前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

片野勧の衝撃レポート(36)太平洋戦争とフクシマ⑨原発難民<下>「花だいこんの花咲けど」

      2015/01/01

  

  片野勧の衝撃レポート(36

 

太平洋戦争とフクシマ⑨

≪悲劇はなぜ繰り返されるのかー

★「ヒロシマ・ナガサキからフクシマへ」

 

原発難民<下>「花だいこんの花咲けど  ・・」⑨

 

戦争は2度と繰り返してはならぬ――。そんな思いから「福島県婦人教職員あけぼの会」(以下、あけぼの会)が編纂した出版物『花だいこんの花咲けど』(全3巻)。花だいこんの花は全国退職婦人教師のシンボルフラワーである。

 

この花の10粒の種を北京の紫禁城のほとりから持ち帰ったのは茨城県石岡市の山口誠太郎博士。1939年春。一兵士だった山口博士の目に映るのは、活気にあふれていた南京は戦火で廃墟と化し、崩れ落ちた城門と焼け跡、散らばる白骨ばかりだった。

彼は日本に帰る時、南京の紫金山の麓に咲いていた花の種を採取した。それは戦争の廃墟でたくましく咲く紫色の野生の花の種だった。

 

「もう二度と戦争は嫌です。日本に帰ったら、きれいな花を咲かしてください」

そんな中国人の願いがこもっていた花。1940年春、持ち帰った種を山口博士は自分の庭に蒔いたところ、紫色の小さな花が咲いた。

 

「これは中国大陸から持ち帰った花です。私はこれを紫金草と名付けました。この花の種をあなたの家の庭に撒いてください」。こう言って、花の種を親せきや友人に配り続けた。

以来、40年あまり、花だいこんの花は全国の町や村に可憐な花を開き、日中を取り結ぶ“平和の花”として育てられるようになった。

 

薄紫の小さな花。ひそやかに十字形の花弁を寄せ合って、つつましく咲く花で、なぜか小さな命のいとおしさを感じさせることから、「あけぼの会」のメンバーは「いのちの花」と呼んでいる。

私は、この話を聞いて、日本の首相官邸の庭にも、この花を咲かせてほしいと思った。「平和の花」なら、どこかに参拝するより、幅広い支持を得られるはずだから。

 

慣れない聞き取り取材

 

 “あの子たちはどうなってしまったのか……”

あけぼの会のメンバーは思い出すのも辛いと言いながら、ペンを執った。慣れない聞き取り取材だった。大陸に眠る兵士たちの墓地も訪ねた。「あけぼの訪中団」の彼女たちはその墓前で歌った。平成2年(1990)9月のこと。

夕焼け小焼けで日が暮れて 山のお寺の鐘がなる……

 

皆で声を合わせて歌いながら泣いた。夕焼けの空の下で肩を組んで歌う少年たちの姿が目に映ったのだろう。それは満蒙開拓の少年たちのいじらしい望郷の姿だったに違いない。

「教え子を再び戦場に送るな!」――。

 

『花だいこんの花咲けど』の編集に携わった人たちの多くは亡くなった。しかし、今も健在な人がいた。その中のひとり、福島県相馬市在住で元教員の梅田淑子さん。昭和7年(1932)生まれの82歳。

 

「当時、大田(現・南相馬市原町区)に住んでいて、空襲に遭いました。13歳の時でした。母と一緒に家の中にいましたが、怖かったです。被害は免れましたが……」

梅田さんは「あけぼの訪中団」の一員として中国大陸へ。印象記をこう綴っている。

 

「ぬけるような青空。満々と水を湛えて流れる松花江。ここで四十数年前、戦争の悲劇があったとは。さざ波が何かを語りかけているようだ。同行した二人の父と兄、そして罪もなく尊い命をなくした人びとに不戦を誓い、しばし冥福を祈る。涙がとまらず、ただ黙祷する」(『続々 花だいこんの花咲けど』)

 

――今回の津波被害はどうでしたか。梅田さんは答える。

 

「住まいは高台でしたので、直接的には津波の被害はありませんでした。しかし、近くまで津波が押し寄せてきて、心が凍るようでした。翌日からは被害の場所へは入れませんでした」

――政府や東電の対応についてはどう思われますか。

「憤りを感じます。汚染水は漏れているし、復興は何も進んでいませんから」

 

人間のつながりがバラバラに

 

南相馬市鹿島区鳥崎は津波で呑みこまれ、ここに住む教え子たちは亡くなった。また今年(2014年)3月、母校の真野小学校が閉校になった。津波で被害を受け、災害危険区域に指定。さらに原発事故によって住民はもとより、子供たちも避難を余儀なくされて140年の歴史に幕を閉じ、鹿島小学校と統合。梅田さんの証言。

 

「本当に泣けてきます。鳥崎には友達や親せきの家がありましたが、今はだれもいません。原発事故によって教師仲間もバラバラになりました。当時、着の身着のまま、どこへ行ったのか分からず悔しい思いをしました。戦争中も同じでした。人間のつながりがバラバラにされたのですから。しかし、その後、『あけぼの会』の教師仲間の消息

が全員、わかりました。なかには10回も避難先を転々とした人もいたそうです」

 

梅田さんの口調には、ふるさとと教師仲間への尽きせぬ思いがにじんでいた。

 

 

片野 勧

1943年、新潟県生まれ。フリージャーナリスト。主な著書に『マスコミ裁判―戦後編』『メディアは日本を救えるか―権力スキャンダルと報道の実態』『捏造報道 言論の犯罪』『戦後マスコミ裁判と名誉棄損』『日本の空襲』(第二巻、編著)。『明治お雇い外国人とその弟子たち』(新人物往来社)。

 

                               (つづく)

 

 

 

 - 現代史研究 , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(819 )『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス㉞『日本史決定的瞬間の児玉源太郎の決断力⑥』★『明治32年1月、山本権兵衛海相は『陸主海従』の大本営条例の改正を申し出た。』★『この「大本営条例改正」めぐって陸海軍対立はエスカレートが続いたが、児玉参謀次長は解決した』

 日本リーダーパワー史(819 )『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」 …

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』(英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」,外国紙はどう報道したかを読む  1903(明治36)年4月23日付『ノース・チヤイナ・ヘラルド』 『ロシアと日本』

  『世界史の中の『日露戦争』ー露清協定の撤兵期限 (明治35年10月 …

no image
『国難の研究』―日露戦争開戦の外交交渉の経過と政府の対応①御前会議、対露交渉の破裂、桂総理の決意

―国難の研究― 日露戦争開戦の外交交渉の経過と政府の対応①   &nb …

日本リーダーパワー史(659) 『昭和の大宰相・吉田茂のジョーク集』②歴代宰相の中でも一番、口の堅い吉田じいさんは公式でも突っけんどんな記者会見に終始、新聞記者と個人的に会談した事実は少ない。『総理番記者』は『新聞嫌いの吉田ワンマン』取材用に生まれた」●「伊藤博文の大磯邸”滄浪閣“を買取り、自邸の『海千山千楼』に改築した。

  日本リーダーパワー史(659) 『昭和の大宰相・吉田茂のジョーク集』② 歴代 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(200)-記事再録/『日露戦争の勝利が日英米関係の転換となり、日米戦争の遠因となった』★『日露戦争勝利は「日英同盟」、米国のボーツマス講和会議斡旋のおかげなのに日本は自力で勝ったと思い上がり、おごりを生じた。』★『②日米関係を考える上で、〝歴史の教訓″は1924(大正十三)年七月一日に施行された排日条項を含む「外国移民制限法」である。』

    2015/08/05 /終戦70年・日本敗 …

no image
明治150年「戦略思想不在の歴史が続く⒂」-『明治維新を点火した草莽崛起の革命家・吉田松陰⑶』★『言葉だけの武士、政治家、学者を最も軽蔑していた』★『辞世の句は「此程に思ひ定めし出立を けふきくこそ嬉しかりける」享年30歳』●『身はたとえ 武蔵の野辺に朽ちぬとも とどめおかまし大和魂』

松下村塾の塾生の松蔭の人格を語る 松陰の性格、人柄は謹厳実直、厳格ではと思われる …

no image
日本メルトダウン( 969)●『トランプに熱狂する白人労働階級「ヒルビリー」の真実』●『トランプが敗北しても彼があおった憎悪は消えない』●『預金が下ろせなくなる?国の借金1000兆円を国民に負担させた「預金封鎖」とは』●『そして預金は切り捨てられた  戦後日本の債務調整の悲惨な現実』●『尖閣問題も五輪ボート会場問題も「ノーベル賞マインド」で(李小牧)』●『東芝と日立、なぜ両巨艦の明暗は分かれたか 世間が決める「成功」にとらわれるな』

   日本メルトダウン( 969) トランプに熱狂する白人労働階級「ヒルビリー」 …

no image
知的巨人の百歳学(126)『天才老人/禅の達人の鈴木大拙(95歳)の語録』➂★『平常心是道』『無事於心、無心於事』(心に無事で、事に無心なり)』★『すべきことに三昧になってその外は考えない。結果は死か、 生か、苦かわからんがすべき仕事をする。 これが人間の心構えの基本でなければならなぬ。』

 記事再録/百歳学入門(41) 『禅の達人の鈴木大拙(95歳)の語録』 …

no image
日本リーダーパワー史(208)<日米中興亡の百年の今後は!>―“日本衰退から再生の道はあるのか”

日本リーダーパワー史(208)     <日米中興亡の百年> …

片野勧の衝撃レポート(77)★原発と国家【封印された核の真実】(1981~84)⑬■官房副長官として7人の首相に仕えた 石原信雄氏の証言(下)

片野勧の衝撃レポート(77) ★原発と国家―【封印された核の真実】⑬ (1981 …