日本リーダーパワー史(510)福沢諭吉「日清戦争」の社説を読む」④道理あるものとは交わり、道理なきものは打ち払わん」
2015/01/01
◎<日中韓150年対立・戦争史を踏まえて「脱亜論」でアジア
侵略主義者のレッテルを張られた福沢諭吉の「日清戦争
開戦論」の社説を読み説く>④ー
<現在の日中韓の対立、紛争は120年前の日清戦争当時と全く同じである。
福沢は西欧列強によるアジア併呑に危機感を募らせて、日中韓の連携、協力、同盟を唱えて韓国の独立運動を助け教え子の井上角五郎を送りこみ、金玉均らの「朝鮮独立党」を全面支援したが、近代化、国際化を拒否し『中華思想(中国)』と「事大主義(韓国」から脱皮できなかった両国は再三日本を拒否して、ついに堪忍袋の緒をきった福沢の「脱亜論」「日清戦争開戦論」となった。
福沢の唱えた「独立自尊の精神」は「我、日本国人も今より学問を志し、気力を慥(たし)かにして先ず一身の独立を謀(はか)り、随(したが)って一国の富強を致すことあらば、何ぞ西洋人の力を恐るるに足らん。道理あるものはこれに交わり、道理なきものはこれを打ち払わんのみ。<一身独立して一国独立するとはこの事なり>。(「学問のすすめ」)」と書いている。
福沢は日清戦争は「文明の衝突である」という。「封建的な中華思想」対「中国思想から脱した明治日本の国際主義」との戦いであった。
「道理あるものはこれに交わり、道理なきものはこれを打ち払わんのみ」と福沢は日清戦争の最強硬論者」となって開戦の旗を振ったわけだが、「一身独立して一国独立す」は同時に国破れて「一国の独立なくなれば、一身の独立はなし」となる冷厳な現実も忘れてはならない。
もし、福沢諭吉が現れず、「日清戦争で日本が負けていた場合には、今日の日本はなかったであろう」ことだけは確かである。
地に足のついた現実的な歴史観を持って空想的平和主義、観念的防衛論から一歩離れて、昨今の対中・韓・北朝鮮外交のすれ違い、ネジレ、対立エスカレーションの体験と対比させながら、120年前の「小日本」福沢の主張を読むと、その先見性がよくわかる>
前坂 俊之(ジャーナリスト)
日本臣民の覚悟(②-福沢諭吉〔1894(明治27年8月29日 時事〕
日本臣民の覚悟②
第二、日本臣民は事の終局に至るまで謹んで、政府の政略を非難すべからず。そもそも立憲政治の下に立ち、言論自由の世の中に居て、時の政府の得失を評論するは事に害なきのみか、よって以って政治の改良を促すの刺衝ともなるべければ、施政の非を挙ぐるに憚る所なしといえども、今日はすなわちしからず。
日清事件に付いての軍略は無論、またこれは附帯する種々の外交略に至るまで、すべて現政府の手に托して、いっさい万事秘密を要することなれば、傍らより嘴(くちばし)を容るるべからざるのみか、万般の施設皆宜しきを得たるものとして、一も二も賛成するの外あるべからず。
甲州流の軍法に、出陣のとき軍人を集め、いやしくも敵の美を称して味方の非を挙ぐることなかるべしと、誓詞を取るの例ありと云う。
畢竟、味方の軍気を阻喪せしめざるの意にして、今教が日本国が支那と兵を交えたる処にて、当局者の政略、軍略を称賛するは、味方の美を称揚して国中の人心を引き立つるがためなりと知るべし。
或いは天下の論者が、平生の筆法を以って綿密、に議論したらば、我が出師の時節またはその用意のいかん等に就いて多少の苦情もあるベし、実際に免れざる所なれども、既に今日となりては論じて無益のみならず、
まさしく味方の非を挙げて人心を阻喪せしむるの不利こそあれば、いかなる事情に迫るも謹んで黙して、当局者に自由の運動を許し、その「挙一動もこれを賛成して、陰に陽に国民の身に叶うだけの助力を与えざるべからず。
なおその上にも今度の事が終局に至り、果して我が国、全勝万々歳を唱えたる処にて、その功名は誰に帰すべきやと云えば、在朝文武官の功名にして、彼等は揚々自得してひとり栄誉を専にし、民間に労したる者は労して大なる報酬もなく、俗に云う犬骨折って鷹の功名となるのみか、喉もと通れば熱ぎ忘るるの喩えに洩れず、当局者はますます横風に構え、
今度民間の者どもをして、かくまでに奮発せしめたるも、実は乃翁等が方寸の謀を運(めぐ)らしてかように鼓舞したるが故なりなど、取っても付かぬ大言を放つこともあるべし。これも浮世の常にして、今の我が国情に免るべからざる所なれば、早く銘々に胸算を決し、今日の苦労はもとより橡の下の力持ちなり、犬の骨折りなり、犬にても猪にても苦しからず、私情を脱して国に報ずるは国民の分なり、眼中物なし、ただ日本国あるのみと観念すれば、他日の失望はなかるべし。
卑劣なる心を以って報酬など望めばこそ失望もあるべきなれども、初めより望みなきものには失望の憂いあるべからず、その辺も国民の今より特に覚悟すべき所にして、我輩の目的はただ戦勝に在るのみ。
戦争に勝利を得て、我が国権を伸ばし、轟々同胞の日本国人が世界に対して肩身を広くするの愉快さえあれば、内にいかなる不平不条理あるもこれを論ずるに遑(いとま)あらず、あくまでも現政府を助けて、その運動を自由ならしめ、政略、軍略ともに一点の非なきものとして、これに賛成せざるべからざるなり。
第三、人民相互に報国の義を奨励し、その美挙を称賛し、また銘々に目から堪忍する所あるべし。人々の心の同じからざるはその面の異なるがごとくなれば、今度の一大事に就いて銘々一分の力を尽さんとするは、国民の本来に於いて同一様なるも、その尽力の方法
に至りては異なる所なきを得ず、既にその法に異同あれば、人情の常として己れと方向をともにする者の多からんことを欲するも、勢いに於いて免るべからず。
或いは身を致して従軍せんとする者あれば、文書、演説以って人気を引き立てんとする者あり、或いは私金を投じて軍資を助けんとする者あり、品物を贈りて軍人を慰めんとする者あり、医師、看護人は患者、負傷者のために労し、神宮、僧侶は戦勝を祈る等、車差万別おのおの趣きを異にすれども、その国のために寸志を尽して我を忘るるの誠に於いては、まさしく同様なるが故に、たとい隣の人がいかなる挙動して、いかなる言論するも、いやしくもその言行の目的を誤らずして、国家のためにするものとあれば、傍らよりそれこれと非難することなく、事の種類を諭せず、その方法を問わず、すべてこれを美挙としてますます奨励し、ますます称賛して、天下一人も同感者の多からんことを求むべし。
前に云える千髪一鈎を繋ぐとは、この辺の意味なり。そもそも人間の性質は至極公平なるものにして、社会全般の事実に現わるること多しといえども、また一方よりその局部に就いて見れば、人々の愛憎もあり、妬む心もあり、羨む心もありて、他人の企てたる事は兎角自分の意に叶わざるの情なきにあらず。
何某の発意には従い難し、誰が魁(さきがけ)したるゆえにもはやこの方はその跡に附くべからずなどと、その事柄の得失をば云わずして、その発企者の誰彼を評論し、それも忌なりこれも不同意なりとて与すべき事にも与せずして、ついに機会を誤るのみか、自分が機会に後れたるの非を遂げんとして、かえって他人の事を悪しざまに言い倣し、浸語、放言、無責任なる冷評を逞しうするものなきにあらず。
凡俗世界の細俗事には、往々その事例を見ること多しといえども、今度の一大事に就いては自ら趣きを殊にし、事の大小軽重に論なく、すべて国民の誠意誠心を表わす所にして、世間かつて右等の俗気を含む者なきこそ快き次第なれ。
稀れに或いは俗論の聞ることあるも、愛国の士はこれを意に介せずして、各自相応の本分を尽すは勿論、なお一歩を進めてその俗論者に近づき、丁寧反覆説諭を加え、堪忍に堪忍して願うがごとく拝むがごとくにしても、各々尽す所に尽さしめんことを勉めざるべからず。
いかんとなれば、一国民が国の大事に当りては、その身は既に国に致して無我の境遇に居る者なり、無我の身を以ってするときは、忍んで忍ぶべからざるものなければなり。
上来縷々述べたるごとく、今回の大事件の終わるまでは、官民共に政治上の恩讐を忘れ、政府に向かって多少の不満あるもいっさいこれを言わずして、ひたすらその政略、軍略を賛成し、民間相互に愛国の義を奨励して、かりそめにも私に人と争い、また人の気を挫くことなく、日本全国を真実一団体の味方として外敵に当らんとするものなれば、その間の細事情に着眼して、これを恩いそれを懐うときは、公けに私に不平不満の数々際限なかるべし、我輩に於いてもこれを知らざるにあらず、否、はなはだよくこれを知るといえども、
喩えば、父母の大病中に兄弟喧嘩いっさい無用なるがごとく、百般の議論理窟は外戦病全快の上の事にして、それまでの処は呼吸を凝らしてただ一方に全力を尽さんこと、我輩のくれぐれも願う所なり。
関連記事
-
-
日本メルトダウン・カウントダウンへ(900)『安倍首相の退陣すべきを論じる①」「消費増税再延期」<君、国をつぶすことなかれ、子供たちに借金を残すことなかれ>
日本メルトダウン・カウントダウンへ(900) 『安倍首相の退陣す …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(77)大東亜戦争開戦「朝日,毎日などの新聞紙面」ーフィリピン戦線ー「ミンダナオ島にも敵前上陸」 「マッカーサー司令官」マニラ退去」
終戦70年・日本敗戦史(77) 大東亜戦争開戦の「朝日,毎日な …
-
-
『中国近代史講座』★『『辛亥革命100年で孫文を助け、辛亥革命を成功させた最大の日本人は宮崎滔天で、宮崎家は稀有な「自由民権一家」であった。(上)
2011/10/21 日本リーダーパワー史(201)記事再 …
-
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < アメリカ・メルトダウン(1059)>トランプ大統領半年間のお笑い暴走暴言運転の支離滅裂。「ロシアゲート事件」「パリ協定離脱」で世界から見捨てられ空中分解、 墜落過程に入った。
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < アメリカ・メルトダウン(1059) …
-
-
『オンライン/75年目の終戦記念日/講座』★『1945年終戦最後の宰相ー鈴木貫太郎(78歳)の国難突破力が「戦後日本を救った」』★『その長寿逆転突破力とインテリジェンスを学ぶ』
2015/08/05 日本リーダーパワー史(5 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(171)記事再録/<日本最強の外交官・金子堅太郎①>『日露戦争開戦と同時に伊藤博文の命令で米国に派遣され、ハーバード大の同窓生のルーズベルト大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の驚異のディベート・テクニック①』
<日本最強の外交官・金子堅太郎①> ―「坂の上の雲の真実」ー &n …
-
-
『 地球の未来/世界の明日はどうなるー『2018年、米朝戦争はあるのか➀』★『昨年11月末、北朝鮮「核武力完成」を宣言 ICBM「火星15」発射成功と』★『国連安保理、北朝鮮への石油精製品輸出90%を削減、追加制裁決議を採択』★『北朝鮮、平昌五輪へ選手団を派遣す
『 地球の未来/世界の明日はどうなるー 『2018年、米朝戦争はあるのか』➀★ …
-
-
日本リーダーパワー史(674) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(56)●『福島安正大佐は『情報鎖国』『情報低国』時代に世界的な戦略情報家、インテリジェンスに』「シベリアには英仏独のスパイが50年前から活動、対ロ戦争は英、仏、独のいずれかを味方としべし」
日本リーダーパワー史(674) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(56) …
-
-
世界リーダーパワー史(940)ー注目される「米中間選挙」(11/6)と「トランプ大統領弾劾訴追」はどうなるのか、世界がかたずをのんで見守る(下)
注目される「米中間選挙」(11/6)と「トランプ大統領弾劾訴追」はどうなる(下) …
-
-
『Z世代のための米大統領選連続講座⑲』★『米大統領選挙直前、緊急情報!②(11月5日)』★『大接戦となっており、メディア各社が当選確実を出すには時間がかかるとみられる』★『共和党支持者の19%がトランプ氏が敗北した場合は「結果を拒否し(大統領に)就任すべきだ」と答えた』
逗子なぎさ橋珈琲テレワークー「北斎流富士山ウオッチ」(11月5日am1030) …