★スクープ写真『2011年3月11日福島原発事故約1ヵ月前の『鎌倉カヤック釣りバカ快楽日記』★『老人と海、大カサゴのお出まし』★『若者は書を捨てて大海に出よ』★『ネットサーフィンをやめて、海でサーフィン、カヌーをやれ、そのあとにネットサーフィンやれば、もっとエキサイティングに世界一周できるぜ!』
2025/04/28
前坂 俊之(ジャーナリスト)
『三寒四温』とはよく言ったものよ-11,12、13日の3連休は東京、湘南もドン冷えよ。今季最高の冷凍庫状態とあいなった
のじゃ。最低5度から最高でも5度ほど。日中3,4度もども上がらぬ。お天とうさんも昼寝して顔を出さんので、どんより曇り空。寒い、寒い、ブルブル、ピリピリ手足がしびれてくるわ。
プライベートシー、鎌倉海よ。誰も行かないときに行くのが一番楽しいのよ、寒さにふるえながらのカヌーほど、面白いものはないのよね。やってみなはれ。寒中水泳もあんな気持ちのいいものもないぜよ。

テナワケデ、今季一番冷え込んだ13日、厳冬,幻冬?『寒中・筋肉カヌーフィッシング』『厳冬海上座禅』には最高じゃというわけで、
朝8時半から、釣りバカ2人コンビで、いつものように1人乗りのカヌーで出たのよ。
8合目まで、雪の積もった富士山の美姿が今季最もクリアにみえ、右に丹沢連峰、左に伊豆半島の下田近くまでの山々が、
稜線に雪をいただき目の覚めるようにクリ―ンに見える。美しい、絶品!。別嬪じゃ。
一年中でも最も透明感のある風景にうっとりして見とれていて、ドジ踏んじゃったのよ。
出がけにまともに波をかぶったのじゃ。

バカー!、と自分を叱っても遅い。カヌーにどっと全面海水が入ってきて、下半身は水びたし。トホホ、おお寒!ウエットスーツ長靴ははいているものの水が入ってくる。ケツの下までビッショリなので、タオルで腰を浮かして、水をしませたタオルを30回ほどしぼってくみだすが、手が冷たくて、しびれてくる。
「釣れなければよし」「釣れればなおよし」「どうでもよいのじゃ」「この美しい風景を目にたっぷりとやきつけて、
ふるえながら幸せいっぱいの漫歩ならぬ、万手感にひたり、孤独を満喫すればよいのじゃ。

そういえば,昨日12日夜のNHK特集『無縁社会の危機』で、若者のネット中毒、すべてネットに頼り切っていて、コミュニケーション、人とのつながり、自然とのつながりが気薄になって、一人ぼっちの淋しさから自殺願望、孤独死する人が増えているという内容をやっておったな。海に入ればこんなものいっぺんに直るよ。
昔は子供に水泳を教えるためには、黙って海に放り込まれたものよ。何度かおぼれかかると、人間だれでも自然と泳ぎを覚える。
何事も自分の体と汗と、体を動かし、集団生活し、人と人、自分から積極的に働きかけないと、魚も食うてくれないよ。リアルの上にバーチャルはそのコピーとして存在しても、バーチャル上にリアルなものはリンク(関係性)が張られていないと存在しないのよ。そのリンク張り方を実際の人間関係でコピーしていないから、人間関係がペイスト出来ない。

閉じこもるな、引きこもるな、動いて、動いて歩きまわって、スポーツして、大声を出して、人には自分から話しかけて、笑い、泣き、喜び、悲しみ、感情を思い切り出せばよいのじゃ。元気などみんなにあるのよ、生きていることは元気があると言うことじゃ。好きなことをやりまくれ。ーーーーーー
話がますます脱線してきたな、どうでもよいのじゃ。
「死にたい」と思うのは元気になりたいのと同義語だよ。「死にたくない。助けてくれ」と叫んでるのだから、大声で叫べばよいのじゃ・・
そんなこと、あんなこと、いろいろ腹をがたってきて、ぶつぶつ、あれこれ考えている、と竿が一気に突っ込んだよ。
あがったのは、いかつい顔にお目ぱっちりの大カサゴ(25センチ)じゃ。今日はこのカサゴと、海岸でひろったワカメじゃ。これを干して、朝の味噌汁に入れて食べれば、金などイラン、テヘラン、イスラエルで自給自足じゃ。これ何やねん!

カヌーの上で、体操、運動してあったまった。これでよいのじゃ、パドル5000回のいい運動、頭の活性化になればよいのじゃ、 富士山の白雪が太陽にキラキラ反射して、風もおさまり、絵にかいたようなふうけいとなったね。
「ネットサーフィンをやめて、海でサーフィン、カヌーをやれ、そのあとにネットサーフィンやれば、もっとエキサイティングになるよ」
関連記事
-
-
『百歳学入門』(230)『わが鎌倉30年カヤック釣りバカ日記』懺悔録-海には毎回、大自然のドラマがあり、サプライズがあるよ!
2013/06/21の記事の再録 『鎌倉30年カヤック釣りバカ日記』懺悔録- …
-
-
『オンライン百歳学入門』★「富岡鉄斎(87歳)ー『創造脳は長寿脳である』★『 万巻の書にかこまれて、悠々自適の晩年』★『万巻の書を読み万里の路を行くー鉄斎芸術の源泉とは』
2019/06/19 『知的巨 …
-
-
『Z世代ための異文化コミュニケーション論の難しさ②』★『日本世界史』-生麦事件、薩英戦争は英国議会でどう論議されたか②ー<英国「タイムズ」の150年前の報道><日本の現代史(明治維新からの明治、大正、昭和、平成150年)は 日本の新聞を読むよりも、外国紙を読む方がよくわかる>
2019/11/08 『リーダーシップの日本近現代史』(1 …
-
-
日本リーダーパワー史(518)「明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破力に学ぶ」➁ 日露戦争の決定的場面に杉山の影
日本リーダーパワー史(518)   …
-
-
百歳学入門(101)「誰でも死ぬまで生涯現役だよ」カヤックフィッシング、 釣った魚をおいしく食べて、生き急ぎ、死に急げ、
百歳学入門(101) 「誰でも死ぬまで生涯 …
-
-
日本の最先端技術「見える化』チャンネル>『ITproEXPO2017』ー「Panasonicの『実践!働き方改革、見える化ステージ」のプレゼン』★『ユニアデックスの「IT基盤の壁を取っ払え」のプレゼン』
日本の最先端技術「見える化』チャンネル ITproEXPO201 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(5)記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑤ 『1888年(明治21)、優勝劣敗の世界に立って、日本は独立を 遂げることが出来るか』―末広鉄腸の『インテリジェンス』① < 各国の興亡は第1は金力の競争、第2は兵力の競争、 第3は勉強力の競争、第4は智識の競争であります>
2015/11/23 日本リーダー …
-
-
『オンライン講座/日本史最高のリーダーパワーを発揮した人物は誰か?」★『明治維新最大の行政改革<廃藩置県>をわずか一言で了承、断固 実行した 西郷隆盛の超リーダーシップ』★『 西郷の大決心を以て事に当たったからこそ、廃藩置県の一大事を断固として乗り切ることができた。西郷こそは真の民主主義者である』(福沢諭吉)
2016年11月3日 /日本リーダーパワー史(249) 前坂 俊之(ジャーナリス …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(224)』-『米、エルサレムをイスラエルの首都と承認へ 各国で初めて』★『中東大戦争の前哨戦にならなければ良いのですが?』★『これで米国はアラブ全体を敵にしてしまいました』
『米、エルサレムをイスラエルの首都と承認へ 各国で初めて』 <F氏のコメント> …