前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

<クイズ>-世界で最ももてたイケメンの日本人は誰でしょうか?-ファースト・サムライの立石斧次郎

      2019/12/10

<クイズ>-世界で最ももてたイケメンの日本人はだれでしょうか①
 
全米女性からラブレターが殺到したサムライ・立石斧次郎①
前坂俊之(ジャーナリスト)
 
 
いまからちょうど150年前のこと。1860年(万延元年)6月16日。ニューヨークは日本からのサムライ使節団を一目見ようと市初まって以来という約50 万人の市民たちがマンハッタンを埋め尽した。
 
日本人を乗せた馬車がくると、女性たちが一斉に「トミーはどこなの?」「トミーはどの人?」と大声で叫び興奮はピークに。  

馬車の条約箱の後ろに陣取ったトミーが現れると、「トミー!こっちを向いて!」「トミー、バンザイ!」と大歓声。トミーは笑顔で手を振って応えた。『彼があの中で一番ハンサムね」とため息や悲鳴が上がり、ジャパンフィーバー、トミー・コールが続いた。(『ニューヨーク・ヘラルド』1860 年6 月17 日付)

 
ペリーが黒船で来航し、日米和親条約(安政元年=一八五四年)が結ばれてから6年後の万延元年(一八六〇年)二月、幕府遣米使節団=新見豊前守(正興)正使ら計77 人=は日米通商条約を米ホワイトハウスで批准するため咸臨丸とともに米軍艦の蒸気船『ボーハタン号』で太平洋を渡った。
 
<一行のスケジュールー>
 
1860年2月13日 日米修好通商条約の批准書交換のため、総勢77名の遣米使節団がアメリカ海軍の蒸気ボーハタン号に乗船し、サン・フランシスコへ向けて横浜港から出航。  

1860年3月29日 、サン・フランシスコへ入港。

5月14日にワシントンへ到着。 ホワイトハウスでジェームズ・ブキャナン大統領に謁見。

5月22日には国務省で、日米修好通商条約批准書の交換を国務長官ルイス・カスとの間で行う。

 使節一行は6月16日、ニューヨークへ入り、全市を上げての大歓迎を受けます。
6月26日には、故ペリー提督の未亡人を訪問しています。
ニューヨークには2週間滞在し、6月29日、帰国の途につきます
 
 
アメリカ議会は一行を国賓待遇で迎えたが、一行は太平洋を二ヵ月間かかってサンフランシスコに到着、ワシントンへ行き、ブキャナン大統領に謁見、ホワイトハウスで正式に条約批准書に調印。ボルチモア、フィラデルフィア、ニューヨークと回った。  

使節団はいく先々で、圧倒的な歓迎を受け、各都市では盛大な歓迎祝典の行事が繰り広げられた。

 
その中で一人、人気が集中しアイドルと化したのが、トミーこと最年少の十六歳の通詞見習い立石斧次郎である。
 
イケメンの〝ファースト・サムライ〟トミー(立石斧次郎)は、全米に一大旋風を巻き起こした。女性からラブレター、ファンレターが殺到し、彼をたたえる「トミーポルカ」という歌までできた。
 
ヤンキースの松井選手やイチローの人気どころか、アメリカで最高にモテた仰天の日本人だった。
 
 
米政府は鎖国を解いたアジアの新興国・日本が米国と最初に通商条約を結び、使節団を派遣したことを歓迎し、メディアもはじめてくる日本人に興味津々で、特派員を派遣して大々的な報道合戦を繰り広げた。  

ホワイトハウスの訪問や調印式、ニューヨークのパレードなどは大特集で数ページにわたって驚くほど詳細に伝えている。中でも使節団の一行よりも、トミーにスポットライトを当てて報道した。

 
『ニューヨーク・ヘラルド』紙(1960年六月十七日付)は「トミーは、若き日本の美しい代表である。一行の主だった人々は、冷たい威厳のある態度であるが、トミーはそれと対照的で、ざっくばらんで明るい。」
 
『ハーバース・ウイークリー・ニュース』(六月二十三日付)はトミ-の写真を掲げて、ワシントン滞在中の動静を伝えているが、『婦人たちの間で大変なお気に入りとなった。
 
気立てのやさしく、人柄もかなり良く、その上新しい状景や珍しい同席者に自分を適応させる道を心得た若者である』
「トミ-は記者に対して、この国で適当な妻を見つけて、その人と永久に和やかに暮したいので、日本に帰りたいなどとは決して思わない、と打明けた。』(トリビューン)など
 
 
立石がイケメンであったことは全米の各紙が驚くほど細かく報道した。アメリカ人たちが初めて見る日本人を比較人類学的に考察していることがよくわかる。
 
 「フィラデルフィア・ザ・プレス紙」は
 
 「われわれはトミーと長い話をしたが、彼は一種天才的なところがある。彼は十八歳らいで、顔色はほとんどコーカシア人種のように白く、きれいな歯をしている。動物的な精力で、間なしに動き廻っている。  

トミーの英語は達者で、明らかに普通の人より頭がいいようだ。彼は熱心に英語を覚えたがっている。われわれとのインタビューの問でも、種々な物を指しながら『あれは野原、それから家(ハウス)それから牝牛(カウ  )それから垣根(フェンス)』と尋ねるような口調でいっている。英語の単語を覚えたいからであろう。
 

  あるとき、接伴委員がトミーに話しかけていたとき、その委員がくしやみをした。トミーはすぐ ホワット・ドゥ・ユウ・コール・ザツー  『あれはなんといいますか』と聞いて『スニーズィング』だといわれると、トミーは手帳を出して、その字を書いてくれといい、書いてもらうとその字を何回もくり返し読んでみて、その言葉を 記憶しょうとするのだった」
 
 
「ボルチモア・アメリカン〃紙」の「ギルモア・ハウスにおける日本使節」の記事では
 
「ギルモア・ハウスにはいった日本使節の一行は、いったん休憩のため部屋に退いたが、正副使節のほかはじきに出てきて、打ちとけた態度で、人々の間を彼らにわかる程度のおしゃべりをアメリカ人との間に交換しつつ廻るのであった。
 
 トミーはいつものように大もてで、彼の活発なユーモラスな態度はアメリカ人を楽しませた。広場を埋めているたくさんの見物人にも、日本人は愛橋をふりまくのを忘れず、ときどきバルコニーに出ては扇子を振ったりして歓呼に答えるのであった。」と報道している。  

(つづく)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 - 人物研究, 現代史研究, IT・マスコミ論 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『百歳学入門』(230)『わが鎌倉30年カヤック釣りバカ日記』懺悔録-海には毎回、大自然のドラマがあり、サプライズがあるよ!

 2013/06/21の記事の再録 『鎌倉30年カヤック釣りバカ日記』懺悔録- …

no image
日本リーダーパワー史(99) 日本最高の名将川上操六⑮山県有朋陸軍法王を解任、一喝したすごい男

日本リーダーパワー史(99) 名将川上操六⑮山県有朋陸軍法王を解任、一喝したすご …

no image
高杉晋吾レポート⑥日本の原発建設は住民の命を「いけにえ」に、企業の利益を守る立場で出発①

高杉晋吾レポート⑥   日本の原発建設は住民の命を「いけにえ」に、 企 …

no image
『日中韓150年戦争史年表』-『超大国・英国、ロシアの侵攻で「日中韓」の運命は? ―リスク管理の差が「日本の興隆」と「中・韓の亡国」を招いた』

日中韓150年戦争史年表 超大国・英国、ロシアの侵攻で「日中韓」の運命は? ―リ …

no image
『なぜ日中は戦争をしたのか、忘れ去られた近現代史の復習問題』―「日清戦争の引き金の1つとなった『長崎清国水兵事件(明治19年)の5年後、再び日本を震撼させた清国艦隊『巨艦』6隻の東京湾デモンストレーション」

   『なぜ日中は戦争をしたのか、忘れ去られた近現代史 の復習問題②』 …

『オンライン日本資本主義講座/21世紀の公益資本主義の先駆者は大原孫三郎(クラレ創業者)」★『渋沢栄一を超えた男で、儲けた財産のすべてを社会に還元した日本一の資本家(大内兵衛いわく)』

日本リーダーパワー史(280) 『欲望資本主義を超克し、21世紀の公益資本主義を …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(96)』「引退した日本の零戦パイロットは、昔経験した戦争の危険が今差し迫っていと感じる)」(ニューヨークタイムズ」(4/3)

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(96)』 「引退した日本の零 …

no image
日本メルトダウン脱出法(607)「地球の姿、過去数十年間で劇的に変化」(ビデオ)●「米国政府の結論ー慰安婦「強制連行」証拠はない」

 日本メルトダウン脱出法(607)   ◎「地球の姿、過去数 …

no image
『中国紙『申報』が報道した『明治日本』― 日中韓150年対立史のパーセプションギャップの研究』①

   『中国紙『申報』が報道した『明治日本』― 日中韓150 …

no image
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 日本メルトダウン(1068)>★『北朝鮮の暴発はあるのか』第2次朝鮮戦争勃発の危機が高まる!?(7月ー8/25日までの経過)

★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 日本メルトダウン(1068) …