前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

  世界、日本メルトダウン(1021)ー「トランプ大統領40日の暴走/暴言運転により『2017年、世界は大波乱となるのか」①『エアーフォースワンはダッチロールを繰り返す。2月28日の施政方針演説では「非難攻撃をおさえて、若干軌道修正」、依然、視界不良、行き先未定、墜落リスクも高い①

      2017/03/07

  世界、日本メルトダウン(1021)

トランプの暴走暴言運転によって2017年、世界は大波乱となるのか』

初飛行40日『「エアーフォースワン」はダッチロールを繰り返している。

2月28日の初の施政方針演説では「非難攻撃をおさえて、若干軌道修正」、

依然、視界不良、行き先未定、墜落リスクもあり①

トランプ大統領は就任3週間(210日現在)で、大統領令を約30本も連発した。「オハマケアの見直し」「新たな規制導入の凍結」「メキシコ国境に壁を建設」「TPPからの永久離脱「中絶支援団体への助成金停止」「石油パイプラインの建設を推進」「シリア難民の受け入れ停止」など公約の即実行力ぶりを自画自賛。

 

7か国からの難民の受け入れ停止」が国際的な非難を浴びて裁判、司法でストップをされると、相変わらず怒鳴りまくった。記者会見や電話の首脳会談でもケンカと口論、怒鳴りまくり、ツイッターで『悪口雑言』を繰り返す、選挙中と同じ口撃、乱闘パターンを口返し、予想通り出だしから混乱している、

米科学誌は126日、『地球最後の日までの残り時間を概念的に示す「世界終末時計」を2015年より30秒進め、残り2分半となった』と発表。「1人の人間がこれほど大きく影響したことはかつてなかった」と米科学者も警告を鳴らす。「危うし地球、世界の運命」―世界中からトランプの暴走暴言運転に恐怖と悲鳴が上がっている。

トランプ占いは果たして凶と出るか、吉と出るか!?

 

『確かに、著名な国際政治学者のイアン・プレマー氏は「今年、世界は地政学的後退期に入る。第二次大戦後で最も変動の激しい節目の年、米中開係が急激に悪化する可能性が高い」と指摘する。世界の多くが心配して、トランプの一挙手1投足にハラハラドキドキしている。戦争、衝突の赤ランプも激しく点滅していることは間違いないね』

 

米中衝突、戦争の可能性は75%に、

 

過去五〇〇年の世界史で既存の覇権国(現在のアメリカ)と新たに台頭してきた国(中国)が対峙したケースは計一六回あり、そのうち一二回で戦争になったという恐ろしい研究データも公表された。戦争勃発の確率は実に七五%だよ。それに今回のトランプ政権で「米国通商会議」委員長に指名された対中強硬派ピーター・ナヴァロ氏の最新刊「米中もし戦わばー戦争の地政学』でも「米中戦争が起きる可能性は非常に高い」と警告している。この本はトランプの外交政策を理解するためにも必読のテキストです」

『大統領のメディア、国民との蜜月は普通100日間といわれる。『ペイパードライバ・プレジデント』は暴走老人よろしくスタートダッシュしたものの、さすが世界の民主主義国アメリカの立法、行政、司法の3権分立障害レースにはばまれて大統領令は立ち往生、『エアーフォースワン』は墜落はしてないものの、ダッチロールを繰り返しているといえなくもないね。』

『そこがアメリカの底力だよ。大統領令のスピード違反もあちこちの赤信号で立ち往生となった。『法治国家』アメリカの懐の深さだね。連邦最高裁判所までいくと長時間かかるよ、」

―――――――――――――――――――――

以上の文は210日までに書いたトランプ劇場第1幕の書き出だし部分だが、この調子でトランプの暴走暴言運転は非難合戦、場外乱闘、出血、バトル、混乱が続き、トランプ『エアーフォースワン」はダッチロールを繰り返した。

228日には初の一施政方針演説では「非難攻撃をおさえて、軌道修正」軟化の兆しが見てとれれる『具体性に欠けた抽象論にトーンダウンした。

 

トランプ施政方針演説、依然として見えない政策の中身

http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2017/03/post-899.php

オピニオン:「大人しいトランプ」演説の真意=安井明彦氏

http://jp.reuters.com/article/opinion-trump-akihiko-yasui-idJPKBN1683ZN

 

移民制限は完全に頓挫した。演説での「メキシコ国境の壁の建設」は現実の壁にぶつかって大幅に後退を余儀なくされた格好だ。

 

入国制限の対象縮小へ トランプ氏軟化の兆し 議会演説

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO13563390S7A300C1FF2000/

 

移民問題は現実の壁にぶつかって大幅に後退を余儀なくされている格好だ。

 

メキシコ国境壁建設、財源は現在22.7億円のみ=米政府文書

http://jp.reuters.com/article/usa-immigration-funds-idJPKBN16906D

 

メキシコ国境の壁、建設費は最大2.46兆円=米政府の内部文書

http://jp.reuters.com/article/mexicowall-cost-idJPKBN15P07B

 

当初、米国内に1100万人いるとされる不法移民について、全員強制送還の公約を、掲げたが、当選後には犯罪歴のある200万~300万人に対象を縮小した。さらに、幼い頃に親に連れられて不法入国した若者の条件付き滞在を認める方向に軟化した。

演説では「就労を合法化し、納税を義務づける包括的な移民制度改革法の制定を検討。超党派の取り組みを求めた」

メキシコ国境の壁の建設は、トランプは選挙前には壁の建設費用が120億ドルになる、共和党のライアン下院議長らも、建設費用が最大150億ドルになると見積もっていたが、2月に出た国土安全保障省の内部報告書では最大216億ドル(約2.46兆円)の費用と3年以上の期間が必要との結果が出た。

さらに、同省文書によると、壁建設のために転用可能な予算はわずか2000万ドル(約22億7700万円)しかなかった、という。どこから、この膨大な建設予算を持ってくるのか、メキシコ側に負担させるのか、難問が山積して高い壁を築いており、トランプの実行の可能性は一層パワーダウンしている現状だ。

                                          つづく

 

 - 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
終戦70年・日本敗戦史(101)再録「太平洋戦争下の新聞メディア」60年目の検証⓶『新聞も兵器なり』の信念を堅持し報道報国に挺身した新聞>

終戦70年・日本敗戦史(101)  太平洋戦争下の新聞メディア―60年目の検証⓶ …

no image
日本メルトダウン脱出法(743)「TPPでGDP12兆円拡大試算、非関税障壁の撤廃効果で」●「女性エベレスト隊隊長に学ぶ、究極の準備」

 日本メルトダウン脱出法(743)   焦点:TPPでGDP12兆円拡 …

『Z世代のための 欧州連合(EU)誕生のルーツ研究」③』★『欧州連合(EU)の生みの親・クーデンホーフ・カレルギーの日本訪問記「美の国」③★『子供心に日本はお伽話の国、美しさと優雅の国、同時に英雄の国であった③』

2012/07/06  日本リーダーパワー史(275) 前坂俊之(ジャ …

no image
速報(119)『日本のメルトダウン』<敗戦の8/15を迎えて>『新たな小粒総裁選びで大同団結して,日本再生は可能なのか』―

速報(119)『日本のメルトダウン』 <敗戦の8/15を迎えて>   …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(115)●「安倍妄言」に、米韓両国も戸惑う(7/30)」○「沖縄知事選の動向を気にする安倍政権(7/28)」

   池田龍夫のマスコミ時評(115)   &nb …

no image
速報(394)『日本のメルトダウン』『北朝鮮の核実験がもたらすもの―田中 宇』●『もはやイノベーションは大企業からは生まれない?」

速報(394)『日本のメルトダウン』   ●『北朝鮮の核実験がもたらす …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(148)再録★『世界が尊敬した日本人ー「魔王」(アーネスト・サトウの命名)日記と呼ばれた明治維新の革命家・高杉晋作、「奇兵隊」で活躍』★『< 明治維新に火をつけたのは吉田松陰の開国思想だが、その一番弟子・高杉の奇兵隊による破天荒 な行動力、獅子奮迅の活躍がなければ倒幕、明治維新は実現しなかった』★『萩市にある高杉の生誕地の旧宅(動画付き)』

  2015/11/20日本リーダーパワー史(560)    …

no image
戦争とジャーナリズムについてー前坂氏に聞く 図書新聞(2001、5、5)

  <大新聞は昭和アジア戦争-昭和15年戦争をどう報道したのか> 前坂 …

no image
速報(308)◎『日中政治・経済の対立とネジレのニュース』●『日本の入れ墨事情:大阪の将軍』(英エコノミスト誌)など9本

速報(308)『日本のメルトダウン』     ◎『日中政治・ …

『Z世代ための異文化コミュニケーション論の難しさ②』★『日本世界史』-生麦事件、薩英戦争は英国議会でどう論議されたか②ー<英国「タイムズ」の150年前の報道><日本の現代史(明治維新からの明治、大正、昭和、平成150年)は 日本の新聞を読むよりも、外国紙を読む方がよくわかる>

2019/11/08  『リーダーシップの日本近現代史』(1 …