前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

終戦70年・日本敗戦史(61)徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑫暗中模索の対支(中国)政策の大失敗

      2015/04/23

 

終戦70年・日本敗戦史(61)

A級戦犯指定のが語る『なぜ日本は敗れたのか』⑫

      「蒋介石を相手とせず」の近衛声明を発した対支(中国)

政策は、一から百までくたびれ儲けとなり、それに外交権

を奪った陸軍部内の暗闘が 一層輪をかけて外交失策を続けた

 

暗中模索の対支(中国)政策     
              

日本の対支(中国)政策なるものは、もし政策という言葉を用いる事が出来れば、全く暗中模索であった。座頭の撃剣といえば、双方共に座頭であらねばならぬが、日本と支那(中国)との外交の太刀打ちは、日本が座頭で、支那は立派な人間並の眼を具えていた。これではとても、こちらに都合のよい駈け引は、出来るべきはずもなかった。

支那人は日本そのものについて、正しき了解を得ていたばかりでなく、時々刻々変化の情勢を手に取る如く、これを偵察した。しかるに日本では、全く暗中模索である。もちろん日本も相当の外交工作には、代価を払った。しかしその代価は、ほとんど皆な、支那人の策士のために奪い取られて、彼等の口腹をこやすに過ぎなかった。タダで与えて取る所がないばかりでなく、与えれば与える程、いよいよ我れの損が、大きくなって来たばかりである。

前にも言う通り、相手は蒋介石のほかはない。これは日本ばかりでなく、世界列国はみな蒋介石を相手として来た。しかるにその日本が、「蒋介石を相手とせず」というような、近衛声明を発して、その代りに王兆銘を引っ張り出した。

いまさら死んだ王兆銘の悪口を言う事は、面白くないが、しかし彼は、日本で言えば、尾崎行雄とでも言うべき男で、口だけは一通り以上であるが、仕事にかけては、何一つ出来た事はない。彼を中心人物として、支那を経営するなどという事は、飛んでもなき見当違いであった。それにも関わらず、日本では、王兆銘を賭け馬として、それに資本を注ぎ込んだ。注ぎ込んだといっても、あたかも河の中に水を棄てるが如く、何程の効用もなかった。

しかし蒋介石なら蒋介石で、王兆銘なら王兆銘で、せめて何れにか、方針を決めてやれば、まだしもであったが、口上では蒋介石を相手とせずと言いつつも、最後まで蒋介石に未練を残し、その方面に向っても、最後までかれこれ工作をして、また試みた事は、小磯内閣の時、膠斌をわざわざ日本まで呼び寄せ、それやこれやと、工作の下評議をした事を見ても判かる。

およそ裏面工作には、抜目のなき支那人の事であるから、王兆銘の政府、即ち南京政府でも、表面では南京政府を擁立しっつ、裏面では重慶工作をしていた事は、百も承知の事で、彼等とても、真面目に日本と協力して、いわゆる東亜共栄圏の一部として進む役目を、果そうする事は、もとより夢でもありえないことで、のらりくらりとただ日本から、出来得る限り搾取しよって、それで私腹を肥やすに過ぎなかった事は、今さらそれを指摘するまでもない事だ。

彼等は、最後に至っては、重慶政府に向って、我等と重慶政府とは、目的においては同一である、ただ我等は和平抗日であり、重慶政府は武力抗日であった。和平武力は手段であって、目的の抗日には、共に何等の相異はなかったと弁解した。この弁解は、重慶政府では聴き容れられず、彼等はそれぞれ処分を受けたが、しかしこれは決して、彼等の申訳ではなくして、胸中を打ち割って見れば、それが本音であったかも知れぬ。何れにしても日本は、アブも取らず、蜂も取らず、対支(中国)政策では、一から十まで、十から百まで、ただ御苦労損の、くたびれ儲けという諺の通りであった。

外交なるものが、陸軍のために横取りされて、殆ど存在価値を失っていた事は、陸軍の横暴のためか、外務当局者の無気、無力、無芸、無能であったためか。もし陸奥宗光や小村寿太郎が、外務の当局であったならば、これ程のバカは見なかったであろうと思うが、翻って霞ヶ関より、外交を奪い去ったわが陸軍は、一定の方針でやったかというと、陸軍部内でも、それぞれの手筋があって、一方が売り方と出れば、他方では買方とまわり、陸軍部内の暗闘で折角一方が工作をやれば、他方ではたちまちこれを打ち毀すというような事で、そのために得をしたのは、蒋介石であり、そのために損をしたのは、我が国家と国民であった。

私はかつて日本国民史を編纂の際には、太閤秀吉の朝鮮の役に、最も力を効し、その外交の散漫放縦にして、第一、敵情偵察について、大なる欠陥があるばかりでなく、外交の手筋も、小西〔行長〕の手筋とか、加藤清正の手筋とか、銘々勝手の外交をなし、遂に折角の大勝利をして、惨めなる最後に終らしめたる事を詳かにし、事実に拠てこれを記し、如何なる戦争の勝利も、外交上の失策は、これを全く水泡に帰してしまう事を示していたが、今度の支那事変(日中戦争)より大東亜戦争の外交に至っては、さらにその失策が、壬辰の役に比べれば、同様であって、その程度は、全く桁外れであり、幾十倍幾百倍という事が、数え切れない程になった事を、親しくこれを目撃し、後日の規箴(紀信=いましめの意味)として、ここに1言しておく。

(昭和22年1月24日午前、晩晴草堂にて)

 

 

 - 戦争報道 , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
イラク戦争報道(下) 2003 年6 月30 日

1 日本のメディアはイラク戦争をどう報道したか 前坂 俊之(静岡県立大学国際関係 …

no image
日中朝鮮150年戦争史(49)-副島種臣外務卿(外相)の「明治初年外交実歴談」➀李鴻章との会談、台湾出兵、中国皇帝の謁見に成功、『談判をあまりに長く引き延ばすので、 脅してやろうとおもった』

 日中朝鮮150年戦争史(49) 副島種臣外務卿(外相)➀ 李鴻章との …

no image
終戦70年・日本敗戦史(149)『15年戦争での新聞各紙の戦争責任論①―朝日新聞の場合>社説『自らを罪するの弁』●「社説『新聞の戦争責任清算』●<社告>『戦争責任明確化―民主主義体制を確立、 社長、会長以下重役総辞職』●<宣言>『国民と共に立たん』

終戦70年・日本敗戦史(149) 『15年戦争での新聞各紙の戦争責任論①―朝日新 …

『Z世代のための<憲政の神様・尾崎咢堂の語る「対中国・韓国論⑦」の講義⑮』★『本邦の朝鮮に対して施すべき政策を論ず』★『朝鮮の独立を認め、日本を敵視せず、トルコ、ベトナム、清仏戦争の失敗に学ばねば、清国は滅亡する(尾崎の予言)』

    2018/02/14  『本邦の …

「Z世代への遺言」「日本を救った奇跡の男ー鈴木貫太郎首相①』★『昭和天皇の「聖断』を阿吽の呼吸でくみ取り、『玄黙戦略」でわずか4ヵ月で国難突破力の終戦を実現』★『太平洋は平和の海で神がトレード(貿易)のためにおかれた。これを軍隊輸送に使ったならば、両国ともに天罰を受ける』

1936年(昭和11)年2月25日夜。 親日派のジョセフ・グルー米国大使は斎藤実 …

no image
終戦70年・日本敗戦史(88)若槻泰雄「日本の戦争責任」ー「どうして日本の軍隊は残虐行為をしたのか」「バターン死の行進」①

  終戦70年・日本敗戦史(88) 若槻泰雄「日本の戦争責任」ー 「ど …

no image
終戦70年・日本敗戦史(100)【再録】太平洋戦争下の新聞メディア-60年目の検証 ①「マス・コミュニケーション研究No66」(2005 年2月)

終戦70年・日本敗戦史(100)  太平洋戦争下の新聞メディア―60年目の検証① …

『Z世代のための明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破力講座⑪』★『杉山茂丸・超人力の秘密「バカの壁」①」★『違ったことを違っていると言えない奴を「馬鹿」という」

杉山茂丸著「辛棒録(1911年、明治44年)」「其日庵の世界」(書肆心水 200 …

no image
『2018年、米朝戦争はあるのか』⑧ー伊勢崎賢治氏の『米朝開戦の瀬戸際で、32ヵ国の陸軍トップを前に僕が話したことー日本メディアの喧騒から遠く離れて』★『憲法9条を先進的だと思ってる日本人が、根本的に誤解していることー世界が驚く奇想天外な状況』★『知らなければよかった「緩衝国家」日本の悲劇。主権がないなんて…日米地位協定の異常性を明かそう』★『世界的にもこんなの異常だ! 在日米軍だけがもつ「特権」の真実ー沖縄女性遺体遺棄事件から考える』

『2018年、米朝戦争はあるのか』⑧ 2017年9月末、北朝鮮開戦が心配されてい …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(114)/記事再録☆『世界が尊敬した日本人(36)ー冷戦構造を打ち破り世界平和を模索した石橋湛山首相』★『世界の平和共存、日本の対米従属から自主独立を盛り込んだ「日中米ソ平和同盟」の大構想を掲げ対米関係は岸、池田首相に任せ、自らソ連に飛んで、日ソ平和条約を話し合った大宰相』

    2015/10/11 &nbsp …