前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

世界史の中の『日露戦争』③『戦争迫るロシアと日本』(戦争勃発3ヶ月前)『ニューヨーク・タイムズ』(明治36年12月20日付)

      2016/01/17

 『日本世界史』シリーズ

 

世界史の中の『日露戦争』③-

英国『タイムズ』米国「ニューヨークタイムズ」は

「日露戦争をどう報道したか」を読む③

 

『日本世界史(同時進行・比較外交報道・世界史)講義』

<日本の現代史(明治維新からの明治、大正、昭和、平成150年)は

日本の新聞で読むよりも、外国紙で読む方がよくわかる>

 

 『ニューヨーク・タイムズ』1903(明治361220日付)

 

『戦争迫るロシアと日本(戦争勃発3ヶ月前)

<ロシアは陸海軍兵力をアジアへ集結している。日本はいずれ国運をかけて
ロシアと戦わなければならず,シベリア鉄道がまだ能力いっぱいに開発
されていない現在の方が,後にそうなったときより,勝てる可能性が
高いと一致して見ている>

 

最近満州各地を訪れた旅行者たちはロシアの鉄道が同国の軍隊を東へ輸送するため限度いっぱいに操業していると伝えており,また同時に,ロシアはありったけの海軍部隊を北太平洋のアジア沿岸に派遣中との報道も流れている。

 

最近の情報によれば,ロシアはアジア艦隊増強のため地中海の海軍力をすべて引き揚げたという。行動は言葉より雄弁であり,こうした準備行動がとぎれも緩みもしていないことは.ペテルプルグや東京で外交官が公式に事態の平静を請け合っているのよりはるかに説得力がある。

 

世界は戦争になりそうだと信じており,これほどの戦争の事態ついて憶測を避けることは不可能だ。

 もちろん事前の憶測はすべて1度戦乱が起これば,往々にして覆るものだ。われわれは,最も慎重ながら,事前に下された結論が事実によって覆されたのをごく最近まのあたりにしたばかりだ。

 

情報に通じた観測者の大半は10年前,日本が中国を攻撃する(日清戦争)などは狂気のさただと思い,中国の方があらゆる資源,ことに数でまさっていることを指摘しただろう。

 

だが,理論的には弱いはずの小国(日本)が,理論的には強いはずの大国(中国)を海陸のすべての地点で打ち破った。外部の干渉さえなければ,中国は勝者である日本の思うがままに征服されたはずだが,日本は戦争で予想外の手腕を発揮したのと同様,勝利にあたっても,予想外の賢明さを示してその要求を和らげたのだった

 

だがなおその後,ブール人(南アフリカのボーア人、ボーア戦争の相手)がイギリスに対しあれほど頑強かつ長期の抵抗を見せるとは,だれも夢にも思わなかった。ブール側へ最後通告を発した後,ロンドン・タイムズ紙は,陸軍の1個軍団さえあれば,南アフリカ現地で徴募可能な不正規兵の援助を得て,十二分に鎮圧できると断言した。

 

統計に示された両交戦者の能力比較を見る限りその予言は外れるはずがなかったが,実際にはいかに途方もなく的外れとなったか,だれもが知っている。そこで,今回の場合も,似たような即断は慎まなければならない。

 

 ロシア人は,自分たちの方がすぐれた人種だから,勝つに決まっていると言うだろう。

 

だが巨大なロシア帝国は大いなる複合体である。そのすべての戦力が「コーカサス」人種だというわけではない。その大きな部分はコーカサス地方の彼方の出身者だ。ナポレオンは「ロシア人を引っかけばタタール人が現れる」と言った。これを現代風に焼き直してラジャード・キプリング氏は「ロシア人は腕まくりしなければいいやつだ」と言うが,その意味はロシア人はヨーロッパ人よりアジア人に近いというものだ。

 

実際,ロシアが中央アジアの汗の諸国を同化し,ロシア文明の恩恵を与えるのに成功したのは,ロシア人の侵入者がアジア人に近かったり,アジア系だったりしたからだとよく説明されてきたものだ。

 

 物質的な比較では.海軍評論家が詳細な見積りを行い,数か月前,仮にロシアの全海軍が太平洋で任務に就いたとしても,日本が海軍力でまさっていると推定した。地上軍ではロシアがもちろん圧倒的に優勢だが,これはもしロシアが,日本より大きな陸軍部隊を,その根拠地からアジア一帯に輸送して補給することによりその優勢を活用できればの話であって,一方、日本は,戦争がアジア本土で行われる場合でも,いわば地元で戦うことになる。

 

そして軍事評論家は,日本がアジアで攻撃的な戦争に出ても,ロシアの旅順とウラジオストクの両海軍基地に対し「内線」の利点を保持することになると指摘する。

 だが,日本の満州侵攻も,ロシアの日本侵攻も,もちろん起こり得るとはいえ,戦争が起これば海軍力がこれを決定すると見られる。いずれにせよ朝鮮の争奪戦では海軍力の方がものを言う。そして朝鮮の支配権が実は肝心の問題なのだ。日本はいずれ国運をかけてロシアと戦わなければならず,シベリア鉄道がまだ能力いっぱいに開発されていない現在の方が,後にそうなったときより,勝てる可能性が高いと一致して見ている。

 

また,ロシアが朝鮮の支配権取得という有利な地位に立つことに命がけで抵抗しなければならないという点でも一致しているようだ。日本は,ロシアが満州において「特別の地位」を占めるのを認めるから,ロシアは日本が朝鮮で同様の地位を占めるのを認めよという立場であり,それが満たされない限り満足しそうにない。そしてロシアが誠意をもってそれを認めるという兆候はない。

 

 - 現代史研究 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『 2025年は日露戦争120年、日ソ戦争80年とウクライナ戦争の比較研究②』★『日露戦争でサハリン攻撃を主張した長岡外史・児玉源太郎のインテリジェンス②』★『山県有朋や元老たちの判断停止・リダーシップの欠如』

●山県有朋や元老たちの判断停止・リダーシップの欠如    日露戦争当時 …

『Z世代のために<日本史上最大の英雄・西郷隆盛の<敬天愛人>思想を玄洋社総帥・頭山満が語る(「言志録より」>)⑯』★『坂本龍馬は、その印象を「西郷は馬鹿である。大馬鹿である。小さくたたけば小さく鳴り、大きくたたけば大きく鳴る』★『日本史上、最大の行政改革の「廃藩置県」(明治4年)決定では「決断の一字あるのみ、反対は拙者が引き受ける」とこの一言で決まった。』

    2010/08/12 日本リーダーパワー史 …

no image
日本メルダウン脱出法(648)「中国のアジア開銀(AIIB)参加問題で、日本は米国に追随し、外交失敗をするか、近衛外交<中国は相手にせず>の二の舞を踏むのか

     日本メルダウン脱出法(648) 「中国主導のアジア開銀(AI …

no image
 ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」⑥1902(明治35)年2月19日『ノース.チヤイナ・ヘラルド」『日英同盟の内幕』●『西太后が信頼した外国は①米国②日本➂英国で『日本は血縁関係の帝国同士で、 中国に対する友情をもって決して外れたことはない』★『袁世凱とその同僚の総督たちは日本派で日英同盟を 結ぶようイギリスに働きかけた。』

 ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」⑥   …

no image
日本リーダーパワー史(670) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(52) 「インテリジェンスの父・川上操六参謀総長(50)の急死とその影響ー陸軍での川上の存在がいかに大きかったか

 日本リーダーパワー史(670) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』( …

「Z世代のための『人生/晩節』に輝いた偉人伝』★『住友財閥の中興の祖『幽翁』伊庭貞剛の日本一見事な引き際、晩晴学③』★『人を使うには4つのしばりつけに注意すべきだ★『 リーダーは『熟慮・祈念・放下・断行』せよ』

2019/11/20  /『 リーダーシップの日本近現代史』 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(249)/百歳学入門(46)原安三郎(98歳)「いつでも平常心を持って急迫の事態にも冷静に対応し、判断せよ」長寿10ヵ条とは

    2012/08/11 &nbsp …

no image
日本リーダーパワー史(331)空前絶後の参謀総長・川上操六(44)鉄道敷設,通信設備の兵站戦略こそ日清戦争必勝のカギ
no image
日本メルトダウン脱出法(683)「橋下徹が「引退」できない3つの理由 」 「社説:日本経済に自信を取り戻させる方法 」(英FT紙)

  日本メルトダウン脱出法(683) 橋下徹が「引退」できない3つの理由 都構想 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(78)◎『「第2の国会事故調」を作れ(2・22)●『ボーイング787機生産ストップの波紋(2・20)

  池田龍夫のマスコミ時評(78)   ◎『「第2の国会事故 …