前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

<クイズ>-世界で最ももてたイケメンの日本人は誰でしょうか?-ファースト・サムライの立石斧次郎

      2019/12/10

<クイズ>-世界で最ももてたイケメンの日本人はだれでしょうか①
 
全米女性からラブレターが殺到したサムライ・立石斧次郎①
前坂俊之(ジャーナリスト)
 
 
いまからちょうど150年前のこと。1860年(万延元年)6月16日。ニューヨークは日本からのサムライ使節団を一目見ようと市初まって以来という約50 万人の市民たちがマンハッタンを埋め尽した。
 
日本人を乗せた馬車がくると、女性たちが一斉に「トミーはどこなの?」「トミーはどの人?」と大声で叫び興奮はピークに。  

馬車の条約箱の後ろに陣取ったトミーが現れると、「トミー!こっちを向いて!」「トミー、バンザイ!」と大歓声。トミーは笑顔で手を振って応えた。『彼があの中で一番ハンサムね」とため息や悲鳴が上がり、ジャパンフィーバー、トミー・コールが続いた。(『ニューヨーク・ヘラルド』1860 年6 月17 日付)

 
ペリーが黒船で来航し、日米和親条約(安政元年=一八五四年)が結ばれてから6年後の万延元年(一八六〇年)二月、幕府遣米使節団=新見豊前守(正興)正使ら計77 人=は日米通商条約を米ホワイトハウスで批准するため咸臨丸とともに米軍艦の蒸気船『ボーハタン号』で太平洋を渡った。
 
<一行のスケジュールー>
 
1860年2月13日 日米修好通商条約の批准書交換のため、総勢77名の遣米使節団がアメリカ海軍の蒸気ボーハタン号に乗船し、サン・フランシスコへ向けて横浜港から出航。  

1860年3月29日 、サン・フランシスコへ入港。

5月14日にワシントンへ到着。 ホワイトハウスでジェームズ・ブキャナン大統領に謁見。

5月22日には国務省で、日米修好通商条約批准書の交換を国務長官ルイス・カスとの間で行う。

 使節一行は6月16日、ニューヨークへ入り、全市を上げての大歓迎を受けます。
6月26日には、故ペリー提督の未亡人を訪問しています。
ニューヨークには2週間滞在し、6月29日、帰国の途につきます
 
 
アメリカ議会は一行を国賓待遇で迎えたが、一行は太平洋を二ヵ月間かかってサンフランシスコに到着、ワシントンへ行き、ブキャナン大統領に謁見、ホワイトハウスで正式に条約批准書に調印。ボルチモア、フィラデルフィア、ニューヨークと回った。  

使節団はいく先々で、圧倒的な歓迎を受け、各都市では盛大な歓迎祝典の行事が繰り広げられた。

 
その中で一人、人気が集中しアイドルと化したのが、トミーこと最年少の十六歳の通詞見習い立石斧次郎である。
 
イケメンの〝ファースト・サムライ〟トミー(立石斧次郎)は、全米に一大旋風を巻き起こした。女性からラブレター、ファンレターが殺到し、彼をたたえる「トミーポルカ」という歌までできた。
 
ヤンキースの松井選手やイチローの人気どころか、アメリカで最高にモテた仰天の日本人だった。
 
 
米政府は鎖国を解いたアジアの新興国・日本が米国と最初に通商条約を結び、使節団を派遣したことを歓迎し、メディアもはじめてくる日本人に興味津々で、特派員を派遣して大々的な報道合戦を繰り広げた。  

ホワイトハウスの訪問や調印式、ニューヨークのパレードなどは大特集で数ページにわたって驚くほど詳細に伝えている。中でも使節団の一行よりも、トミーにスポットライトを当てて報道した。

 
『ニューヨーク・ヘラルド』紙(1960年六月十七日付)は「トミーは、若き日本の美しい代表である。一行の主だった人々は、冷たい威厳のある態度であるが、トミーはそれと対照的で、ざっくばらんで明るい。」
 
『ハーバース・ウイークリー・ニュース』(六月二十三日付)はトミ-の写真を掲げて、ワシントン滞在中の動静を伝えているが、『婦人たちの間で大変なお気に入りとなった。
 
気立てのやさしく、人柄もかなり良く、その上新しい状景や珍しい同席者に自分を適応させる道を心得た若者である』
「トミ-は記者に対して、この国で適当な妻を見つけて、その人と永久に和やかに暮したいので、日本に帰りたいなどとは決して思わない、と打明けた。』(トリビューン)など
 
 
立石がイケメンであったことは全米の各紙が驚くほど細かく報道した。アメリカ人たちが初めて見る日本人を比較人類学的に考察していることがよくわかる。
 
 「フィラデルフィア・ザ・プレス紙」は
 
 「われわれはトミーと長い話をしたが、彼は一種天才的なところがある。彼は十八歳らいで、顔色はほとんどコーカシア人種のように白く、きれいな歯をしている。動物的な精力で、間なしに動き廻っている。  

トミーの英語は達者で、明らかに普通の人より頭がいいようだ。彼は熱心に英語を覚えたがっている。われわれとのインタビューの問でも、種々な物を指しながら『あれは野原、それから家(ハウス)それから牝牛(カウ  )それから垣根(フェンス)』と尋ねるような口調でいっている。英語の単語を覚えたいからであろう。
 

  あるとき、接伴委員がトミーに話しかけていたとき、その委員がくしやみをした。トミーはすぐ ホワット・ドゥ・ユウ・コール・ザツー  『あれはなんといいますか』と聞いて『スニーズィング』だといわれると、トミーは手帳を出して、その字を書いてくれといい、書いてもらうとその字を何回もくり返し読んでみて、その言葉を 記憶しょうとするのだった」
 
 
「ボルチモア・アメリカン〃紙」の「ギルモア・ハウスにおける日本使節」の記事では
 
「ギルモア・ハウスにはいった日本使節の一行は、いったん休憩のため部屋に退いたが、正副使節のほかはじきに出てきて、打ちとけた態度で、人々の間を彼らにわかる程度のおしゃべりをアメリカ人との間に交換しつつ廻るのであった。
 
 トミーはいつものように大もてで、彼の活発なユーモラスな態度はアメリカ人を楽しませた。広場を埋めているたくさんの見物人にも、日本人は愛橋をふりまくのを忘れず、ときどきバルコニーに出ては扇子を振ったりして歓呼に答えるのであった。」と報道している。  

(つづく)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 - 人物研究, 現代史研究, IT・マスコミ論 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代への日本政治家論』★日本リーダーパワー史(291)原敬のリーダーシップ「富と名誉は諸君の取るに任せる。困難と面倒は自分に一任せよ」③

日本リーダーパワー史(291)原敬のリーダーシップ「富と名誉は諸君の取るに任せる …

no image
日中ロシア北朝鮮150年戦争史(47) 『日本・ロシア歴史復習問題』★「ロシアは『三国干渉』で奪い取った遼東半島を李鴻章に巨額ワイロを贈り、 武力恫喝外交と謀略で占領した」-ウィッテ伯回想記から『ロシアの遼東半島占領計画』『遼東半島の譲渡を要求』 『李鴻章に五十万ルーブルのワイロを贈る』『支那ついに譲歩す』

日中ロシア北朝鮮150年戦争史(47) 『日本・ロシア歴史復習問題』★  「ロシ …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(36)『核と人類は共存できない――ヒロシマ・ナガサキ・フクシマの悲劇』

      &nbs …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(208 )』★『サウジ主導で中東3カ国がカタールとの外交断絶-湾岸危機深刻化 』●『トランプは、中東でサウジを中心としたスンニ派連合を再結成して、イランを中心とするシーア派連合と対峙する古典的な戦略をとる様です。』

 『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(208)』 サウジ主導で中 …

no image
名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集①「才能ではなく、熱意こそがハシゴをつくる」パナソニック創業者 松下幸之助ほか10人

<名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集①>          前坂 俊之選 …

no image
2014教育ITソリューションEXPO」「パナソニックの「電子黒板とタブレット連携の模擬授業」「EPSONの電子黒板機能内蔵プロジェクター」

   <日本のIT技術の見える化チャンネル>   …

no image
日本メルトダウン脱出法(560)「日本を襲うWリスク」-「警察官」の役割を放棄する米国」『25年の不文律を破った周永康立件の習近平」

     日本メルトダウン脱出法(560 …

no image
百歳学入門(188)★『日野原重明先生(105歳)』★『92歳の時の毎日の生活ぶりだが、そのエネルギーと分刻みの緻密なスケジュールと仕事ぶりはまさに超人的!』

百歳学入門(188) 日野原重明(1911-2017、105歳) https:/ …

no image
日本メルトダウン脱出法(801)「2050年の日本は超一流の大国か、没落の三流国か(古森義久) 「バラ色のシナリオ」実現にはいくつもの改革が必要」●「韓国の訴訟件数は日本の100倍以上、偽証600倍 なぜこうも日本と違うのか、その歴史的背景を探る」●「アメリカの金融正常化で 先進国は「勝ち組」と「負け組」に分かれる」

日本メルトダウン脱出法(801) 2050年の日本は超一流の大国か、没落の三流国 …

no image
◎「司法殺人(権力悪)との戦いに生涯をかけた正木ひろし弁護士の超闘伝④」全告白『八海事件の真相』(上)

  ◎「世界が尊敬した日本人―「司法殺人(権力悪)との戦い に生涯をか …