「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース⑨」「開戦1ゕ月前の『米ニューヨーク・タイムズ』の報道」』★『日本はいずれ国運をかけてロシアと戦わなければならず,シベリア鉄道がまだ十分に開発されていない現在が,勝てる可能性が高いと見ている』
2017/08/19『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉗1903(明治36)年12月20日『米ニューヨーク・タイムズ』『ロシアと日本』
①この記事は『米ニューヨーク・タイムズ』の戦争報道の優れた論評である。日本のメディアの報道とは雲泥の差がある。
これまでのシリーズで紹介した関係各国のメディアの報道ぶりを比較しても、「タイムズ」「ニューヨークタイムズ」の報道が圧倒的に優れている。
②英米ジャーナリズムと、ロシア、日本、中国などの後進国ジャーナリズムの質、量の圧倒的な差である、各国の検閲制度には差があるが、それと闘いながらのジャーナリストとの取材力、事実への肉薄力、正確性、客観性、現場主義、的確な分析力、予測力、歴史力を含めたインテリジェンスに決定的な差を感じる。
④メディアにも軍事力、統治能力、国家戦略にもすべて共通したインテリジェンスが、国家の興亡を分ける。
ーーーーーーーーーーーー
<記事内容>
最近満州各地を訪れた旅行者たちはロシアの鉄道が同国の軍隊を東へ輸送するため限度いっぱいに操業していると伝えており,また同時に,ロシアはありったけの海軍部隊を北太平洋のアジア沿岸に派遣中との報道も流れている。
最近の情報によれば,ロシアはアジア艦隊増強のため地中海の海軍力をすべて引き揚げたという。
行動は言葉より雄弁であり,.こうした準備行動がとぎれも緩みもしていないことは,ペテルプルグや東京で外交官が公式に事態の平静を請け合っているのよりはるかに説得力がある。世界は戦争になりそうだと信じており,これほどの戦争の事態について憶測を避けることは不可能だ。
もちろん事前の憶測はすべて1度戦乱が起これば,往々にして覆るものだ。われわれは.最も慎重ながら,事前に下された結論が事実によって覆されたのをごく最近まのあたりにしたばかりだ。
情報に通じた観測者の大半は10年前、日本が中国を攻撃するなどは狂気のきただと思い,(日清戦争のこと)中国の方があらゆる資源,ことに数でまさっていることを指摘しただろう。だが,理論的には弱いはずの小国が理論的には強いはずの大国を海陸のすべての地点で打ち破った。
外部の干渉さえなければ,中国は勝者である日本の思うがままに征服されたはずだが,日本は戦争で予想外の手腕を発揮したのと同様,勝利にあたっても,予想外の賢明さを示してその要求を和らげたのだった。(三国干渉の受諾)
だがなおその後,ブール人がイギリスに対しあれほど頑強かつ長期の抵抗を見せるとは,だれも夢にも思わなかった。ブール側へ最後通告を発した後,ロンドン・タイムズ軌は,陸軍の1個軍団さえあれば,南アフリカ現地で徴募可能な不正規兵の援助を得て,十二分に鎮圧できると断言した。(ボーア戦争)
統計に示された両交戦者の能力比較を見る限りその予言は外れるはずがなかったが,実際にはいかに途方もなく的外れとなったか,だれもが知っている。
そこで,今回の場合も,似たような判断を慎まなければならない。
ロシア人は,自分たちの方がすぐれた人種だから,勝っに決まっていると言うだろう。だが巨大なロシア帝国は大いなる複合体である。そのすべての戦力が「コーカサス」人種だというわけではない。その大きな部分はコーカサス地方の彼方の出身者だ。
ナポレオンは「ロシア人を引っかけばタタール人が現れる」と言った。これを現代風に焼き直してラジャード・キプリング氏は「ロシア人は腕まくりしなければいいやつだ」と言うが,その意味はロシア人はヨーロッパ人よりアジア人に近いというものだ。
実際,ロシアが中央アジアの汗(イスラム)の諸国を同化し,ロシア文明の恩恵を与えるのに成功したのは,ロシア人の侵入者がアジア人に近かったり,アジア系だったりしたからだとよく説明されてきたものだ。
物質的な比較では,ある海軍評論家が詳細な見積りを行い,数か月前,仮にロシアの全海軍が太平洋で任務に就いたとしても,日本が海軍力でまさっていると推定した。
地上軍ではロシアがもちろん圧倒的にだが,これはもしロシアが,日本より大きな陸軍部隊を,その根拠地からアジア帯に輸送して補給することによりその優を活用できればの話であって,一方日本,戦争がアジア本土で行われる場合でも、いわば地元で戦うことになる。
そして軍事評論家は,日本がアジアで攻撃的な戦争に出ても.ロシアの旅順とウラジオストクの南海軍基地に対し「内線」の利点を保持すことになると指摘する。
だが,日本の満州侵攻も,ロシアの日本侵攻も,もちろん起こり得るとはいえ,戦争が起これば海軍力がこれを決定すると見られる。いずれにせよ朝鮮の争奪戦では海軍力の方がものを言う。そして朝鮮の支配権が実は肝心の問題なのだ。
日本はいずれ国運をかけてロシアと戦わなければならず,シベリア鉄道がまだ能力いっぱいに開発されていない現在の方が,後にそうなったときより.勝てる可能性が高いと一致して見ている。
また,ロシアが朝鮮において支配権取得という有利な地位に立っことに命がけで抵抗しなければならないという点でも一致しているようだ。
日本は,ロシアが満州において「特別の地位」を占めるのを認めるから.ロシアは日本が朝鮮で同様の地位を占めるのを認めよという立場であり,それが満たされない限り満足しそうにない。そしてロシアが誠意をもってそれを認めるという兆候はない。
関連記事
-
-
日本メルトダウン脱出法(848)『スーパーチューズデーで圧勝したトランプ氏が米大統領になったら日本は悪夢にさいなまれる』●『中国人観光客はどこに集まるの?-マスコミの「爆買い報道」に違和感』● 『高くても売れる「こんにゃく」の圧倒的な競争力』●『春節の秋葉原で見て考えた“中華思想”と“民族主義”』●『周回遅れがお好きな日本、密かに移民政策を実施 お手本となったシンガポールはすでに移民を制限へ』
日本メルトダウン脱出法(848) スーパーチューズデーで圧勝した …
-
-
日本リーダーパワー史(951)-「ジャパンサッカー『新旧交代の大変身』★『パスは未来(前)へ出せ、過去(後)でも、現在(横)でもなく・』(ベンゲル監督)★『老兵死なず、ただ消え去るのみ、未来のために』(マッカーサー元帥)
日本リーダーパワー史(951) ジャパンサッカー大変身―「「パスは未来(前)へ出 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(338)-『昭和戦後宰相列伝の最大の怪物・田中角栄の功罪』ー「日本列島改造論』で日本を興し、金権政治で日本をつぶした』★『日本の政治風土の前近代性と政治報道の貧困が続き、日本政治の漂流から沈没が迫っている』
2015/07/29 /日本リーダーパワー …
-
-
日本メルトダウン脱出法(777)「19歳のメディア王 タヴィ・ゲヴィンソンらが見つめる未来」●「課金の壁に突き当たる新聞業界」●「ユニクロで難民100人雇用へ 柳井氏「解決に民間も」
日本メルトダウン脱出法(777) 19歳のメディア王 タヴィ・ …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(105)』 「パリ・ぶらぶら散歩/オルセー美術館編(5/2日)④
ホーム > 湘南海山ぶらぶら日記 > …
-
-
『日本最強の宮本武蔵の<見える化>チャンネル』★「宮本武蔵が『五輪の書』を書いた熊本の霊厳洞を訪ねる」★『霊厳洞は五百羅漢が立ち並び迫力満点の超パワースポット』★『勝海舟の宮本武蔵評』
★『日本史最強の人物の現場を訪ねる動画チャンネル』 20 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(793)「バズーカ3」は不発、追加緩和か迷い相場乱高下』『スピーチのプロが教える「成功するプレゼン」5つの鉄則』『2015年「YouTubeで最も再生回数が多かった音楽ビデオ」TOP 10』
日本メルトダウン脱出法(793) 「バズーカ3」は不発、追加緩 …
-
-
『オンライン動画(30分)★『鎌倉30年カヤック釣りバカ日記公開』-海には毎回、大自然のドラマがあり、サプライズがあるよ」★『青い海、静かな海で富士山を遠くに眺めながらカヤックでゆらり、揺られて太陽光発電で昼寝をすれば最高にリラックス、ハッピーな瞬間がくるよ!』
2013/06/21   …
-
-
知的巨人たちの百歳学(169)記事再録/小説家・小島政二郎(100歳)の人生訓ー 『いつまでもあると思うな親と金、ないと思うな運と借金』
2012/11/23 百歳学入門 …
-
-
<名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集③>〇「能ある鷹はツメを誇示せよ」ホンダ創業者 本田宗一郎ほか10本
<名リーダーの名言・金言・格言・苦言・ …