前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉒』 ◎『 「本田選手 個力 の件」―新事業を立ち上げるられる人材は数少ない』

   

   『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ

 ◎『 「本田選手 個力 の件」同感―小生のビジネス人生で、困難な事態を何とかする、旧来事業を縮小して乾坤一擲
新事業を立ち上げる、このよう
な局面で使える人材は、
1/5001/1000人でした。

◎【Wカップ出場決定戦にみる日本の課題、人づくりの課題―本田選手の語る『個人力』こそ日本人に一番欠けるもの、グローバリゼーションで日本が沈没している最大の原因①

http://maesaka-toshiyuki.com/top/detail/1988

 

 <F国際ビジネスマンのコメント>

田植民族の日本人、 狩猟民族の欧米人 のDNAにも刻印されて
いるのではと思う程です。

日本人は、他人並み、横並びが実に好きです。過敏な位い、人並みに拘ります。

目的、方向、手段が決まっている時の日本人の組織パワーは大したものです。

前例ではやれず、独創性、創造性で局面を打開しなければならない時、日本人は途方にくれます。今の日本の世相です。

小生のビジネス人生で、困難な事態を何とかする、旧来事業を縮小して乾坤一擲新事業を立ち上げる、斯様な局面で使える人材は、1/5001/1000/人でした。

仕方がないので、若手といつも車座で、老骨に鞭打ってアイデアを出す努力をしていました。

既存の制度を壊し、しがらみを断ち切り、既得権を擁護しない、跋扈する老人の横暴を許さない、など政治、経済、教育 全ての分野で「維新」が必要な訳ですが、

斯かる使命を託せる強い個性を持った人材は潤沢なのでしょうか。

他人と同じことをやっているだけでは、人生の半分しか生きていないことを幼少時から 教え込まなければいけない、と考えます。

他人との違い、個力を磨くこと、に家庭も教師ももっと傾注すべき、 これは長年の日本社会の陋習とDNAに挑戦する難題です。

日本人は出る杭を打ち、嫉妬する事が、絶望的なくらい好きですが。


 - 人物研究 , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
◎「世界が尊敬した日本人―「司法の正義と人権擁護に 生涯をかけた正木ひろし弁護士をしのんで①」

  ◎「世界が尊敬した日本人―「司法の正義と人権擁護に 生涯をかけた正 …

no image
『世界が尊敬する日本人⑥初代ベンチャービジネスの真珠王・御木本幸吉(08、05)

世界が尊敬した日本人(6) 初代ベンチャービジネスの真珠王・御木本幸吉      …

no image
★日本の最先端「見える化』チャンネル(1/30)『省エネ大賞を受賞した三菱電機の家庭用エアコン『霧ケ峰FZシリーズ」の高い技術力がよくわかるプレゼン動画(15分間)』

  「ENEX2019 第 43回地球環境とエネルギーの調和展」(1/ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(32)記事再録/ 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑧日中韓はなぜ誤解、対立,衝突を重ねて戦争までエスカレートさせたのか』★『<日中韓のパーセプション【認識】ギャップ、歴史コミュニケーションギャップ、文化摩擦が発火点といなった>』

        2015/11 …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(17)『日清、日露戦争勝利の方程式を解いた男』川上操六陸軍参謀総長ー日清戦争前に『朝鮮半島に付け火せよ。そして火の手をあげよ。火の手があがれば我はこれを消してみせる』

    日中北朝鮮150年戦争史(17) 日清戦争の発端ー川上操六のイ …

no image
 日本リーダーパワー史(825)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス㊴』戦争に勝つための必要条件は外交、軍事、財政の3本柱の協力一致である。』

  日本リーダーパワー史(825)『明治裏面史』 ★    戦争に勝つための必要 …

百歳学入門(149)『百里を行くものは、九十里を半ばにす』 ●『心は常に楽しむべし、苦しむべからず、身はつねに労すべし、 やすめ過すべからず』貝原益軒) 』●『老いておこたれば、則ち名なし』●『功のなるは、成るの日に、成るにあらず』●『 咋日の非を悔ゆるものこれあり、今日の過を改むるものすくなし」(佐藤一斎 )

 百歳学入門(149) 『百里を行くものは 九十里を半ばにす』戦国策 …

『日中台・Z世代のための日中近代史100年講座②』★『宮崎滔天兄弟が中国の近代化を推進した(下)』★『1905年(明治38)8月20日、東京赤坂の政治家・坂本金弥宅(当時・山陽新聞社長)で孫文の興中会、黄興の華興会、光復会の革命三派が合同で「中国同盟会」の創立総会が開催され、これが『辛亥革命の母体となった』

  同年9月1日、滔天は横浜で初めて孫文に会った。大陸風の豪傑を想像し …

『チコちゃんに叱られた』★『60,70/ボーっと生きてんじゃねーよ(②)』★『世界最長寿のギネス彫刻家・平櫛田中(107歳)の一喝!」★『今やらねばいつできる、わしがやらねばだれがやる』★『50,60洟垂れ小僧、70,80人間盛り、100歳わしもこれからこれから!』

  記念館入り口横にある約600万円出したクスノキの1本が立っている。 …

★スクープ写真『2011年3月11日福島原発事故約1ヵ月前の『鎌倉カヤック釣りバカ日記公開』★『Severe winter in KAMAKURA SEA』と『老人の海』=『ラッキー!大カサゴのお出ましじゃ』

 前坂 俊之(ジャーナリスト)   『三寒四温』とはよく言ったものよ- …