前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

終戦70年・日本敗戦史(60)徳富蘇峰の『なぜ日本は敗れたのか』⑪蒋介石が東条英機などより数段上であった。

      2015/04/23

 

終戦70年・日本敗戦史(60)

A級戦犯指定の徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑪

            世界の大局に対する見通しは蒋介石が東条英機など

の田舎政治家とは、数段上であった。

 

大体としては、支那(中国)そのものについて、見当違いと言うよりも、むしろ見当無しに出掛けたが、さらに支那の相手として、その指導者たる蒋介石について、全くその人物の鑑識を誤まったと言わねばならぬ。まことに蒋介石の代りに、江兆銘を引っ張り出し、彼に賭けたなぞという事は、失策の一大上塗りであったと、言わねばならぬ。

即ち日本は、負ける馬に資本を注ぎ込んで、注ぎ込めば注ぎ込む程,損をしたものである。イギリスの首相ソルスベリー侯は、イギリスの保守党が、トルコに味方して、損をした事を白状して、我等は正さしく悪き馬に賭けたと言うたが、日本の王兆銘に賭けたのも、正さしくその通りであった。

元来、蒋介石なる者は、近世支那(中国)において、李鴻章、袁世凱、蒋介石と、1本の条(すじ)を引っ張って顔を出す可き漢(おとこ)である。蒋介石は、学識とか、経歴とかという事については、李鴻章には及ばぬが、袁世凱とは長短伯仲、まず互角の角力が取れる漢と見ねばならぬ。

その横著老獪なる点は、双方同一であるが、目先の見える事は、袁世凱が上手であったかも知れぬが、袁世凱の手腕は、むしろ局部の方面に動いて、大局の上では、危なき点が多かった。その為めに彼は失敗した。しかるに蒋介石は、袁世凱ほど小手は利かぬが、大局の見通しは、より以上であると、言わねばならぬ。袁世凱に比すれば、蒋介石の日本に対する智識は、むしろ精確であり、詳密であり、且つ徹底的であったと、言わねばならぬ。

日本人が支那(中国)及び蒋介石を知る程度に比すれば、蒋介石が日本及び日本の当局者を識る程度は、決して同日の論ではなかった。それに加えて、蒋介石は良く世界の大局を知っていた。この知識は、或る程度は、彼が中年以後に結婚したその夫人宋美齢に、負う所がすくなくなくなかったと、察せられるが、何れにしても、世界の大局に対する見通しは、東条英機などの田舎政治家とは、科(しな)を異にしていた。

要するに、時は支那(中国)の味方である事を知っていた。世界は支那の味方である事を知っていた。それで如何なる事があっても、戦争を永く引っ張りさえすれば、内輪を固くする事が出来、外に対しては、日本を弱くする事が出来、結局最後の勝利は、支那(中国)にある事を考え、辛抱強くその線に沿って動いた。

これに反して日本は、鹿を逐う猟師は山を見ずで、鹿狩同様鹿の後をつけ回し追い回わし、そのために鹿が疲れるよりも、猟師の方が疲れるというような状態となって来た。挙句の巣は猟師の方から、鹿に向って相談を持ち込むというような、醜態と言わずんば、変態を来たした。要するに蒋介石の方では、当初から廟算していたが、日本の方では、無算であった。

小磯内閣の時に、膠斌(みょうひん)なる者がやって来て、その男を仲介に、蒋介石と和を講じ、蒋介石の口入れによって、米英とも講和する方策を、目論んだ事もあるが、これによっても日本の外交没政策の真相が判かる。当り前の筋道から言えば、米英と講和し、その余勢に乗じて、支那と講和するが、当然の事である。元来米英宣戦の定石より見れば、かくあるべきが当然だ。しかるに今更ら困ったからとて、支那に頭を下げ、支那人の手で、蒋介石に依頼して、米英と和議を諮るなぞという事は、出来べる話ではない。バカもここまでやって来れば、むしろ滑稽と言った方が、良いかも知れぬ。

                            (昭和22年1月23日午前、晩晴草堂にて

 - 戦争報道

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

「Z世代のための『米ニューヨーク・タイムズ』(1860年(万延元)6月16日付))で読む米国からみた最初の日本レポート』★★『日本の統治の形態は中世ヨ一口ッパの封建制度に類似』★『日本には2人の君主がおり、士農工商の階級に分けられている』★『外国人への徹底した排他主義は,政治目的(鎖国)のためで、日本国民の意向ではない』★『日本人が一夫多妻制でないという事実は.日本人が東洋諸国の中で最も道徳的で洗練されていることを示す』★『日本ほど命がそまつにされている国はない。』

  2012/09/10 の記事再録 前坂俊之(ジャーナリス …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・ ウオッチ(223)』ーイランの膨張はサウジ、イスラエルの連携があれば、ストップさせる効果は絶大です。イスラエルとパレスチナの和平実現が、サウジとイスラエル連携の鍵となる

『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・  ウオッチ(214)』 Saudi …

no image
世界史の中の『日露戦争』⑭<インテリジェンスの教科書としての日露戦争>『ノース・チャイナ・ヘラルド』

  世界史の中の『日露戦争』⑭ 英国『タイムズ』米国「ニュー …

no image
日本敗戦史(48)日本兵残酷物語「内務班」,召集令状「赤紙」1枚(約100円)で消耗品として戦場で大量死。映画「二等兵物語」を見て戦争の実態を勉強しよう

日本敗戦史、終戦70年(48)   「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』 …

no image
★5「世界の最先端技術『見える化』チャンネル」-「イノベーション・ジャパン2017(8/31-9/1) (株)「人機一体」は世界初の高さ4mの巨大・ガンダム型の人 型重機ロボット」をデモ

世界の最先端技術『見える化』チャンネル 「イノベーション・ジャパン2017(8/ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(82)記事再録/ ★明治日本の国家戦略「殖産振興」「廃藩置県」『官僚制度』を作った大久保利通の最期の遺言①』★『地方会議を開催して、旧体制、無能な役人、官僚をクビにして大号令を発する日に、会議に臨む途中で大久保内務卿(実質的な総理大臣)は暗殺された。今、<超高齢少子化人口減少社会>の危機を前に、その行財政改革失敗の遠因が大久保の作った官僚制度であることを考えると、大久保の決断とビジョンを振り返ることは大変有益であろう。』

2012-04-14 /日本リーダーパワー史(252)再録   大久保 …

★『明治裏面史』 -『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊽★青木宣純大佐編成の『特別任務班(鉄道破壊工作)の編成』★『出陣式で「諸君の生命はたしかにもらいうけた。今日をもって諸君の命日とする」』

★『明治裏面史』-『日清、日露戦争に勝利 した明治人のリーダーパワー,リスク管理 …

no image
海軍省記者クラブ黒潮会・<内外諸情勢が無気味な気配をただよわせる開戦前夜の報道秘話と大本営の内幕>

    歴史読本「太平洋戦争の証言」(昭和45年9月号)        &nbs …

no image
『5年前の記事を再録して、時代のスピード変化と分析ミスをチェックする』-『2018年「日本の死」を避ける道はあるのかー 日本興亡150年史』(2)

★◎『2018年「日本の死」を避ける道はあるのかー 『リーダー不在の―日本興亡1 …

no image
記事再録/『幕末明治の歴史復習重要問題』明治維新150年の近代日本興亡史は『外交連続失敗の歴史』でもある。

2016年10月28日/ 日本リーダーパワー必読史(742) 明治維新 …