前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉒「 朝鮮で再び問題起きる」 (英「ノース・チャイナ・ヘラルド」)

      2015/01/01

  


『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史

日中韓のパーセプションギャップの研究

 

 


日中150年戦争のルーツは中国が冊封体制によって属国としていた

『琉球王朝』(日中両方に朝貢していた)を明治維新
後に一方的に「琉球処分」して、日本が沖縄県に編入したことが

対立の発火点なのである。

これが「壬午事変」(明治15年)「甲申事変」

(明治17年)とエスカレートして、「日清戦争」(明治27年)へと爆発する。

 

この三国関係の外円には西欧列強の英国、フランス、ロシア,アメリカ、ドイツ

が加わって中国、日本、朝鮮をターゲットに19世紀の帝国主義的領土、

経済利権の分捕り合戦、戦争が繰り広げられた。

 

東アジアのバルカン半島がまさしく朝鮮半島なのである。

 

1885(明治18)年1223日   英「ノース・チャイナ・ヘラルド」

 

朝鮮で再び問題起きる

 

朝鮮と日本の関係について,両国から伝わってくるうわさは,決していいものではない。先に起こった暴行行為の償いとして合意された賠償金が,朝鮮によって支払われていないために,東京政府は怒りを募らせており,日本人の中でも,手に余る.不穏な人々の問で不満が噴出している。

 

彼らは,ソウルで井上馨伯爵が結んだ協定,それに天津で伊藤博文伯爵が結んだ協定を不満に思っている。また彼らは長年にわたり戦いを起こしたくてうずうずしてきた連中なのだ。花房公使に対する襲撃事件が起きた後に,最初の井上協約が結ばれたが,これによれば,朝鮮政府は50万ドルの賠償額を支払うことになっていた。

 

これはその後,日本政府によっていったん免除されたものの,今年初め,王宮で痛ましい事件が起き,たくさんの日本人が陰謀者たちの犠牲になるに及んで.賠償は再度請求されることになった。だが多くの人たちが,この賠償額に不満を持ち,この額では朝鮮側の背信によってかかった費用の一部分さえも賄えないと考えていることを思えば,そして実際には,賠償金が(その額が妥当かどうかにかかわらず)全く払われていないことを考えてみれば,世論の影響力が日ごとに増大している回で,政府が微妙で厄介な立場に陥るのも

当然と言えば当然だ。

 

この事件の場合も,それ以前に起きた数々の事件同様,事を荒立てているのはサムライだ。愛国的だが,問題ばかり起こしているこれら暴漢たちは,封建制度の下で安楽な生活を送り.大名たちから俸給を受け取り,ほとんどきつい仕事をすることもなく過ごしていた。最近では彼らは,超リベラル党とも言うべき自由党の相当な部分を占めている。彼らの自由に対する考え方は.極端でほとんど急進主義に匹敵するものだが.内部の意見衝突や.ひどい運営の不手際で,今は混乱状態にある。

 

彼らがその昔受けていた訓練と言えば,おおかた軍事訓練だけで,革命の到来で解雇された後は,暮しを支えていくだけの技量も商業知識もなかった。そのため,彼らは.いっも政府にとっては頭痛の

種だった。

 

彼らが,勝手に朝鮮に攻撃をかけようとしている今,政府にとってこれほど迷惑なことはなかろう。この階級の間で.組織が作られ.朝鰍に攻撃を仕掛けるという秘密の合意ができたとのうわさも持ち上がっている。

 

さらに,たくさんの者たちがこの謀略に乗り,各地のサムライたちが長崎に集結し.そこから,2人,3人と朝鮮に渡り.機会をうかがっているとのうわさもある。この驚くべき陰謀について,もしそれが本当ならわれわれがここまで詳しく知らされている限り,政府が知らないわけがない。もちろん.深刻な危害が生じないよう細心の対策がとられるだろうし,朝鮮当局は前もって警告を受けるだろう。同時に.両国民の間の関係(両国政府間とは言わないが)は,あまりに悪化しているので.ソウルで問題が起きたとしても驚くには足

らない。

 

ソウルは,外交面での問題を除外しても,内政面での争いが起きる可能性を十分に秘めた街なのだ。王妃と大院君が,平和のうちに,同じ街の壁の内側に住める可能性はほとんどない。

 

それぞれには.党がついているのだが,この2つの党は真っ向から争っている。大院君が.反動主義者によって大歓迎を受けたとすれば,それはとりもなおさず,進歩主義者からは怒りと嫌悪で迎えられたということになるのだ。

 

大院君が朝鮮の地を踏んだとたんに,その支持者であり友人である2人の人間が.王妃によって処刑されたという事実は.彼に反対する者たちによる直接的(そして不必要な)挑戦であり,少なくとも懐柔的とは言えない気持を表したものと見てよかろう。

 

両者の間の平和が,どれだけ長く続くかは予想がつかない。だが.これだけは確かだ。不和が起きれば,そっと日本から朝鮮にやってきて,潜伏しているサムライたちが姿を現し,紛争に加わってくるのだ。

ソウルの情勢があまりに不安定なために,数週間前,中国の駐在官が急ぎ天津に戻り,李中堂に,ボディガードとして分遣隊をつけてほしいと申し出たほどだ。

 

その要求は受け入れられたが,これは,本来,伊藤条約の条項に違反するものなので,よほどしっかりした裏付けがあってのことなのだろう(でなかったら認められなかったはずだ)。

 

これは,つまり,中国人はソウルに兵隊を送り込んでいるのに,日本は.同じような安全対策をとっていないということになる。それどころか.日本には.刻一刻と危険が迫っている-政治的に不穏な空気をかき立てることで,なにも失わずして利するところがあると考える危険きわまりない.無節操なギャングたちによって危機に陥れられる可能性があるのだ。それが私たちが知る限りの現状だ。ここ数週間のうちに事件が起きようとも,なんの不思議もないということを言っておく。

 - 戦争報道 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『オンライン講座/現在のミサイル防衛・抑止力論議の先駆的事例の研究』★『 日中韓150年史の真実(7)<ロシアの侵略防止のために、山県有朋首相は『国家独立の道は、一つは主権線(日本領土)を守ること、もう一つは利益線(朝鮮半島)を防護すること」と第一回議会で演説した』

●『敵基地攻撃能力が抑止力にならないこれだけの理由』 https://busin

no image
 世界、日本メルトダウン(1013)- 「地球規模の破壊力示したトランプ」★ペイパードライバ―・トランプ大統領の『無謀運転』がグローバリズムに新たな中国流『万里の長城』を築くというアナクロニズム(時代錯誤)を強行』★『市民の抗議運動に「感銘」、オバマ氏が入国禁止令で声明』●『  トランプの不法移民対策、みずから「壁」にぶち当たる可能性』●『 トランプ政権の黒幕で白人至上主義のバノンが大統領令で国防の中枢に』

   世界、日本メルトダウン(1013)- 「地球規模の破壊力示したトランプ」★ …

no image
終戦70年・日本敗戦史(132)「大阪朝日」は軍部、在郷軍人会、 右翼などからの攻撃と不買運動を受けて、新聞部数が減少、社論を180度転換し、満州事変支持、満州独立論に賛成した

終戦70年・日本敗戦史(132) <世田谷市民大学2015> 戦後70年  7月 …

  日本リーダーパワー必読史(746)歴代宰相で最強のリーダーシップを発揮したのは第2次世界大戦で、終戦を決然と実行した鈴木貫太郎であるー山本勝之進の講話『 兵を興すは易く、兵を引くのは難しい。』★『プロジェクトも興すのは易く、成功させ軟着陸させるのは難しい』●『アベノミクスも、クロダミクスも先延ばしを続ければ、 ハードランニング、亡国しかない』

  日本リーダーパワー必読史(746) 歴代宰相で最強のリーダーシップを発揮した …

『Z世代のための台湾有事の先駆的事例<台湾出兵>(西郷従道)の研究講座㉕』★『よくわかる尖閣問題の歴史基礎知識』★『日中、台湾、沖縄(琉球)の領土紛争の底にある『中華思想』と台湾出兵との関係、交渉は・・・』』

 2012/09/26  日本リーダーパワー史(325) & …

no image
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」/「日本側が伝えた日英同盟へのプロセス」⑥ー『各元老から日英同盟への意見聴取で賛成』★『伊藤公の外遊真相』●『桂と外遊中の伊藤との間に対英対露方針に関して、はからずも意見の食い違いが露呈』

★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側が伝えた日英同盟へのプロセス」 …

『オンライン現代史講座/日本最大のク―デター2・26事件はなぜ起こったのか』★『2・26事件(1936年/昭和11年)は東北大凶作(昭和6ー9年と連続、100万人が飢餓に苦しむ)が引き金となった』(谷川健一(民俗学者)』

『2・26事件(1936年/昭和11年)は東北大凶作(昭和6ー9年と連続、100 …

no image
日本リーダーパワー史(511) 福沢諭吉の「日清戦争勝利後の三国干渉について」の社説を読み説く>⑤

    日本リーダーパワー史(511)& …

no image
日本メルトダウン・カウントダウンへ(900)『安倍首相の退陣すべきを論じる①」「消費増税再延期」<君、国をつぶすことなかれ、子供たちに借金を残すことなかれ>

   日本メルトダウン・カウントダウンへ(900) 『安倍首相の退陣す …

no image

日本リーダーパワー史(68)   勝海舟の外交コミュニケーション術・至 …