前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

● 『まとめ日本世界史』(世界史の中の『日露戦争』)➡英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は 「日露戦争をどう報道したか」を読む(22回連載)

      2016/01/18

 

世界史の中の『日露戦争』(22回シリーズ)

<英国『タイムズ』、米国「ニューヨーク・タイムズ」は

「日露戦争をどう報道したか」を読む

(戦争勃発4ヵ月前)『戦争不可避の極東の戦雲』

『ニューヨーク・タイムズ』<1903(明治36)年10月27日付>

http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/1711.html

 

世界史の中の『日露戦争』②-英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は「日露戦争をどう報道したか」を読む②

『ロシア側の無法』(戦争勃発3ヶ月前)<ロシア側は最近までは満州分割案に賛成するかに見えていたが,今や完全併合を公然と唱えた。義和団事件当時はロシア軍隊が中国内に入ったのは反乱の鎮圧を助けるためだと,絶え間なくくり返していたのに>http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/1710.html

 

世界史の中の『日露戦争』③-英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は「日露戦争をどう報道したか」を読む③『戦争迫るロシアと日本』(戦争勃発3ヶ月前)

<ロシアは陸海軍兵力をアジアへ集結している。日本はいずれ国運をかけてロシアと戦わなければならず,シベリア鉄道がまだ能力いっぱいに開発されていない現在の方が,後にそうなったときより,勝てる可能性が高いと一致して見ている>

http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/1708.html

 

世界史の中の『日露戦争』④-英国『タイムズ』、米国「ニューヨーク・タイムズ」は「日露戦争をどう報道したか」を読む④『ロシアの難しさ』開戦2ヵ月前『ロシアの態度はいよいよ傲慢となって、戦争での決着しかない』

http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/1707.html

 

世界史の中の『日露戦争』⑤-英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」英国『タイムズ』は「日露戦争をどう報道したか」を読む⑤

英国『タイムズ』1903(明治36年12月30日付)『一触即発の危機迫る』<日露戦争開戦40日前>『戦争を回避する方策は1つしかない。ロシア側が10月の日本提案をもし再考する用意があるのなら,平和は確保されるかもしれない』

http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/1685.html

 

世界史の中の『日露戦争』⑥-英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は

「日露戦争をどう報道したか」⑥『ニューヨーク・タイムズ』 1903(明治36)年12月31日

『朝鮮分割論』(<日露戦争開戦37日前>
http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/1684.html

 

世界史の中の『日露戦争』⑦-英国『タイムズ』、米国「ニューヨーク・タイムズ」は「日露
戦争をどう報道したか」⑦『開戦必至の情勢』<日露戦争開戦32日前>—
『極東の支配がロシアに奪われるなら、日英同盟から英国は日本が抹殺されたり,永久に二流国の地位に下げられるのを座視しない』英国「タイムズ」1904(明治37)年1月7日

http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/1683.html

 

世界史の中の『日露戦争』⑧-英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は「日露
戦争をどう報道したか」⑧
『開戦必至の情勢』―「ロシアが日本側の抑制した要求をめない限り戦争は避けられない」
1904(明治37)年1月21日『タイムズ』<開戦2週間前>—

http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/1672.html

 

世界史の中の『日露戦争』⑨-英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は「日露戦争をどう報道したか」⑨『ついに日露戦争開戦へ』―
6ヵ月間のロシアの異常な脅迫、挑発に、世界も驚く模範的な礼儀と忍耐で我慢し続けてきた日本がついに起った。英米両国は日本を支持する」
1904(明治37)年2月8日『タイムズ』<開戦日>—

http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/1665.html

 

世界史の中の『日露戦争』⑩英国『タイムズ』、米国「ニューヨーク・タイムズ」や
外国紙は「日露戦争をどう報道したか」⑩
『ついに日露戦争開戦へ』―『ドイツ、フランス、ロシア、イギリスは日露戦争にどう対応したか』
<独『フランクフルター・ツアイトゥング』夕刊 1904(明治37)年2月9日<開戦2日目>—

http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/1662.html

 

 - 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
池田龍夫のマスコミ時評(29) 「普天間基地移設」棚上げの混乱-―「沖縄の民意」に応えない菅政権―

池田龍夫のマスコミ時評(29)   「普天間基地移設」棚上げの混乱 ― …

no image
小倉志郎の原発ウオッチ(5)「NNNドキュメント「チェルノブイリから福島へ-未来への答案-」をぜひご覧ください

    小倉志郎の原発ウオッチ(5)   < …

no image
野口 恒のグローバル・ビジネス・ウオッチ②アジア新興勢に惨敗のパナソニック、シャープは、自動車メーカーの将来像?

野口 恒のグローバル・ビジネス・ウオッチ②   アジア新興勢に惨敗のパ …

no image
  『F国際ビジネスマンのワールド・メディア・ウオッチ(200)』-『マティス国防長官来日、いざとなれば、今まで通り米軍が助けるから、心配しないでくれ、トランプが何を言っても安全保障問題は俺が実行、解決するから」裂帛の気合いです。

   『F国際ビジネスマンのワールド・メディア・ウオッチ(200)』 &nbsp …

no image
『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐/水野広徳の思想的大転換②』-『軍服を脱ぎ捨てて軍事評論家、ジャーナリストに転身、反戦・平和主義者となり軍国主義と闘った』

 日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳② &nb …

no image
★『オンライン/イスラエルの嘆きの壁レポート』★『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(151)』★『わがメモアールーイスラエルとの出会い、Wailing Wall , Western Wall 』(嘆きの壁)レポート(1)

   2016/02/16『F国際ビジネスマンのワールド・カ …

no image
『中国紙『申報』などからみた『日中韓150年戦争史』㊸『朝鮮の革命』(日中韓ロシアの三つどもえの抗争が日清戦争へ)

    『中国紙『申報』などからみた『日中韓150年戦争史』 日中韓の …

no image
速報(110)『日本のメルトダウン』動画座談会ー『原発メルトスルー』5ヵ月後の日本の政治座談会(7月27日)

速報(110)『日本のメルトダウン』 <毎月動画座談会(3人ジャーナリストの会) …

no image
『リーダーシップの日本近現代史]』(19 )記事再録/『韓国併合』(1910年)を外国新聞はどう報道したか①』<『北朝鮮問題』を考える参考記事>

      2012/01/01&nbs …

★『Z世代のための日本人セレブの歴史研究』★『192,30年代に芸術の都・パリで世界一の『プレーボーイ』は誰でしょうか?』★『滞仏三十年、使った金は約500億、花の都パリで豪遊したバロン-サツマこと薩摩治郎八ですよ」

逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/10/11/am700) 2009/12/ …