熊本・天草の「聖地巡礼」に往く①「島原・天草の乱」舞台の富岡城址などを訪れる>江藤則幸のビデオレポート
2015/01/01
<熊本・天草の「聖地巡礼」に往く①ー
ー日本最初の異文化衝突の地ー
「島原・天草の乱」の舞台の富岡城址などを訪れる>
Video Report of Eto Noriyuki
江藤則幸の「ビデオレポート」
5月29 日(木)は天草方面のキリシタン殉難の地を訪ねた。熊本市 ⇒ 三角西港 ⇒天草1号橋、天草3号橋→天草→富岡城址 ⇒アダム荒川殉教碑 天草西海岸、鬼海が浦、妙見浦 ⇒ 大江天主堂 ⇒ 崎津教会→羊角湾→妙見浦の順で回った。
天草、島原地区はキリスト教伝来の地である。戦国時代の16世紀中期にイエズス会のザビエルによって布教活動が始まったが、以来、天草、島原地区、九州各地に信者が増え、キリシタン大名も多かった。
その後、秀吉、家康によるキリスト教への黙認、弾圧、追放が交互に続き、1613年にキリスト教信仰の禁止が明文化された。1638年(寛永15年)の禁教令がだされ、翌1639年(寛永16)から南蛮(ポルトガル)船入港禁止などの「鎖国令」が出された。
この時、「島原の乱」が起きた。もともと島原はキリシタン大名の有馬晴信の所領で、キリスト教信仰が盛んだったところ。有馬は転封され、その後の大名による過酷な年貢取り立て、キリスト教の弾圧、迫害、これに飢餓が加わって肥後天草諸島の領民が起こした暴動、反乱が「島原・天草の乱」(島原・天草一揆、1637年12月→1638年4月)である。これは江戸時代初期に起きた日本の歴史上、最大の一揆、民衆暴動であり、幕末以前では最後の本格的な内戦であった。
この後、江戸幕府のキリスト教禁止の「鎖国政策」によって、宣教師や外国人は許可無しでは日本に入国出来なくなった。九州各地、島原、天草などに多くいたキリスト教信徒は『隠れキリシタン』となって、密かにキリスト教の信仰を伝えていくこととなった。
<熊本県宇城市の三角西港ーオランダ人の設計により作られた明治三大築港
の一つ。
悠久の自然を今に残す天草西海岸(天草市天草町)
★3熊本県の富岡城址ー「天草・島原の乱」では幕府側拠点となった。
関連記事
-
-
百歳学入門(181)『2017年の平均寿命 日本人、世界2位 男性80.98歳、女性87.14歳 1位は男女とも香港』★『日本は健康寿命が世界一です、寝たきり期間も世界一?』★『人生90年時代到来?高齢社会を生きるライフプランとは』★『世界中の製薬会社が次々と撤退「認知症の薬」はやっぱり作れないのか』★『松原泰道老師百歳 !! 「生涯150冊、100歳こえてもマスコミ殺到!その長寿脳の秘密は・』
百歳学入門(181) 松原泰道老師百歳 !! 「生涯150冊、百 …
-
-
★10 『F国際ビジネスマンのワールド・ カメラ・ウオッチ(176)』 2016/5『ポーランド・ワルシャワ途中下車 ~ワルシャワ中央駅周辺』②観光客誘致に地道に取組み『静かで落ち着いた街並み』②
★10 『F国際ビジネスマンのワールド・ カメラ・ウオッチ(176)』 201 …
-
-
百歳学入門(227)―記事再録『元祖ス-ローライフの達人・仙人画家の熊谷守一(97歳)のゆっくり、ゆっくり、ゆっくり❢!』
2010/02/14 日本風狂人列伝(34) 元祖ス-ローライフの達人・仙人画 …
-
-
『オンライン講座/平櫛田中(107歳)、鈴木大拙(96歳)の教え」★「六十、七十 はなたれ小僧、はなたれ娘、人間盛りは百から、百から」 平櫛田中』★『人間は過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えられる。老人は過去から、未来に生きるスイッチに切り換えなさい」(鈴木大拙)』
2017/11/28 百歳学入 …
-
-
平田カヤッキストの『アメリカ・ヨット・ツーリング・スペシャル!「1週間でカナダバン クーバー島北部島巡り」③
<『葉山海』の平田カヤッキスト(カメラマン)の 『アメリ …
-
-
『F国際ビジネスマンのカメラ・ウオッチ(94)』3/30日、満開初日の上野公園、弁天島を抜けて石段を上り、桜の回廊に。TV各局は桜中継の準備中➁
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(94)』 3/3 …
-
-
『MF・ワールド・カメラ・ウオッチ(17)』「フィレンチェぶらり、ふらり散歩(4/19-4/28)
『MF・ワールド・カメラ・ウオッチ(17)』 「フィレンチェぶらり、ふらり散歩( …
-
-
『鎌倉通―鎌倉紅葉チャンネル』鎌倉紅葉絶景ポイント「天園・獅子舞」を紹介する。今後1, 2週間が見ごろへ
『鎌倉通―鎌倉紅葉チャンネル』 ≪冬の鎌倉の紅葉絶景ポ …
-
-
鎌倉聖地ガイドー正月の穴場紹介,だれも行かない奇跡の散歩道「朝比奈切通」と日本最古の港跡「和賀江島』
『<鎌倉聖地>ガイド』 『正月の鎌倉の穴場―誰もいかな …
