前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『オンライン/日本リーダーパワー史講座』◎国難最強のリーダーシップ・勝海舟に学ぶ(11) すべて金が土台じゃ、借金するな』★『政治家の秘訣は正心誠意、何事もすべて知行合一』★『借金、外債で国がつぶれて植民地にされる(中国の一帯一路戦略、アフリカ各国援助がこの手口』

      2020/10/08

 

  

日本リーダーパワー史(350)記事再録

(総選挙公示―徳川幕府の末期症状と国難現在を比較する)◎明治維新から150年-国難日本を救った最強のリーダーシップ・勝海舟に学ぶ(11)

 
『政治家の秘訣は正心誠意、何事でもすべて知行合一』(今の政治家にはもっとこの精神が必要。何事も正直に実行あるのみ)
 
『すべて金が土台じゃ、借金をするな、こしらえるな』(これこそ今の1千兆円を越える債務をふくらませた政治を一喝、直ぐ取り組めという厳命)
 
『借金、外債で国がつぶれて植民地にされる』(政府の現在の1千兆円の借金が命取りになる。いかに国内で95%持っているから大丈夫という政府のウソにだまされるな、と勝先生の体験を基にした歴史的な遺言である)
 
『昔の英雄、明君は経済に苦心し成功した』(現在の国債を発行して国民の金を使いうだけで、経済自立再建策を1つも実行できない政治家は全員落第)
 
『他人の本を読んだだけの学者、専門家の審議会はダメ』(おれは学者が役に立たないということを、維新前からよくよく実験したヨ。学者の学問は、容易だけれども、おれらがやる無学の学間は、実にむつかしい)
 
 
前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
以下は「氷川清話」(明治35年版)の現代訳です。
 
①      政治家の秘訣は正心誠意、何事でもすべて知行合一(今の政治家には
もっとこの精神が必要。何事も正直に実行あるのみ)
 
 政治家の秘訣は、ほかに何もない。ただただ正心誠意の四字ばかりだ。この四字に拠りてやりさへすれば、たとえいかなる人民でも、これに心服しないものはない筈だ。また、たとへいかなる無法の国でも、ゆえなく乱暴する国はない筈だ。ところで見なさい、今の政治家は、僅か四千万や、五千万足らずの人心を収撹することの出来ないのは勿論、いつも列国のために恥辱を受けて、独立国の体面をさへ全うすることが出来ないとは、いかにも歯がいではないか。           

つまり彼らは、この政治家の秘訣を知らないからだ。よし知って居ても行はないのだから、やはり知らないのも同じことだ。何事でもすべて知行合一でなければいけないよ。

 
② すべて金が土台じゃ、借金をするな、こしらえるな(これこそ今の1千兆円を
越える債務をふくらませた政治を一喝、直ぐ取り組めという厳命)
 
 
いかに民を治める術を呑み込んでいても、今も昔も人間万事金といふものがその土台であるから、もしこれが無かった日には、いかなる大政治家が出ても、到底その手腕を発揮すことは出来ない。
見なさい、いかに仲のよい夫婦でも、金が無くなって、家政が左前になると、犬も喰はない喧嘩をやるではないか。国家の事だって、それに異ることは無い。財政が困難になると、議論ばかりやかましくなって、何の仕事も出来ない。そこへ付け込んで、種々の魔がさすものだ。
 
③ 外債は絶対によくない(国債発行は命取りになる。いかに国内で95%持っているから大丈夫というウソにだまされるな、という勝先生の絶対反対の遺言である。
 
 
 ところでおれもこの財政の事では、これまで心配したの、しないの、といふ段ではないよ。まーお聴き。幕府の末年は、何のことはない、まるで今の朝鮮さ。金はない、カは弱い、そして人心は離反して居る、その際を見込んで外国の奴らが付け込んで来るといふ風で、なかにもオロシャ(ロシア)は、前々から銭を貸そう!貸そうといって、おれが局に立った時にも、箱館に居た公使が、実にうるさく言って来た。
 
 もっともこの時おれが局に立って居たのも、決して自分から進んでやったのではない。幕府の内輪は傾いて来る。官軍は攻めて来る。さあその用意をしなければならないと言って、みなが箱根あたりまで詰めかけていくと、官軍がもはや眼の前まで来て居たといふ騒ぎで、上も下も狼狽してしまった。
 
そんな間際であるから、誰も好んで局に当る人はない。そこで止むなくおれが出ると、例のオロシャなどが、一時の間に合せのために、是非金を貸そうから、それで存分戦争をして内国の始末をお付けなさい、その間は、われわれも黙って、箱館で見て居ませうといって、しきりに迫って来る。
 
おれも 1その時、戦争はしたし、金はないし、力は弱いし、実に途方に暮れてしまって、
よりは、むしろ打死でもする方がいくら易いか知れないと思ったくらいであったけれど、しかしながら、一時凌ぎに外国から金を借りるといふことは、たとへ死んでもやるまいと決心した。
 
 といふものは、まあ嫌なのと、不面目なのとは、耐へるにしたところで、借金のために、抵当を外国人に取られるのが、実に堪らない。よしまたそれをも耐へるとしたところで、借金を返す見込がないから仕方がない。これが一家や、一個人のことなら、どうなってもたいしたことはないが、なにしろ一国のことだから、もし一歩誤れば、何千万人といふものが、子々孫々までも大変なことになってしまうのだ。
 
それでおれが局に立って居る間は、手の届く限りはどこまでも借金政略(外債)を拒み通した。
 
④ しかし、その後、徳川慶喜(最後の将軍)様の時になっては、とうとう幕府も往生して、はるばる仏蘭西(フランス)まで金借りに行くことになった。使者は、あの向山黄村で、随行員は、田辺などの連中であった。
 
ところがかへって仏蘭西(フランス)自身が彼のやうな革命騒ぎになったものだから、他国へ金を貸すどころの話でない。そこで、向山らは仕方が無いから、和蘭(オランダ)まで回っては来たが、さてそれから日本へ帰る旅費がない。それは最初、向山らは、仏蘭西へ着きさへすれば、金は確かに借れるものと、あまり大丈夫に当て込んだから、行く時に帰国の旅費を持たなかったのだ。しかし、まあ、やっとのことで、和蘭で旅費だけを工面して、ようやく帰った。
 
そこで、ご覧よ。朝鮮(韓国)でも支那(中国)でもいま、ちょうど日本の幕末の通りで、貧乏で弱り切って金を外国からから借りるといふ段になったのだが、さあこれからがほんとうに禍(わざわいー金の担保に植民地にされてしまった)が襲って来るのだ。
 
 
 ⑤ 昔の英雄、明君は経済に苦心し成功した―(現在の国債を発行して国民の金を使うだけで、経済自立再建策を1つも実行できない政治家は全員失格)
 
 天下の富をもってして、天下の経済に困るといふ理窟は無い筈だ。
古の英雄は、みな経済のために苦心したヨ。織田信長は、経済上の着眼が周密であったから、六雄八将に頭となり得たのサ。
武田信玄も甲州の砂金をひそかに掘り出して、いろいろな経済制度を立てた。また南朝の正統も、北朝の細川頼之の経済のために倒れた。あの芭蕉のごときも、非常の経済家だったヨ。近江商人は、みな芭蕉の遺法に則ってやるのサ。
 
一番感心するのは北条氏の政治だ。元冠が三年続いても、軍事公債は募らず、総理大臣白から奔走することはなく、九州の探題に防禦させておいて、それで綽々として余裕があるのだからノー。
 
承久の乱の時には、北条泰時が単騎、西に馳せ向へば、行くこと三日で十万騎が集まったとは、当時の兵姑や募兵の事は、羨ましいほど整って居たらしい。これは平生経済の事に注意して居たからの事サ。陪臣であって九代も続き、しかも国富み、民服したのは、もっともの次第だ。北条氏の栄えたのは、つまり倹(倹約)のためで、その亡びたのは、驕り(ぜいたく)のためだヨ。
 
 北条氏の仏法に帰依したのを見て、単に禅に凝ったと思ふのは問違ひだヨ。これもその大目的は経済のためサ。当時宋が亡んで、元が起るときだったから、北条氏は宋の明僧智詩を多く招いて五山を開き、盛んに仏法を信じた。そこでかの無学禅師を初めとして、末の人民が引き里きらず、続々と日本へやって来るにつれて、銭の輸入は実に驚くほどであった。この事は、宋元通寶の我国に存することが現におびたゞしいのを見ても分る。つまり仏教を信じたのも、経済に利用するためサ。           

 しかし、利用といっても、真正の信仰がなくては、宗教の利用は出来ないヨ。
 
北条氏の憂うるところは、ただただ天下の子民といふことばかりだった。それゆえに、栂尾の明慧が、あるとき、泰時に向つて、北条氏が帝室に対する処行につきて告した際にも泰時hs、いかにも恐れ多いことだけれども、民百姓のことを思ふと、止むなく、かくせざるを得ないと、先父も常々申されたと答へたさうだ。その決心は、実に敬服べしだ。おれも幕末の時に、果して北条氏の決心にならいえるか得ないかと、白から省みて考へたら、とても自分はできなかった。
 
北条氏は、この通り善良なる政治家であったけれども、いづれ無学文盲で、後醍醐天皇の勅文をさへ読むことが出来なかった。しかし、実際の手腕は、あの通りサ。おれは学者が役に立たないということを、維新前からよくよく実験したヨ。学者の学問は、容易だけれども、おれらがやる無学の学間は、実にむつかしい。           

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本のメルトダウン(536)『世界から不審の目を向けられている日本』『中国ー13年の貿易額が世界一423兆円、米国を抜き』

   日本のメルトダウン(536)   …

『オンライン講座/日本興亡史の研究➅』★『国家予算、軍事力とも約10倍のロシアに日露戦争開戦に踏み切った児玉源太郎の国難突破決断力②』★『ロシアと戦ってきっと勝つとは断言できないが、勝つ方法はある』★国破れて何の山河じゃ。ロシアの無法に譲歩すると国民は必ず萎縮し、中国、インドと同じ運命に苦しみ、アジアは白人の靴で蹂躙され、植民地からの脱却は何百年も先となるぞ』

    2017/05/27日本リーダーパワー史( …

no image
日本メルトダウン脱出法(879)『米国の著名学者が進言「オバマは原爆投下を謝るな」 「広島に行くべきではない」とも主張』(古森義久)』●『 米大統領警告「EU離脱なら英経済に打撃」』●『「日本は理想郷」ネオ親日派は中国を変える』●『この6万年でヒトの進化は急激に加速していた! どこへ行く?ホビットもマンモスも滅ぼした私たち』

   日本メルトダウン脱出法(879)   米国の著名学者が進言「オバ …

no image
速報(147)『日本のメルトダウン』『原子力学会の無責任ぶり』と『辞めてから弁明する総理大臣の無責任、職務倫理の崩壊』

 速報(147)『日本のメルトダウン』  『原子力学会の無責 …

no image
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか⑦「仏ル・タン」<明治40年7月21日付> 論評「韓国皇帝の退位」

「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙が報道した「日韓併合への道』 …

no image
 世界も日本もメルトダウン(964)『東大よりプリンストン 渋幕・渋渋、国際人の育て方 渋谷教育学園理事長 田村哲夫氏』●『やばいぞ内申書優等生、仕事がなくなるかもー またもやらかした文科省、改善のはずが改悪に』●『ドゥテルテ大統領の超法規的殺人に隠された真実』●『トランプは負けた。アメリカ民主主義も負けた。』●『  石原慎太郎、伸晃、宏高親子は「永田町で終わった人」』●『ボブ・ディラン氏、ノーベル賞の熱狂と距離』

   世界も日本もメルトダウン(964) 東大よりプリンストン 渋幕・渋渋、国際 …

no image
日本の最先端技術『見える化』チャンネルー「海上大型風力発電こそ原発、火力発電に替わるの日本の再生エネルギのフロンティア』★『日立造船の「バージ型基礎構造物による次世代浮体式洋上風力発電システムー国家戦略で取り組め」

日本の最先端技術『見える化』チャンネル 国際風力発電展2019(2/27)ー日立 …

no image
速報(242) 近藤駿介委員長の最悪のシナリオ「福島第1原子力発電所の不測事態シナリオの素描」全文』公開

速報(242)『日本のメルトダウン』   ★『内閣府原子力委員会の近藤 …

no image
片野勧の衝撃レポート㉔ 太平洋戦争<戦災>と<3・11>震災 ー第4の震災県青森・八戸空襲と津波<中>

 片野勧の衝撃レポート 太平洋戦争<戦災>と<3・11>震災&nbsp …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(62)記事再録/『金正男暗殺事件にみる北朝鮮暗殺/粛清史のルーツ』福沢諭吉の『朝鮮独立党の処刑』(『時事新報』明治18年2月23/26日掲載)を読む➀『婦人女子、老翁、老婆、分別もない小児の首に、縄を掛けてこれを絞め殺すとは果していかなる国か。』『この社説が『脱亜論」のきっかけになり、日清戦争の原因ともなった

    2017/02/20 &nbsp …