『リーダーシップの日本近現代史』(310)★『明治維新の元勲・大久保利通の性格は典型的な武士気質の「寡黙不言・決断・断固実行型」―
2014/10/01 /日本リーダーパワー史(526)
西郷隆盛と竹馬の友で最後に雌雄を決することになった明治維新の元勲・大久保利通の性格は
典型的な武士気質の「不言実行タイプ」―岩倉使節団で世界一周した際も、ほとんど口をきかない。いつも葉巻タバコをふかし、全く寡黙で、周囲から恐れられた。
前坂 俊之(ジャーナリスト)
以下は、歴史家の大久保利謙(大久保利通の孫)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E
4%BF%9D%E5%88%A9%E8%AC%99
が久米邦武から聞き取った談話である。
- 『(岩倉使節団で) 洋行中の大久保公』についての久米邦武の談話。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E7%B1%B3%E9%82%A6%E6%AD%A6
汽車は一つの車輌が六人ずつ這入るようになっていて、
木戸(孝允)さんは私はごく親しくしていたし、また逢えば話のある人でい
ろいろ話を聞きもしたから逸話も多いが、大久保さんは1871年(明治4)の暮
に岩倉(具視)大使
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%80%89%E5%85%B7%E8%A6%96
が欧洲へ行かれた時に随行された、
<岩倉使節団>(明治4年11月12日(1871年12月23日)から明治6年(1873年)9月13日)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%80%89%E4%BD%BF%E7%AF%80%E5%9B%A3
あの時に一緒になったきりであったから、あまり話がない。もっとも大久保さんとはあの旅行中は始終一緒であった。私はその時分、
鹿児島人の杉浦広蔵(本名は畠山義成)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E7%BE%A9%E6%88%90
という男と同じ役目で、何事も二人は一緒にしていた。
畠山は大久保さんには愛された人だが、なんでも鹿児島の門地のある人とかで、ごく素直な人であった。そのちに遊学していたが、随行中はいつも私と一緒だった。
その時分の私どもの乗っていた車の中には岩倉大使に大久保さん木戸さん、それにやはり副使として山口尚芳さん、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E5%B0%9A%E8%8A%B3
この四人と私と畠山の二人、合わせて六人であったが、洋行中はこの六人はいつも一緒であった。
ナニ、伊藤(博文) 副使? ウム、あの人は同じ車でなかった。いつでも伊藤さんは別だった。副使ではあの人一人がこの中からはずれていたが、福地(源一郎・桜痴) だの何だのという若い連中で手におえぬ奴らがいたので、あれらを操縦するのは伊藤さんだけであった。なにしろ大久保さんが恐ろしいので、途中でも宿へ着いてからでもあまり福地なんかは、傍へは来なかった。今の林(董)伯なども伊藤さんたちと一緒だった。
それに伊藤さんはなかなかの色師で、福地なんかと一緒に美人でも探していたのだろう。伊藤さんでも大久保さんはよほど煙たかったに違いない。
私どもはこういう風で大久保さんとは緑は深かったけれども、なにしろ大久保さんは無口な人で、汽車の中でも始終、煙草ばかり吹かしていた。馬車に乗って見物する時でも、皆が珍しがって何とか彼とか言っても、大久保さんは葉巻煙草をプカプカと吹かして黙っていた。大久保さんの煙草のみは非常なもので、大久保さんが汽車におると、外から戸を開けて這入った時、煙が濠々としているくらいだった。
だから、汽車でも岩倉さんと木戸さんとは盛んに何か話をするし、私と畠山と話している処へでも木戸さんはすぐやって来て議論をするという風であったが、大久保さんはただニコニコと笑って黙っていた。
ニコニコ笑うといっても、大久保さんの笑い振りは、どこか親しげな微笑が浮かぶのみで、そう愛想笑いをするのでもなく、ただなんとなく打ちとけた笑い方で、恐ろしい中にも心から信頼のできる親に対するような気持ちがされ
た。(明治四十三年十月二十三日)
- 一度だけ、大久保公が口をきいた話の内容は・・
洋行中に公の口を開いたのは数えるほどしかない、それほど公は無口であった。チェスターで、ある貴族の家から招かれて行った。その晩はそこで一泊したが、なかなかの豪家であった。
私は公のすぐ側のテーブルに腰かけて晩餐の馳走になっていたが、この時に一遍、口を利いた。食事にはその家の令夫人も出てきて岩倉公にも挨拶したり、いろいろ世辞を言って愛想を振り撒いていた。その時にトロマンヤという人の令夫人が岩倉公に羊の肉と牛の肉とどちらがお好きですかと尋ねた。
岩倉公が「どちらもようございます」と答えられると、令夫人は重ねて「いつから肉をお食でござ
います」と訊ねた。岩倉公はこのたびの洋行以来、始めて肉食をしたという話をされると、令夫人はま「羊の肉というものは私も初めは食べませんでしたが、あれは始めていただく時には全く変な臭いがして、気に入らないものでございますが、貴方はどんな感じをなさいました」と訊ねた。
そうすると、私の側にいた大久保公はこの時ソツと「だんだん詰問が六かしくなってきよった」と一卜言しゃべった。岩倉公は真面目に「始めの内は変であったが、今ではもう平気です」と答えておられた。大久保公がこんな風の口を利かれたのは、洋行中はこれ一度ぐらいのものであったと言ってもいい。
洋行中に大久保さんに口を利かせようとして種々な悪戯をたくらんだ者もあったが、いよいよ大久保さんの前へ出ると威厳に打たれてなんともできなかった。
私は知らないが、なんでもエジンボロ(スコットランド・エジンバラ)で薩摩の何とかいう人が、大久保さんに一つダンスをやらそうと言って計企んで、宴会に引っ張り出したことがあるそうだ、
その時には娘か何かにどうかあの大久保という人と踊ってくれないかと懇々頼んだので、娘が引きずり出すと、大久保もとうとう立ち上がって踊ったそうだ。私は見なかったが、大久保公生涯の珍事であろう。(明治四十三年十月二十五日)
◎前坂俊之執筆の「大久保利通」について
関連記事
-
-
『知的巨人の百歳学(158)記事再録/吉川英治創作の宮本武蔵の師・沢庵禅師(73)の『剣禅一致』 <打とうと思わず、打たじとも思わず、心海持平(しんかじへい) なる時、前に敵なく、後ろに物なし。ここが無の境地じゃ>
百歳学入門(73) 前坂 俊之 (ジャーナリスト) …
-
-
日本リーダーパワー史(464)「西郷隆盛」論⑤西南戦争では1万5千中、9千人の子弟が枕を並べて殉死した天下の壮観(中野正剛)
日本リーダーパワー史(464) 「敬天愛人」民主的革命家としての「西 …
-
-
『オープン講座/ウクライナ戦争と日露戦争④』世界史の中の『日露戦争』⑱『日露戦争-朝鮮の独立と領土保全のための戦争』『タイムズ』【開戦3週間】★『日本が朝鮮と締結した条約の全文は,英米両国は好意的にみている。』★『 日本は朝鮮の皇室の「安寧」と「朝鮮帝国の独立と領土保全」を保障している』
2013/06/18 記事再録   …
-
-
日本リーダーパワー史(404)『安倍国難突破内閣は最強のリーダーシップを発揮せよ②『今後4ヵ月の短期国家戦略提言』
日本リーダーパワー史(404) 『安倍国難突破内閣は最強のリーダーシ …
-
-
<近藤健氏の米国深層レポート③>●『アメリカ政治社会の“ねじれ”と大統領選挙』
<近藤健氏の米国深層レポート③> ●『アメリカ政治社会の&l …
-
-
速報(425)『日本のメルトダウン』 ●『アベノミクスの円安に踊らない大企業』 『大震災後最大懸念は富士山 避難は75万人』
速報(425)『日本のメルトダウン』 &nb …
-
-
『オンライン/危機突破学講座/今から約100年前の関東大震災(1923年)で見せた山本権兵衛首相、渋沢栄一の決断と行動力 <大震災、福島原発危機を乗り越える先人のリーダーシップに学ぶ>★『大震災直撃の日本には「総理大臣はいなかった」』★『 2011/04/06 / 日本リーダーパワー史(137)の記事再録』
2011/04/06 /&nb …
-
-
知的巨人の百歳学(113)ー徳富蘇峰(94歳)ー『生涯現役500冊以上、日本一の思想家、歴史家、ジャーナリストの健康長寿、創作、ウオーキング!』
徳富蘇峰(94歳)ー『生涯現役500冊以上、日本一の思想家、歴史家、ジャーナリス …
-
-
世界リーダーパワー史(40) 『世界の偉人の最期/中国共産革命を実現した毛沢東と周恩来のコンビの最後の葛藤』★『人民に愛され現役総理 のまま逝った不倒翁/周恩来』★『周恩来は「死んだら火葬にして、その灰を全国土に撒いてほしい」と遺言した』
2010/02/19 「 リーダーパワー史 …
-
-
速報(72)『日本のメルトダウン』★原発最新情報10本★『ウランいらず「トリウム原発」の可能性』ほか
速報(72)『日本のメルトダウン』 ★原発最新情報10本★『ウラン …
- PREV
- 『リーダーシップの日本近現代史』(309)★『コロナパニックは世界大恐慌に突入寸前か!』★『日清、日露戦争の勝利で国難突破力を発揮した 明治の インテリジェンス』★『児玉源太郎は日露戦争直前のクロパトキンの日本敵前視察、恫喝には包み隠さず、一切合切すべてみせろ』と指示した』
- NEXT
- 『リーダーシップの日本近現代史』(311)★『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉞ 『自立』したのは『中国』か、小国「日本」か」<1889(明治22)4月6日の『申報』☆『日本は東洋の一小国で.その大きさは中国の省の1っほど。明治維新以後、過去の政府の腐敗を正し.西洋と通商し.西洋の制度で衣服から制度に至るまですべてを西洋化した。この日本のやり方を,笑う者はいても気にかける者はいなかった』