『鎌倉通―梅雨の<奇跡の花菖蒲>を見に行く(6/12)』日本生まれ育ちの本当の花は、木では桜、草ではハナショウブ」
2015/01/01
『鎌倉通―梅雨の<奇跡の花菖蒲>を見に行く(6/12)』
「この世でかくも美しく清楚で、気品のある花があるだろうか!」
日本に生れ、日本で育ったほんとうの日本の花は、木では桜、草では
花菖蒲(ハナショウブ)。その気品のためか、江戸時代には大名や
武士階級の間で栽培され発達してきた。
「日本一の「横須賀しょうぶ園」で、この美の極致の花を堪能してきた。
横須賀市立の「横須賀しょうぶ園」は広さ約7000㎡の水田に412種類、14株のハナショウブが5月下旬から7月上旬にかけて次々に咲き誇る。
<日本人とハナショウブ>
日本に生れ、日本で育ったほんとうの日本の花は、木では桜、草では花菖蒲(ハナショウブ)といわれる。梅雨、多雨多湿の気候の風土のアジアモンスーン地帯に存在する日本は、ヨーロッパにも中国にもない日本独自の花ショウブを生んだ。
アヤメ・カキッバタ・ハナショウブで代表されるアイリスの仲間は、中国にもヨーロッパにも分布する。ところが、乾燥した大地である大陸の中国、ヨーロッパには乾燥地にはえるショウブはあるが、日本独自の湿地に生えるショウブはほとんど注目されなかった。じめじめした梅雨の中に、我々の先達は、気分転換の花を求めて、ショウブを愛したのである。
ハナショウブは原種であるノハナショウブが江戸時代以降、日本の各地で品種改良され、その地方の美意識や考え方の中で改良され、地域色を持ちながら発展してきた。
花菖蒲の品種は江戸時代以来、次から次へと作り出され、古い品種は新しい品種に席をゆずって姿を消してきたが、いま各地で栽培されている品種を合計すると500を越える多さである。
花菖清の花がもつ気品のためか、江戸時代は特に大名や武士階級の間で珍重されて栽培され発達してきた。茶席でも一輪挿しにたむけて、めでたという。
江戸の未に熊本の細川侯のたっての所望で、江戸の松平菖翁から愛蔵の名花の苗が贈られ、熊本の人々はこれを大切にし、花時の会合には鉢を持ち寄って語り合い、さらに新しい花を作り出して花菖蒲への誘いあった、という。
現在多く見られる江戸系、肥後系、伊勢系の三系統のハナショウその花姿は諸大名に好まれ、やがて庶民にも広がり、様々な品種が生み出した。そして明治時代になるとハナショウブは海外へ輸出され、特にアメリカで改良が盛んに進められれた、という
関連記事
-
-
★10 『F国際ビジネスマンのワールド・ カメラ・ウオッチ(176)』 2016/5『ポーランド・ワルシャワ途中下車 ~ワルシャワ中央駅周辺』②観光客誘致に地道に取組み『静かで落ち着いた街並み』②
★10 『F国際ビジネスマンのワールド・ カメラ・ウオッチ(176)』 201 …
-
-
『F国際ビジネスマンのカメラ・ウオッチ(90)』「瀬戸内海・「しまなみ海道」(59km)はワールドクラスの素晴らしい景観と文化(1/11)
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(90)』 「正月の瀬戸内海・尾 …
-
-
『Z世代のため百歳学入門』★『平櫛田中(107歳)、鈴木大拙(96歳)の教え」★「六十、七十 はなたれ小僧、はなたれ娘、人間盛りは百から、百から」 平櫛田中』★『人間は過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えられる。老人は過去から、未来に生きるスイッチに切り換えなさい」(鈴木大拙)』
2024/06/02 記事再編集 <写真は25年5月7日午前7時に、 …
-
-
知的巨人の百歳学(105)-「120歳は幻の、実際は105歳だった泉重千代さんの養生訓』★百歳10ヵ条『⓵万事、くよくよしないがいい。 ②腹八分めか、七分がいい。➂酒は適量、ゆっくりと。 ④目がさめたとき、深呼吸。⑤やること決めて、規則正しく。 ⑥自分の足で、散歩に出よう。 ⑦自然が一番、さからわない。 ⑧誰とでも話す、笑いあう。⑨歳は忘れて、考えない。 ⑩健康は、お天とう様のおかげ。』
2024 /7/15/am1100 逗子なぎさ橋通信 2018/1 …
-
-
知的巨人たちの百歳学(112)-『早稲田大学創立者/大隈重信(83歳)の人生訓・健康法ー『わが輩は125歳まで生きるんであ~る。人間は、死ぬるまで活動しなければならないんであ~る』
『早稲田大学創立者・大隈重信の人生訓・健康法― ➀語学の天才になる …
-
-
『鎌倉・春よカヤック釣り→ポカポカ陽気に春告魚(メバル)が爆釣』<海へは魚釣り、陸では花見のハッピー鎌倉暮し>
<鎌倉釣りバカ・ボケ日記> 『鎌倉・春よカヤック釣り …
-
-
『六十、七十,洟たれ小僧の湘南海山ぶらぶら日記』/『つり竿さげて、鎌倉海をカヤックフィシングでさかな君と遊べば楽しいよ』★『「半筆半漁」「晴釣雨読」「鉄オモリをぶら下げて」鎌倉古寺を散歩すれば、悠々自適!』
以下は2011年7月7日に書いた「湘南海山ぶらぶ日記」の再録である。約10年前は …
-
-
『極限の材木座ウインドサーフィン』ー爆弾低気圧の恐風、怒濤波に跳ぶ勇者、12月8日の全ハイライト
『鎌倉サーフィンチャンネル』 ★<寒さを吹き飛ばす、サーファーズパラダイス鎌倉だ …
-
-
『美しい冬の海湘南』スペシャル!『冬の葉山海は素晴らしい。名島・裕次郎灯台・カヤック・レッスン絵のように美しい』
<『美しい冬の海と湘南』スペシャル!> 冬の葉山海は素晴らしい。名 …