退”する(先進国から後進国)になっても不思議でない、と警告』
2017/01/11の記事再録 日本リーダーパワー史(755)、『日本興亡学入門 …
