『Z世代のための米大統領選連続講座⑲』★『米大統領選挙直前、緊急情報!②(11月5日)』★『大接戦となっており、メディア各社が当選確実を出すには時間がかかるとみられる』★『共和党支持者の19%がトランプ氏が敗北した場合は「結果を拒否し(大統領に)就任すべきだ」と答えた』
2024/12/04

逗子なぎさ橋珈琲テレワークー「北斎流富士山ウオッチ」(11月5日am1030)
BBC(11月5日pm4時配信)によると5日、米大統領選はは投開票がはじまったが、多くの州で、民主党候補のハリス副大統領と共和党候補のトランプ前大統領の大接戦となっており、メディア各社が当選確実を出すにはしばらく時間がかかると見込まれている。
ロイター(10月25日配信)によると-、選挙を左右しそうな7激戦州は、それぞれが郵便投票用紙の締め切り、集計、確定時間や、投票所での投票用紙の取り扱いや集計についても州独自のルールを設けている。
アリゾナ州は郵便投票が非常に盛んで、2020年の前回大統領選では有権者の90%近くが期日前に投票し、その大部分が郵便投票だったが結果は投票終了の1時間後まで公表できない。
ミシガン州では前回大統領選の後、投票所での期日前投票が導入され、人口が5000人を超える管轄区域では選挙8日前から郵便投票の処理と集計を開始することが認められるようになった。小規模な管轄区域では11月4日から可能となる。
●ペンシルベニア州は新法を施行
最も重要な激戦州のペンシルベニア州は、前回大統領選では選挙日の11月3日から4日後の7日午前までバイデン大統領の当選確実を米テレビ局が報じなかった。開票に時間がかかって、当確が遅れた。当局が郵便投票用紙の膨大な残りを精査したためだ。同州は、選挙当日の米東部時間午前7時まで作業員が郵便投票用紙を処理したり、集計したりすることを許していない数少ない州の1つ。
そのため、トランプ氏は選挙の不正、民主党の陰謀説を主張した。同州当局はこうした事態を避けるため今年は、大部分の郡が選挙日の夜中に集計が終わっていない郵便投票の総数を発表することを義務づけた新法が施行した。さらに、勝者と敗者の得票率の差が0.5パーセントポイント以下の場合、州全体で再集計することにしている。
ウィスコンシン州もペンシルベニア州と同様に郵便投票の処理や集計を選挙日の朝まで認めていない数少ない州の1つ。このため、郵便投票の結果の報告が遅れる可能性がある。
ただ、今回は多くの州で、ハリス氏とトランプ氏のまれにみる大接戦となっており、前回以上にメディア各社が当選確実を出すにはより時間がかかるとみられる。
選挙前の時点ですでに共和党支持グループから「不正選挙」「投票箱の放火による投票用紙焼却事件」有権者資格や有権者名簿の管理をめぐる訴えなど約100件以上の訴訟が起こされる異常事態となっている。こうした訴訟の影響で、当選確定がさらに延びる可能性は大きい。
●結果を受け入れない場合は?
2020年の大統領選では、トランプ前大統領は敗北を認めるのを拒否。連邦議会でバイデン大統領の勝利を認定する会議が開かれている最中に、自らの支持者らに対し、議会議事堂へデモ行進するよう呼びかけた。支持者約800人が議事堂に乱入する米国議会議事堂襲撃事件が発生した。
今回の大統領選でも、結果の承認を遅らせようとする動きが地方や州のレベルで起こり得るとみている。トランプ氏や、副大統領候補のヴァンス上院議員、共和党の議会指導者らは、トランプ候補が敗北した場合の結果を受け入れるかどうか、明言を避けている。
日経(10月22日)によると、「米公共宗教研究所(PRRI)が米ブルッキングス研究所などと実施した世論調査によると、共和党支持者の19%がトランプ前大統領が11月の大統領選で敗北した場合は「結果を拒否し(大統領に)就任すべきだ」と答えたことが分かった。選挙結果を巡って混乱が広がる恐れがある」という。
●以下は6日午前7時に追加した。
●「ワシントン・ポスト紙」が激戦州の有権者を対象に実施した世論調査によると、トランプ氏が負けた場合の支持者の暴力が「心配」だとする回答は57%。ハリス氏の敗北を想定した場合でも、31%が暴力への懸念を示した。
米NPO「憎悪と過激主義に反対するグローバルプロジェクト」がSNS上での言葉を調べたところ、10月に入ってから暴力的な表現が急増し、特に極右のトランプ氏支持者が「不法な有権者を射殺せよ」「民主党が不正に勝利すれば、内戦が起こる」といった過激な投稿っが増えていた。西部ワシントン、オレゴン両州では期日前投票の投票箱が発火装置で燃やされた。
鎌倉7里ヶ浜サーフィンウオッチ↓

関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(597)『安倍・歴史外交への教訓(4)日清、日露戦争での勝利の方程式を作った『空前絶後の名将』川上操六のインテリジェンスに学ぶ-
日本リーダーパワー史(597) 『安倍・歴史外交への教訓(4) 日 …
-
-
『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年➅』★『 国難突破法の研究➅』★『真珠湾攻撃から70年―『山本五十六のリーダーシップ』ー★『最もよく知る最後の海軍大将・井上成美が語るその人間像』★『山本五十六追悼』(2010年 新人物文庫)』★『きわめて日本的な人情大将で、勝つための戦略ではなく元帥のためならたとえ火の中、水の中、死んでもいいという特攻、玉砕、戦陣訓の「死のヒロイズム」である』
2011/09/27<日本リーダーパワー史(195)記事再録 以下は前坂俊之監修 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(225)』<日馬富士暴行傷害事件の問題点>『急速な少子化、サッカー、野球などの他スポーツへの若者の傾斜、過酷な肉体労働の忌避など、乾坤一擲の策を講じても「日本人中心の相撲界」の将来性は相当厳しいのではと感じられます』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(225)』 <F国際ビジ …
-
-
『Z世代のための日本の超天才人物伝⑤』★『生成AIをはるかに超えた『世界知の極限値』・南方熊楠先生の書斎訪問記(酒井潔著)は目からウロコ②』★『大英博物館をわが書庫にして8年間、研究三昧で世界一の読書家に』★『東大あたりの官学者が、わしをアマチュアだ言うが馬鹿な連中だ。アマチュアではなく、英国でいうリテラート(独学で叩き上げた学者)で英国では大いにもてたよ』
2015年4月29日の記事再録、編集 酒井潔著の個人雑誌「談奇」( …
-
-
『オンライン講座・日本戦争外交史②』★『日露戦争・ポーツマス講和会議②―戦争で勝って外交で敗れた日本』★『今も外交力不足の日本が続いている」★『樺太はこうしてロシアにとられた。ロシアの恫喝・強権・フェイク外交に騙されるな』
第ゼロ次世界大戦としての「日露戦争」 前坂俊之(ジャ-ナリスト) 会議はほぼ一カ …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(81)』 デーブ・スペクターは「3/11でゴジラが東京湾に現れるまで米国には戻らない」(NTY)
『F国際ビジネスマンのワールド・ …
-
-
人気リクエスト記事再録『百歳学入門(204)』★『日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマトの父」・カゴメの創業者蟹江一太郎(96歳)の長寿健康・経営訓10ヵ条』
人気リクエスト記事再録『百歳学入門(204)』 百歳学入門(70) …
-
-
日本リーダーパワー史(811)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、リスク管理 、インテリジェンス㉖『「 戦争は避けることばかりを考えていてはますます不利になる」(マッキャベリ)』★『田村参謀次長は『このような微弱な戦力をもってロシア陸軍に起ち向かうことは無謀にひとしく、確固たる自信は持てない』と明言した』
日本リーダーパワー史(811)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」し …
-
-
日本リーダーパワー史(662) 戦後の大宰相『吉田茂の思い出』を田中角栄が語る。吉田の再軍備拒否のリーダーシップ 「憲法九条があるかぎり軍隊は持たない」 「メシを食うことにも大変な日本が軍隊を持てるわけがない」(動画あり)
日本リーダーパワー史(662) <来年は明治維新から150年。吉田茂没後5 …
