世界史の中の『日露戦争』③『戦争迫るロシアと日本』(戦争勃発3ヶ月前)『ニューヨーク・タイムズ』(明治36年12月20日付)
2016/01/17
世界史の中の『日露戦争』③-
英国『タイムズ』米国「ニューヨークタイムズ」は
「日露戦争をどう報道したか」を読む③
『日本世界史(同時進行・比較外交報道・世界史)講義』
<日本の現代史(明治維新からの明治、大正、昭和、平成150年)は
日本の新聞で読むよりも、外国紙で読む方がよくわかる>
『ニューヨーク・タイムズ』1903(明治36年12月20日付)
『戦争迫るロシアと日本』(戦争勃発3ヶ月前)
<ロシアは陸海軍兵力をアジアへ集結している。日本はいずれ国運をかけて
ロシアと戦わなければならず,シベリア鉄道がまだ能力いっぱいに開発
されていない現在の方が,後にそうなったときより,勝てる可能性が
高いと一致して見ている>
最近満州各地を訪れた旅行者たちはロシアの鉄道が同国の軍隊を東へ輸送するため限度いっぱいに操業していると伝えており,また同時に,ロシアはありったけの海軍部隊を北太平洋のアジア沿岸に派遣中との報道も流れている。
最近の情報によれば,ロシアはアジア艦隊増強のため地中海の海軍力をすべて引き揚げたという。行動は言葉より雄弁であり,こうした準備行動がとぎれも緩みもしていないことは.ペテルプルグや東京で外交官が公式に事態の平静を請け合っているのよりはるかに説得力がある。
世界は戦争になりそうだと信じており,これほどの戦争の事態ついて憶測を避けることは不可能だ。
もちろん事前の憶測はすべて1度戦乱が起これば,往々にして覆るものだ。われわれは,最も慎重ながら,事前に下された結論が事実によって覆されたのをごく最近まのあたりにしたばかりだ。
情報に通じた観測者の大半は10年前,日本が中国を攻撃する(日清戦争)などは狂気のさただと思い,中国の方があらゆる資源,ことに数でまさっていることを指摘しただろう。
だが,理論的には弱いはずの小国(日本)が,理論的には強いはずの大国(中国)を海陸のすべての地点で打ち破った。外部の干渉さえなければ,中国は勝者である日本の思うがままに征服されたはずだが,日本は戦争で予想外の手腕を発揮したのと同様,勝利にあたっても,予想外の賢明さを示してその要求を和らげたのだった。
だがなおその後,ブール人(南アフリカのボーア人、ボーア戦争の相手)がイギリスに対しあれほど頑強かつ長期の抵抗を見せるとは,だれも夢にも思わなかった。ブール側へ最後通告を発した後,ロンドン・タイムズ紙は,陸軍の1個軍団さえあれば,南アフリカ現地で徴募可能な不正規兵の援助を得て,十二分に鎮圧できると断言した。
統計に示された両交戦者の能力比較を見る限りその予言は外れるはずがなかったが,実際にはいかに途方もなく的外れとなったか,だれもが知っている。そこで,今回の場合も,似たような即断は慎まなければならない。
ロシア人は,自分たちの方がすぐれた人種だから,勝つに決まっていると言うだろう。
だが巨大なロシア帝国は大いなる複合体である。そのすべての戦力が「コーカサス」人種だというわけではない。その大きな部分はコーカサス地方の彼方の出身者だ。ナポレオンは「ロシア人を引っかけばタタール人が現れる」と言った。これを現代風に焼き直してラジャード・キプリング氏は「ロシア人は腕まくりしなければいいやつだ」と言うが,その意味はロシア人はヨーロッパ人よりアジア人に近いというものだ。
実際,ロシアが中央アジアの汗の諸国を同化し,ロシア文明の恩恵を与えるのに成功したのは,ロシア人の侵入者がアジア人に近かったり,アジア系だったりしたからだとよく説明されてきたものだ。
物質的な比較では.海軍評論家が詳細な見積りを行い,数か月前,仮にロシアの全海軍が太平洋で任務に就いたとしても,日本が海軍力でまさっていると推定した。地上軍ではロシアがもちろん圧倒的に優勢だが,これはもしロシアが,日本より大きな陸軍部隊を,その根拠地からアジア一帯に輸送して補給することによりその優勢を活用できればの話であって,一方、日本は,戦争がアジア本土で行われる場合でも,いわば地元で戦うことになる。
そして軍事評論家は,日本がアジアで攻撃的な戦争に出ても,ロシアの旅順とウラジオストクの両海軍基地に対し「内線」の利点を保持することになると指摘する。
だが,日本の満州侵攻も,ロシアの日本侵攻も,もちろん起こり得るとはいえ,戦争が起これば海軍力がこれを決定すると見られる。いずれにせよ朝鮮の争奪戦では海軍力の方がものを言う。そして朝鮮の支配権が実は肝心の問題なのだ。日本はいずれ国運をかけてロシアと戦わなければならず,シベリア鉄道がまだ能力いっぱいに開発されていない現在の方が,後にそうなったときより,勝てる可能性が高いと一致して見ている。
また,ロシアが朝鮮の支配権取得という有利な地位に立つことに命がけで抵抗しなければならないという点でも一致しているようだ。日本は,ロシアが満州において「特別の地位」を占めるのを認めるから,ロシアは日本が朝鮮で同様の地位を占めるのを認めよという立場であり,それが満たされない限り満足しそうにない。そしてロシアが誠意をもってそれを認めるという兆候はない。
関連記事
-
-
日本メルトダウン脱出法(607)「地球の姿、過去数十年間で劇的に変化」(ビデオ)●「米国政府の結論ー慰安婦「強制連行」証拠はない」
日本メルトダウン脱出法(607) ◎「地球の姿、過去数 …
-
-
『Z世代の日本ための日本インド友好史①』★『インド独立の原点・日本に亡命帰化しインド独立運動を指導したラス・ビハリ・ボース (新宿中村屋ボース』
2015/01/01日本リーダーパワー史(415)再編集 <歴史読本(2010年 …
-
-
『オンライン講座/ウクライナ戦争と安倍外交失敗の研究 ➅』★『だまされるなよ!と警告したのに、見事に騙されてしまった安倍外交の無惨完敗』★『 ロシアは一を得て二を望み、二を得て三を望む恫喝・強欲・侵略国家なので、対ロシアで日本のハードパワー(武力)を示さずして 協調することは彼らの思うツボの侵略に同意することになる』(ロシア駐在日本公使・西徳二郎)』』
2016/10/17 日本リ …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(87)◎『汚染水の海洋流出の難題解決を急げ(7/26)』 ●「核兵器、軍事的には無用」とパウエル発言(7/22)
池田龍夫のマスコミ時評(87) …
-
-
「オンライン・日本史決定的瞬間講座➂」★「日本史最大の国難をわずか4ヵ月で解決した救国のスーパートップリーダーは一体誰でしょうか?」★『インテリジェンス+大度量+長寿決断突破力=超リーダーシップを発揮』
米ルーズヴエルト大統領(68)死去に丁重なる追悼文をささげた。 鈴 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(306)★『国難リテラシーの養い方②『関東大震災復興計画はどうなったのかー <約100年前の仏詩人・クロ―デルや海外の知識人の警告は取り入れられたのか』★『失敗病の日本』
2011/04/11 /日本リーダーパワー …
-
-
★『世界ランキング中の日本の順位は・』ー『日本の最下位が増加中!-『国の「悲惨さ」測る指標、日本が最下位の理由』★『なぜ?日本が最下位の調査・統計まとめ』●『AI時代に「何もしない」取り残される日本の危機 業務のデジタル化が進まぬ日本は34カ国中最下位に』★『世界でダントツ最下位!日本企業の社員のやる気はなぜこんなに低いのか?』
『世界ランキング中の日本の順位』ー『日本最下位のレットカードが増加中!?』 …
-
-
日本メルトダウン(1009)ー『中国空母隊の初太平洋進出と札幌空港での中国人騒動について』●『日清戦争の原因の1つになった長崎水兵事件にそのルーツが見える』
日本メルトダウン(1009) 防衛省によると、中国の空母「遼寧」が …
-
-
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか⑩ 「ノース・チャイナ・ヘラルド」(明治40年7月26日付>『朝鮮の現状』
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙が報道した「日韓併 …
