世界、日本メルトダウン(1022)ー「トランプ大統領40日の暴走/暴言運転で『2017年、世界は大波乱となるのか」②『日米会談(1/28)は成功か?、これからが本番、交渉難航が待っている』●『日米首脳会談で安倍首相は「罠」にハマったー「マッドマン・セオリー」に騙される日本』★『トランプ米政権、主権侵害するWTO決定従わず=USTR報告書』
2017/03/07
世界、日本メルトダウン(1022)ー「トランプ大統領40日
の暴走/暴言運転で『2017年、世界は大波乱となるのか」
日米会談(1月28日)は成功か?、これからが本番、交渉難航が待っている。
『「日米会談はほぼ満額回答。安倍晋三首相のホームランだ」とまで持ち上げた新聞もある(笑)。記者会見でトランプは『われわれはニューヨークのトランプタワーであい、友情をはぐくんできた。今日我々は握手をかわしてハグをした。我々の間には強いきずながあり、とても相性がいい。もし気持ちがかわったらみなさんに言うが、変わるとは思えない(笑)』とジョーくまで飛ばした。
19秒間も手を握って離さなかったともいうね(笑)。このあとフロリダの別荘に飛び、5回も食事を共にしてゴルフを楽しんだという異例の厚遇ぶりだ。人たらしトランプトリックかと目を疑ったよ』
「そうじゃないと思うよ。過激発言のトランプは自分の気持ちに正直な人間なので、これは本音だと思うよ。安保条約5条の尖閣問題などの米防衛義務は、核の傘など日米同盟の強化は全部認めたものの、肝心の経済問題は今後にペンス副大統領と麻生副総理との閣僚級協議に先延ばしをして、ひとまず火の粉を払った。
今後の協議の進展では自動車、農畜産作物問題などで厳しい交渉が待っている状況。最初の首脳会談はいわば入り口でのあいさつで、長いシリーズの始まりにすぎない、喜ぶのは早すぎる、結果こそ重要なのだ』
「トランプがこれまでとは違って批判せず、厚遇したのは外交術の一手で、ビジネスマンの交渉術だよ。トランプは自伝で『人をダマし通すことはできない。熱狂的な空気をつくり、素晴らしいプロモーションを展開し、メディアにたいして少し化かし誇張をしてもいいが、結果を出さなければいずれは見透かされる』と書いている。
不動産王なので相手を見ての駆け引きで、まず最初に一発カマス、そのあとがポーカーゲームを展開するわけさ、安倍流の『親密外交、正直外交とは落差があるが、安倍首相が一生懸命やっていることはみればわかる」
「日本批判が飛び出さなかったのはトランプ政権の閣僚人事、スタッフもまだ完全に揃っていないこと、その戦略方針もまだき決まってない段階なので、まず一番交渉しやすい日本から始めたというわけだよ。トランプ発言に一喜一憂する政府、メディアは『外交音痴病』と思うよ」
首脳会談での日米同盟の確認についても、「今回の日米首脳会談が「成功」したと評価されても、それは日米同盟がトランプのむちゃくちゃな外交政策の影響を受けないという意味ではない。本当の試練は、まだ先だ。」との意見もある。
『トランプ政権下、日米同盟は本当に生き残れ』
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/03/post-7109.php
安倍晋三首相の切り札はやはり「強面の盟友」だった…「俺と安倍が死んだら菅の天下でいいじゃねえか!」
http://www.sankei.com/politics/news/170227/plt1702270006-n1.html
日米首脳会談で安倍首相は「罠」にハマったー「マッドマン・セオリー」に騙される日本
http://toyokeizai.net/articles/-/158128
TPPについては2月28日のトランプの施政方針演説でも完全離脱を表明、二国間交渉と
WTOへの批判を発表した。
米通商代表部(USTR)は3月1日、年次報告書を議会に提出、他国の不公正な貿易慣行に強力な対応策を取るとし、世界貿易機関(WTO)の決定が米国の主権を侵害しているとみなせば従わないと表明した。
トランプ米政権、主権侵害するWTO決定従わず=USTR報告書
http://jp.reuters.com/article/usa-trump-trade-wto-idJPKBN169058
TPP参加国も、独自の将来像を模索している。
豪はWTOを支持、TPPは米国抜きで存続目指す=貿易相
http://jp.wsj.com/articles/SB10766636087242413531904582653423171916242
主張/日米経済貿易交渉/TPP前提の交渉やめるべき
http://blogos.com/article/208474/
TPPに対抗した東アジア地域包括的経済連携(RCEP)交渉は3月1日、神戸で会議が開催されていたが、
「2016年内」としてきた大筋合意の目標期限を
事実上先送りの方針を固めた。交渉参加16カ国の首脳が6日からラオスで
開くASEAN関連首脳会議の期間中に集まり、方針を確認する。
中国ペースでの進展警戒 米のTPP離脱後初、東アジア連携交渉開幕
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20170227/plt1702271133004-n1.htm
つづく
関連記事
-
世界リーダーパワー史(936)ー『トランプ大統領の弾劾訴追の可能性は?』★『ムラー特別検察官の『ロシアゲート事件追及』にトランプ陣営の最側近、参謀たちは総崩れ、危うし大統領!』
世界リーダーパワー史(936) ムラー特別検察官の『ロシアゲート事件追及』はどこ …
-
★『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』③―「1903(明治36)年1月3日 付『英タイムズ』『満州とロシア鉄道』(上)『日本外交の失敗は三国干渉を受諾した際、三国は返還した遼東半島をその後占領しない旨の一札をとっておれば,その後の東アジアの戦争は起きなかったであろう』●『このため、3年もたたないうちに,ロシアは日本を追い出して満州を軍事占領した。』
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』③ 1903(明治36 …
-
記事再録/日本リーダーパワー史(575)明治維新革命児・高杉晋作の「平生はむろん、死地に入り難局に処しても、困ったという一言だけは断じていうなかれ」①
2015/07/29 日本リーダーパワー史( …
-
池田龍夫のマスコミ時評(62)●『厄介な福島原発4号機の燃料プール」●「脱原発依存のウネリ高まる」
池田龍夫のマスコミ時評(62) ◎『厄介な福島原発4号 …
-
速報(129)『日本のメルトダウン』<座談会・フクシマの教訓④>エネルギデモクラシ―の確立、フクシマの教訓を徹底討論』(下の終)
速報(129)『日本のメルトダウン』 <徹底座談会・ …
-
日本リーダーパワー史(569)『東西冷戦の産物として生れた現行憲法ーわずか1週間でGHQが作った憲法草案』を再録③
日本リーダーパワー史(569) 一連の「安全保障法制案」が閣議決定され、本格的な …
-
「グローバル・ウイアーデイング(地球環境の異常変化)」の時代➀ー『今後、数百年にわたってこのうだるような暑さが続き、海面がそびえ立つほど上昇する地球の気温の上昇がギリギリの臨界点(地球上の森林、海、地面が吸収するCO2吸収のフィードバックプロセス)を超えてしまうまで、あとわずかしかない」』
「グローバル・ウイアーデイング(地球環境の異常変化)」の時代 &n …
-
日本リーダーパワー史(496)<オバマのアジア歴訪、日米首脳会議の結果はー明治国家の参謀・杉山茂丸の外交力の教訓
日本リーダーパワー史(496) …
-
<近藤健氏の米国深層レポート③>●『アメリカ政治社会の“ねじれ”と大統領選挙』
<近藤健氏の米国深層レポート③> ●『アメリカ政治社会の&l …
- PREV
- 世界、日本メルトダウン(1021)ー「トランプ大統領40日の暴走/暴言運転により『2017年、世界は大波乱となるのか」①『エアーフォースワンはダッチロールを繰り返す。2月28日の施政方針演説では「非難攻撃をおさえて、若干軌道修正」、依然、視界不良、行き先未定、墜落リスクも高い①
- NEXT
- ★5日本リーダーパワー史(776)ー 『アジア近現代史復習問題』 福沢諭吉の「脱亜論/日清戦争開戦論」を読む』(10) 『英ファイナンシャルタイム紙』(3月2日付)『金正男氏殺害の「大胆さ」に中国の影?』●『北朝鮮は基本的に中世の絶対君主制国家。中世イングランドのプランタジネット朝やオスマン帝国のスルタンを思わせるような殺人だった』