『リーダーシップの日本近現代史』(311)★『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉞ 『自立』したのは『中国』か、小国「日本」か」<1889(明治22)4月6日の『申報』☆『日本は東洋の一小国で.その大きさは中国の省の1っほど。明治維新以後、過去の政府の腐敗を正し.西洋と通商し.西洋の制度で衣服から制度に至るまですべてを西洋化した。この日本のやり方を,笑う者はいても気にかける者はいなかった』
2014/08/11 /中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』
日中韓のパーセプションギャップの研究』㉞光緒15年己丑3月7日『申報』
日本は東洋の一小国で.その大きさは中国の省の1っか2つ分にしか過ぎない。その小国が明治維新以後、過去の政府の腐敗を正し.西洋と通商するとともに.西洋の制度を尊んで衣服から制度に至るまですべてを西洋化してしまった。この日本のやり方を,笑う者はいても気にかける者はいなかった。しかし、ここ数年来.日本は軍隊を強化し.軍艦の数も増やし.そのために国内の財力はやや衰えたものの,結局自立し得る力を持てたと言えるのではなかろうか。
1889(明治22)年4月6日光緒15年己丑3月7日『申報』
『自立』したのは『中国』か、小国「日本」か
自立とは.非常に難しいことだ。孔子は「三十にして立っ」といい,顔回は「立っ所有るが如し」といった。この人の世において人にぬきんでて立っことを望まない者がいるだろうか。無為に人の後につき従い、他人の力で成功を得た者でも.大部分はしかたなくその境遇に甘んじているのだ。
真の自立を得るにはあらゆる雑念をなくさねばならず、たとえば班超は筆を捨てて従軍し,その勲名は当時において光り輝き.その評判は後世にも伝えられている。これだからこそ.自立の2字にふさわしいと言えるのだ。
つまり,富貴に心を動かされることなく,高位高給を得ても志を失わず,あるいは名山で書物を著したり,あるいは隠退して悠々自適の生活を送ったりする。
1000年後にも人々に称賛される身であり.とうに没しているといえども,名の彰されることは,聖賢の徒とほとんど変わらないのだ。どのようなことであっても,芸に秀で,他人のまねをすることなく独創性を保ち,一家言を持っていたり何か1つのことをなしとげたのであれば.これは自立と称することができよう。最も避けたいのは,盲人のように人に頼って道を進んだり,足の不自由な人のように支えがないとすぐに倒れてしまうことで,これはまことに笑止千万だ。また,他人が自立しているのを見て.中傷したりねたんだりするのもいけないことだ。自己を高めたいと望む者は,まず自立の精神を持ち.その後に家庭や国家を治め,天下を安定させることまで自らを押し広げるべきだろう。(中略)
大国の中でも相互に牽制しつつ競いあっている。その中には自立できる国とできない国とがある。その外見は強力でも.内側のもろくなっているものは言うまでもなく.本当に強力な勢いを有する国でも,ときに自国を守るのに確かでなく,人を用いても当を得ない場合には.ややもすれば侵略の口実を与えてしまう。
十分に自立し得る国を例にとってみよう。プロシアとフランスの戦争によって,プロシアは自立する力を得,フランスは一敗地にまみれた。
しかしフランスはこの失敗の後,君主制を改めて共和制とし,発奮して国力を強化した結果,ついにだれにも侮られることのない強国となった。したがってフランスは,自立し得る国であると言うことができよう。
これに対しトルコは,列強の間にあってイギリス,オーストリア.ドイツの援助に頼っている。なんと大きな違いだろうか。ワシントンは合衆国建国のためにイギリスと戦ったが.幾度かの敗戦にもくじけることなく.ついにイギリスからの独立をかちとった。
そして大統領制を敷き.4年に1度改選を行うという方法で.国民が心を一にして協力しあい,反対意見も出なかった。
これもまた,自立と呼ぶにふさわしい。しかし,かつて中国から労働者を集め.荒地の開墾をさせておきながら.今になって中国人労働者を排斥したのは,多分現地人の悪口でも聞いたからだろうが,黒白もはっきりさせずに他国に罪を着せる行為は,将来自立者としての地位をも脅かすに違いない。
日本は東洋の一小国で.その大きさは中国の省の1っか2つ分にしか過ぎない。
日本ではもともと国を動かす権力は国王の手中ではなく大将軍の手に握られていたが.維新以後になって.国王が自ら執政して過去の政府の腐敗を正し.西洋と通商するとともに.西洋の制度を尊んで衣服から制度に至るまですべてを西洋化してしまった。
この日本のやり方を,笑う者はいても気にかける者はいなかった。しかしここ数年来.日本は軍隊を強化し.軍艦の数も増やし.そのために国内の財力はやや衰えたものの,結局自立し得る力を持てたと言えるのではなかろうか。
しかし,自立とは他人のまねをしないことだ。日本のように西洋のまねばかりしている国が.どうして自立していると言えるのだろうか。日本はさまざまな面で西洋に学んではいるが.実は枝葉を捨てて精髄を取っているのだ。
たとえば関税の制度などは.本来西洋の法律ではあるが.日本では上は税務の長から下は一般の税務役人に至るまで,すべて日本人
を用い,1人として西洋人を使っていない。これは自立の1つの証だ。機械の製造も西洋をまねてはいるが,日本の工場で働く工員はすべて日本人で.作り出される製品は西洋をしのぐとまではいかないものの,西洋の製品と比べても優劣のつけがたい水準に達している。
その上、一部の製品に至るや、逆にヨーロッパに輸出さえしているのだから,これもまた自立の証と言うことができよう。警察制度もまた本来は西洋のものだが,各国の警察では現地の人間を用い,外国人を使わないのが普通だ。
日本の警察も西洋に学び,全国各地に警察署が置かれているが,上は長官から下は探偵・巡査に至るまで,すべて日本人を用い,西洋人は1人もいない。このように「われをもって人を制」し,「人をしてわれを制しむる」のではない上.法律を順守して租界を設けても,外国人には租界内の政務に干渉させていないのも.また自立の証の1つなのだ。
日本の軍艦に乗っている士官や水兵も,商船の船長も皆日本人だ。日本と西洋との交流は中国よりも遅いにもかかわらず.これほどの成果をあげているのは.まことに不思議と言わざるを得ない。中には.日本では秦の始皇帝が焚書坑儒をしたように古い書物を捨て去っていると言う者もいるが,これは言い過ぎだろう。他のことはさ
ておき,日本が西洋に学びつつも西洋にコントロールされていない点は.まさに自立であり.称賛に値する。世界はかくも広く,国家はかくも多いが,その中で自立していると言える国がこれらのように数えるほどしかないというのは,実に嘆かわしいことだ。
関連記事
-
-
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』ー『北清事変後の北京議定書(1901)で各国の軍隊は相次いで引き上げたが、ロシアは満州に居座わり、さらに朝鮮に侵攻し軍事基地を築いたため、日本は日露開戦に踏み切った』①『ロシアの満洲撤兵問題の推移』
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』 『北清事変後の北京議定書( …
-
-
<日本最強の参謀は誰か-杉山茂丸>⑩伊藤博文や山県有朋ら元老、巨頭を自由自在に操った神出鬼没の大黒幕
<日本最強の参謀は誰か–杉山茂丸>⑩ & …
-
-
世界最先端技術『見える化』チャンネルー大前研一の特別講義「狭い日本はクオリティ型農業で勝負せよ」●『 AI革命で日本株は復活する(藤田勉) 日本戦略総研社長』●『世界的にまだ新しい手法「コ・クリエイション」の5つの原則』●『日産の可変圧縮比エンジンは100年に1度の大発明!? そのすごさを理解する』
大前研一の特別講義「狭い日本はクオリティ型農業で勝負せよ」 http://jbp …
-
-
「今、日本が最も必要とする人物史研究/日英同盟を提言した林董(はやしただす)元外相』★『国難日本史ケーススタディー④>『日英同盟論を提言ー欧州戦争外交史を教訓に』 <「三国干渉」に対して林董が匿名で『時事新報』に日英同盟の必要性を発表した論説>』
2012-03-10 /『リーダーシップの日本近現代史』(56)記 …
-
-
『Z世代ための異文化コミュニケーション論の難しさ②』★『日本世界史』-生麦事件、薩英戦争は英国議会でどう論議されたか②ー<英国「タイムズ」の150年前の報道><日本の現代史(明治維新からの明治、大正、昭和、平成150年)は 日本の新聞を読むよりも、外国紙を読む方がよくわかる>
2019/11/08 『リーダーシップの日本近現代史』(1 …
-
-
日本リーダーパワー史(846)★記事再録『原敬の「観光立国論』-『観光政策の根本的誤解/『観光』の意味とは・『皇太子(昭和天皇)を欧州観光に旅立たせた原敬の見識と決断力』★『日本帝王学の要諦は ①可愛い子には旅をさせよ ②獅子は我が子を千尋の谷に突き落とす ③昔の武士の子は元服(14、15歳)で武者修行に出した』
2011/12/09 日本リーダーパワー史(221) <大宰相 …
-
-
『日本リーダーパワー史』(1235)『トランプ次期大統領、石破首相の内憂外患』★『トランプ政権始動ー閣僚人事で報復、復讐か!』(11月15日までの情報分析です)
トランプ次期大統領、石破首相の内憂外患 前坂俊之(ジャーナリスト) 米大統領選 …
-
-
★「本日は発売(2023年6月9日)「文芸春秋7月号」<100年の恋の物語のベストワンラブストーリーは・・>山本五十六提督の悲恋のラブレター』★『1941年12月8日、日米開戦、真珠湾攻撃の日、山本五十六が1日千秋の思いで待っていたのは愛人・河合千代子からのラブレターであった』
2010/06/30/日本リーダーパワー史(60) 真珠湾攻撃と山本五十六『提督 …
-
-
日本の最先端技術「見える化」チャンネル ☆「2015国際ロボット展」DAIHEN,東芝機械、YASKAWA,卓上ダンスロボット、EPSONのブースとデモ
日本の最先端技術「見える化」チャンネル ☆「2015国際ロボット展」(12/2 …