前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」-「日英同盟の影響」⑭ 1902(明治35)年11月8日『米ニューヨーク・タイムズ』 ●日露戦争開戦2ゕ月前『満州を条約をうまく利用して占領、開発したロシア』★『嫉妬深い日本ですら,ロシアの領土支配に武力で立ち向かおうとはしないだろう。ロシアの支配権はそれほど確立しているのだ。』

      2016/12/01

    

★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」-

「日英同盟の影響」⑭

1902(明治35)年11月8日『米ニューヨーク・タイムズ

                『満州を条約をうまく利用して占領、開発したロシア』

 ➀ロシアは,条約上の義務がある以上,満州から撤退したとはいえ,この国を確実に支配できるように事前に配慮していた。

② 支配するに値する満州の全域の完全で有効な軍事支配権をロシアは持った。

③ こうして得た支配権をロシアに維持させない方法はなさそうだ。ロシアは口先では約束の履行を唱えながら,それを望み通り破ることに専念していると非難することも当然できる。

 ④ 嫉妬深い日本ですら,ロシアの領土支配に武力で立ち向かおうとはしないだろう。ロシアの支配権はそれほど確立しているのだ。

 

満州におけるロシア満州でのロシアの動きを伝える驚くべき報告がロンドン・タイムズ紙北京通信員によって同紙へ送られ,われわれは数週間前これに論評を加えたが,この報告はヨーロッパ大陸の新聞に注意を喚起した。これが注目を引き,それに報いるものであることは予期されていた。

 この通信員が暴露した要点を言えば,ロシアは,条約上の義務がある以上,満州から撤退したとはいえ,この国を確実に支配できるように事前に配慮していた。これを実行する根拠となったのは,ロシアはその鉄道線路を防衛する権限を与えられるという,これもまた条約に定められた条項だ。

支配するに値する満州の全域の完全で有効な軍事支配権をロシアが持てるように,ロシアはこの条項を解釈し,その通り実行した。満州鉄道は大半の鉄道よりずっと「一直線」に近く,新しい国々を開発するために建設される大半の新しい鉄道と比較してもそうなのだ。

しかしそれでも,ロシアの占領の結果出現した新しいすべての町だけでなく,ロシアの支配の主な障害となっている中国の古くからのすべての都市もまた,ロシア軍の駐屯地のいずれかの攻撃距離こあり,支配できる距離にある。

 こうして得た支配権をロシアに維持させない方法はなさそうだ。ロシアは口先では約束の履行を唱えながら,それを望み通り破ることに専念していると非難することも当然できる。

だが,嫉妬深い日本ですら,ロシアの領土支配に武力で立ち向かおうとはしないだろう。ロシアの支配権はそれほど確立しているのだ。

 

 

 また実際,ロシアの支配が非難される理由がないのも理の当然だ。ロシアによる中央アジアの汗たちの領民の支配の方が,ロシア人が来る前の支配よりも彼らにとって,そして全人類にとって悪いことだとあえて主張する者はいない。

われわれは,この方が満州人による支配よりも満州にとってましだろうと認めなくてはならないようだ。

 

ロシアがロシア自身の有する以上の高い文明を征服地に授けられないこと,とりわけロシアの支配は「開放された門戸」の閉鎖を意味することは明らかに不幸だ。

しかし遺憾なことに,後者の欠点はアメリカ人がまともに言い立てることのできない欠点だ。

われわれは公平で平等な条件で牛荘の「わが」港への入港が許されているか,あるいはじきに許され,改革されていないロシア人の「搾取」と強奪に反対して争うのは改革された中国人だけとなるだろう。

見たところ,これだけしかわれわれには要求する権利がなさそうだ。ロシアの税関がなくなれば,われわれが満州の「後背地」へ入り込めるかどうかは,わが商人の企業心と.それから確かに内外のわが当局者の支援の程度によって決まるだろう。

 - 戦争報道, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
<国難日本史ケーススタディー④>『日英同盟論を提言するー欧州戦争外交史を教訓に林董の外交論』②

<国難日本史ケーススタディー④> 林董(ただす)の外交論を読む② 『日英同盟論を …

no image
日本のメルトダウン(523)【社説】貿易赤字の教訓―現実から乖離するアベノミクス」●「TPP交渉の停滞、日本にとって問題」

 日本のメルトダウン(523) ◎【社説】貿易赤字の教訓―現実から乖離 …

no image
終戦70年・日本敗戦史(93)『大東亜戦争とメディアー戦争で最初の犠牲者はメディア(検閲)である』

終戦70年・日本敗戦史(93) 『大東亜戦争とメディアー戦争での最初の犠牲者は …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(84)記事再録/ ★『世界史の中の日露戦争カウントダウン㊳/『開戦2週間前の『英ノース・チャイナ・ヘラルド』の報道『日本が決意しているのは,中国と朝鮮との 独立と保全の維持なのだ。この点で,日本は英米の支持を 受けている』★『外交面で,日本はロシアを完全に負かしてきた。合衆国の40年にわたるロシアへの友情は.全く消えうせてしまった』

   2017/01/21日本戦争外交史の研究』/ …

『Z世代のための日中韓外交史講座』⑨『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉔ 西欧列強下の『中国,日本,朝鮮の対立と戦争』(下)(英タイムズ)

  2014/07/21    …

no image
戦争とジャーナリズムについてー前坂氏に聞く 図書新聞(2001、5、5)

  <大新聞は昭和アジア戦争-昭和15年戦争をどう報道したのか> 前坂 …

no image
日本メルトダウン(997)ー「日本にとっての脅威は人口減少と人口の老化。経済や科学技術ではなく、人口問題をもっと論じなければならない。意識の革命が必要だ」(仏・トッド氏)●『ソ連崩壊を予言した学者が語る「トランプが大統領に選ばれた訳」』●『もはや歴史的伝統。韓国政治はなぜリーダーシップ不在なのか』●『トランプ-蔡英文電話会談ショック「戦争はこうして始まる」』●『内モンゴル自治区の民主化団体が東京で連帯組織を結成した理由』

   日本メルトダウン(997)   仏・トッド氏 「介護・ …

no image
日本メルトダウン(993)―『韓国の危機はまだまだ続く、政治スキャンダルで国がまひ状態―海外メディア』●『白人支配の幕引き役となるトランプ新大統領 ―エバンジェリカルズが勝利した「最後の戦い 』●『香港:中国の新たなチベット (英エコノミスト誌 2016/11/12)』●『日本人駐在員も悲鳴、猛烈バブルが続く上海 「このままでは上海に人が住めなくなる」●『共産党の「核心」になっても続く習近平の権力闘争― “誰も挑戦できない権威の象徴”ではなくなった核心の座 』●『トランプノミクスで日本企業に円安の神風、世界は財政拡大へ』●『九州の相撲ファンをうならせた…石浦って何者? 最軽量で敢闘賞』

日本メルトダウン(993)   韓国の危機はまだまだ続く、政治スキャンダルで国が …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑲ 『日本の最も長い日(1945年 8月15日)をめぐる死闘―終戦和平か、徹底抗戦か④』

 『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑲   『日本の最も長い日―大日本帝国最後の日( …

no image
記事再録/2008年3月15日/『藤田嗣治とパリの女たち』①「最初の結婚は美術教師・鴇田登美子、2度目は「モンパルナスの大姉御」のフェルナンド・バレー、3度目は「ユキ」と名づけた美しく繊細な21歳のリュシー・バドゥ』★『夜は『エ・コールド・パリ』の仲間たちと乱ちきパーティーで「フーフー(お調子者)」といわれたほど奇行乱行をしながら、昼間は、毎日14時間以上もキャンバスと格闘していた

    2008年3月15日 藤田嗣治とパリの女たち     …