前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『明治裏面史』 ★ 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊵★『児玉源太郎のリーダーシップ⑬』●『陸海軍共同作戦会議の席上、「陸軍はいらぬロをきくな!」と児玉は大喝!』★『続いて児玉は海軍側参謀たちに丁寧に一礼して、「海軍側の要望は、わしが、しかと心得てござる。御安心をなされい」と確言』

      2017/07/23

 『明治裏面史』 ★

『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー,

リスク管理 ,インテリジェンス㊷★

 

 海軍が陸軍の児玉参謀次長の調整によって初めて陸軍と協同して具体的な作戦計画を練るようになったのは3612月末のことである。

年の暮れも正月も返上して陸海軍参謀本部と軍令部の担当参謀たちの間で細部の具体的な計画立案と、これに関する協定が審議されたが、なかでもいつも問題となったのは旋順作戦で会った。旅順という言葉が出ただけで、海軍は直ぐ発言して、

 「旅順はロシャ海軍の軍港であるから、旅順に関する作故は海軍が担当することにして、陸軍はいっさい旅順にタッチしないよう遠慮してもらいたい」と陸軍に釘をさした。

児玉次長も同席して陸海軍共同作戦協定の最終審議会でも、この旅順問題がまたも提言され、海軍側が陸軍は介入すべきでないとの主張があった。陸軍の担当参謀が、「それは可笑しくないか。今は占領地の陸海軍の絹張り区画を協定しているのではなく、あくまでロシャ軍に対する作戦協定を相談する審議である」と異論を唱えた。

 ところが、この時、「陸軍はいらぬロをきくな!」と大喝する者があり、会場は一瞬にして静まり返った。陸軍参謀の反対論を、いきなり怒鳴り上げたのが、誰あろう、児玉陸軍参謀次長であったので、会場のメンバーは唖然として、その意を会せず児玉を凝視した。

しばらくして児玉次長は海軍側参謀たちの方を向い、丁寧に一礼して、「海軍側の要望は、わしが、しかと心得てござる。御安心をなされい」と低い声だが明確に答弁した。

 この児玉の一喝以来、陸海軍の参謀たちは互への詰問を控えるようになった。

 

『海軍側を怒らせないようにするために、ああまでしてやらなければならぬものか、腰を低くするにも時と場所と限度がある』と、陸軍側の参謀たちは当時の児玉次長の対海軍姿勢について疑問の声も出た。

この時の児玉の心のうちは「永い間の悪い習慣で、すれば直ぐ理屈を並べて陸海軍が対立することを良しとする輩(やから)が余りにも多い。

 海軍が旅順に対する作戦を委せよと要望するならば委せたらよいではないか。陸軍がやらなければならぬ仕事は他にあり余る程あり、旅順に作戦する兵力が他の作戦に使えるのに何の文句があるか」と、これは児玉次長がその後も折にふれて部下参謀たちを諫めていた言葉である。

 互に他をつつくよりも、少しでも他を助ける気持、特に他人の功名を羨むよりも、その手柄を立てるのを援助してやる精神がなくては、いかに表面で陸海軍協力を唱えてもその実効はあがらない。

こうした基本の心得すらできていなかった当時の陸海軍最高統帥府に対し、参謀教育からやり直さなければ、『この戦は勝てぬ』と考えた児玉次長が、国難に対する最重要会議、局面でありうべきリーダーシップの心得、協力体制の心得を身を持って教えたのである。

<以上は島貫重節「 戦略・日露戦争(上)原書房 1980年 234-236P>

このケースを昭和の軍閥時代と比較すると、陸海軍とも最後まで角を突き合わせて対立、抗争し『勝つための相互一体協力、作戦情報の全面交換、コミュニケーション』まで断絶したままだった、ことはよく知られている。勝つための基本の『協力一致』がまるでできていなかった。負けるべくして負けたのである。

この『日本病』といってよい、現状認識の甘さ、情報の共有、リスク意識の共有、国難への協力一致体制の欠如などは、現国会で延々と続けられている与野党の対立、党閥、省閥、党利党略、国家戦略なし、リスク管理の欠如、与野党、政治家、官僚、経済人、マスコミのインテリジェンス不全と一体となって『日本沈没』を加速させている。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(242)/★『日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(28) 『川上操六の日清戦争インテリジェンス①「英国の文明評論家H・G・ウェルズは「明治日本は世界史の奇跡であり、「日本国民はおどろくべき精力と叡智をもって、その文明と制度をヨーロッパ諸国の水準に高めようとした。人類の歴史において、明治の日本がなしとげたほどの超速の進歩をした国民はどこにもいない」と評価』。

 2016/01/07日本リーダーパワー史(635)記事再録 &nbs …

『オンライン100歳学講座』★ 『日本一の大百科事典『群書索引』『広文庫』を出版した物集高量(朝日新聞記者、106歳)の回想録」★『大隈重信の思い出話』★『大隈さんはいつも「わが輩は125歳まで生きるんであ~る。人間は、死ぬるまで活動しなければならないんであ~る、と話していたよ』

  国語学者・物集高量(106歳)の思い出話は超リアルだよ。 大隈さん …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(92)記事再録/★『戦略思考の欠落』(49) 「日本の『インテリジェンスの父』川上操六参謀次長が密命して、シベリアに送り込んだ『日本の007、満州馬賊隊長の花田仲之助」★『坊主となってウラジオストックに潜入した』

    2016/02/12 &nbsp …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(177)記事再録/★「国難日本史の歴史復習問題」ー 「日清、日露戦争に勝利」した明治人のインテリジェンス⑦」★『山座円次郎の外交力』●『山座が「伊藤公を叩き殺さにゃいかん」と吠え 伊藤はカンカンに怒った』★『即時開戦論に山本権兵衛海相は「貴様のいう通りだが、戦争には二十億の金が要る、金はどうしてつくるか」と逆襲』

    2017/03/31『リーダーシップの日本 …

『Z世代のための米大統領選挙連続講座⑫』★『ミネソタ州・ウォルズ知事が副大統領候補の指名受諾演説を行った。』★『心にしみる「名演説」で選挙のテーマは「自由」,「リーダーとは何か」「あなたが求める人生を自由に送るために闘う」』

米民主党の全国党大会は8月21日、3日目を迎え、ミネソタ州のティム・ウォルズ州知 …

★『ゴールデンウイーク中の釣りマニア用巣ごもり動画(30分)』★『5年前の鎌倉カヤック釣りバカ日記(4/26)「ファースト・ダブル・キス」で釣れ続く、わが「ゴールデン・キスウイーク」の始まり始まり』★『今や地球温暖化、海水温上昇で、 鎌倉海も魚、海藻、貝などの海生物が激減し、<死の海>に近づきつつある、さびしいね』

     2015/04/26 &nbs …

no image
名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集⑥『熟慮、祈念、放下、断行』(伊庭貞剛)●『逆境にいて楽観せよ』(出光佐三)ほか11本

<名リーダーの名言・金言・格言・苦言 ・千言集⑥>       前坂 俊之選 & …

no image
名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集⑦『お客さまに尊敬されよ』(稲盛和夫)『トップは役員会に出席するべからず』(本田宗一郎)

<名リーダーの名言・金言・格言・苦言 ・千言集⑦>       前坂 俊之選 & …

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑳『開戦3ゕ月前の「英ノース・チャイナ・ヘラルド」の報道』★『パーセプションギャップ(思い違い)、エスノセントイズム(自民族優先主義)による憎悪・敵意がメディア(プロパガンダ)で増幅されて戦争を起こす記事の1つ』●『日本と朝鮮、日本の恐怖、ロシアの方針、日本について付け加えるべきこと、日本人の外国人憎悪の程度、日本の孤立』

 『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑳ 『開戦3ゕ月前の「英ノー …

『Z世代のための日本インテリジェンス史』★『日露戦争の日本海海戦で英海軍ネルソン提督を上回る完全勝利に導いた天才参謀・秋山真之のインテリジェンス②』★『山梨勝之進大将の証言』による「ジョミニ(フランスの少将)、クラウゼヴィッツ、マハン、山本権兵衛の戦略論』

2024/06/24の記事再録、再編集 『山梨勝之進大将の証言』によると、 ロシ …