前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画録』➉『逗子マリーナ沖のカワハギ釣り道ー佐々木小次郎流の居合抜きの要領じゃ』☆『突然、サオの手元にもズシン、ゴンゴン、グイーと強烈な当たり。地球をつったような重量感がつたわってくる。お目め、ぱっちり美人の巨メバルが上がった』

   

    湘南海山ぶらぶら日記 >

前坂 俊之(カヤックフィッシングマン)

 
12月5日(日)、寒暖が日変わりメニューこの頃、まさに久しぶりの小春日和となった。無風に波穏やか、絶好の釣り日和に午前5時半起床、カヤックでカワハギをねらって鎌倉材木座からいつものようにスタートした。
地球温暖化の影響が激しく、水位が1メートル以上上がり、材木座海岸の逗子側の砂浜は壊滅、出口のコンクリート、石壁にも激しく波が打ち寄せる。和賀江島も水没して、波消しの役割を果たしておらず、大波が直接岸壁に激しく打ち寄せる。
1,2年前には予想も出来なかった急激な温暖化と水位の上昇のスピードは、このままでは5年もたたず、材木座海岸、由比ヶ浜、七ヶ浜海岸の砂浜はほんとんなくなるのではと海岸を散歩する度に思う。心配でたまらんのよ。
カワハギ釣りのポイントは逗子マリーナ沖の2つめの灯台近辺。そこまでカヌーをこぎながら、銀色のメタルのルアーを1本流しながらスズキをねらったが不発、マリーナ沖の藻場でもカヌーを流しながら、ルアーで探ってみるが当たりなし。
今年の夏、午前5時半ごろと思うが、カヌーで材木座海岸から出がけに、陸の砂浜からスズキをねらっていたやつが「こんな浅いとこで・・〈水深も50センチもない、しかも夜ではなく明るいのにつれるはずがないじゃん〉」と思っていると、何と何と、わしの眼の前で突然竿が大きくしなって60センチほどの大物をつったのじゃ。脱帽、最敬礼じゃ。
このイメージが焼きついていたのと、冬場は由比ヶ浜でよくスズキがパドボで釣れているので、流してみたが不発・・
そのうち、第2灯台付近についたので水深10メートルほどに、係留してカワハギをねらう。仕掛けは上州屋で100円の安い5本バリのサビキでよろしい。ハリスは1・5号、30センチクラスはこの時期よく上がるいので、太とめがよい。
竿はダイソーで売っている500円のキス用の安ザオでこれまた結構。エサはアサリは高い、それにみもちがわるい。すぐとられる。アオイソでこれまたよろしい。これ以上にいいのが、アオイソを乾燥させたドライというやつ、これだと500円と安いうえに、固いのでハリにしっかりつく。
釣りは道具ではない、腕じゃ。わしの子供の時代には、岡山市内の旭川が『釣り道場」だったが河原にぼうぼうに生えている笹を切って、ナイロン製のテグスなどない時代だったので、母親から縫い糸をかりて、釣ったもんじゃ。川でスズキの子のセイゴ(20㎝)が入れ食いじゃったよ。
最近の道具、服装ばかりに凝る釣り人には困ったのものじゃね。
カワハギを釣るにはエサを小さくすること、
こいつを1センチほどに小さく切ってハリに全部刺すのが、よく釣れる秘訣じゃ。ホント
カワハギつりは海の忍者、餌取名人との異名を持つが、当たりがさっぱりわからん。
底に落ちた瞬間が勝負。糸がたるむとゆっくりリールをまいて全神経をサオ先に集中せよ。
ピリピリ、モゾモゾ、コツコツ、トントン、カツカツ、コンコン、グイー、といろいろ当たりがあるのじゃ。日本釣道はサムライ精神じゃな、佐々木小次郎の居合抜きの心得で、忍者の影を察した瞬間に合わせるのじゃ。0・01秒の早合わせじゃ。
 一瞬、サオの手元にもズシン、ゴ ン、グイーと引っかかった重量感がつたわってくる。地球をつったような感覚なら間違いなく大物、30センチ前後はある。手もとまで来て横走りする、はげしく突っ込むーこn抵抗感が、答えられない。カワハギ釣りの最大の魅力なのじゃね。
本日は3時間でおわり。28センチほどが3匹、ほかカワハギ5匹とのびなかったが、富士山をくっきり望み、ぽかぽか陽気の最高のカヤックフィッシングとなったね。、オゾンの深呼吸を百回ほどしたので半年は寿命が延びたね。命の洗濯じゃ。100歳長寿カヌー健康法まちがいない。
 
 

 

料理の仕方。

①    カワハギは食べても最高においしい。料理の仕方は皮がザラザラして固いので、出刃包丁でまず尻尾、ヒレを順番におとし、頭をうえから出刃包丁で、キモを傷つけないようにとる。
②    刺身は身についた皮をとり細切りするか、そぎきりにする。これに、肝をつぶして、刺身とまぜて、しょうゆとワサビを混ぜ合わせて、キモあえを作る。これを暖かい白米のご飯の上にのせ、ノリでまいて食べると絶品、失神ものだわ。
③    カワハギの肝はキャビア以上にうまいが、白身の刺身はこりこりして、酒の肴にもってこいので、ぜひこの「肝あえ」の「美味」「珍味」をあじわってもらいたいものじゃ。
④    来年1月まではまだまだいけるよ。いそげ、カヤックで、モーターはダメだ。自分の手でこいで、自給自足、地産地消にてつするのじゃ。      

 

 - 人物研究, 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
世界/日本リーダーパワー史(892)金正恩委員長からの会談を要請に飛びついたトランプ大統領、「蚊帳の外」に置かれた安倍首相、大喜びする文在寅韓国大統領のキツネとタヌキの四つ巴のだまし合い外交が始まる②

世界/日本リーダーパワー史(892) 平昌五輪前後の韓国・北朝鮮・米国の三つ巴外 …

Z世代への歴史的遺言★『日露戦争に勝利した伊能博文の知恵袋・金子堅太郎(農商務相)とルーズヴェルト米大統領の「友情外交インテリジェンス」『日本海海戦勝利に狂喜した大統領は「万才!」と 漢字でかいた祝賀文を金子に送る

金子堅太郎が語る(「日露戦役秘録」1929年 博文館)より ルーズベルトがバルチ …

『日経新聞(2月10日)は「日銀の黒田総裁の後任に、元日銀審議委員の経済学者、植田和男氏(71)の起用を固めた」とスクープ』★『政治家の信念と責任のとり方の研究』★『<男子の本懐>と叫んだ浜口雄幸首相は「財政再建、デフレ政策を推進して命が助かった者はいない。自分は死を覚悟してやるので、一緒に死んでくれないか」と井上準之助蔵相(元日銀総裁)を説得、抜擢した』

  2019/10/23  『リーダーシ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(6)記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑥ 『1888年(明治21)、優勝劣敗の世界に立って、 外交をどう展開すべきか』末広鉄腸の『インテリジェンス』② <西洋への開化主義、『鹿鳴館」の猿まね外交で、同文同種の中国 を排斥し、日中外交に障害を及ぼすのは外交戦略の失敗である>

 日本リーダーパワー史(611)    ロシアの「 …

no image
人気リクエスト記事再録『百歳学入門(198)』100歳現役学入門― 団塊世代は元気な百歳をめざそう, <健康長寿の秘訣はこれじゃ>『「少くして学べば、則ち壮にして為す有り。壮にして学べば、則ち老ゆとも衰へず。老いて学べば、則ち死すとも朽ちず」(佐藤一斎)』

100歳現役学入門― 団塊世代は元気な百歳をめざそう, <健康長寿の秘訣はこれじ …

no image
『5年前の記事を再録して、時代のスピード変化と分析ミスをチェックする』-『2018年「日本の死」を避ける道はあるのかー 日本興亡150年史』(2)

★◎『2018年「日本の死」を避ける道はあるのかー 『リーダー不在の―日本興亡1 …

no image
日本リーダーパワー史(432)政治家はすべて私心を捨てよ,高橋是清は「小さな 政治の知恵はないが、絶対にものを恐れない人」

 日本リーダーパワー史(432)               …

◎『動画ハイライト!地球温暖化で海は今や死滅寸前,5年前の鎌倉海がなつかしいよ』★鎌倉カヤック釣りバカ日記(2/7)「海上天然生活」イージーゴーイング(easygoing)じゃ、

  2015/02/08 鎌倉カヤック釣りバカ日記 …

no image
知的巨人の百歳学(157)/記事再録/鉄道王・根津嘉一郎(79歳)の「克己心」ー「己に克つ」ことこそが健康長寿法

知的巨人たちの百歳学(116) 根津嘉一郎(79歳)の「克己心」ー「己に克つ」こ …

『Z世代のための日本インテリジェンス史』★『日露戦争の日本海海戦で英海軍ネルソン提督を上回る完全勝利に導いた天才参謀・秋山真之のインテリジェンス②』★『山梨勝之進大将の証言』による「ジョミニ(フランスの少将)、クラウゼヴィッツ、マハン、山本権兵衛の戦略論』

2024/06/24の記事再録、再編集 『山梨勝之進大将の証言』によると、 ロシ …