前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『Z世代のための<日本政治がなぜダメになったのか、真の民主主義国家になれないのか>の講義⑥『憲政の神様/尾崎行雄の遺言』★『先進国の政治と比べると、日本は非常識な「世襲議員政治』★『頭にチョンマゲをつければ江戸時代を思わせる御殿様議員、若様議員、お姫さま議員のバカの壁』★『総理大臣8割、各大臣では4割、自民党世襲率は30%。米国連邦議会の世襲率は約5%、英国の世襲議員は9%』★『封建時代の竹刀腰抜けの田舎芝居政治を今だに続けている』

   

  日本リーダーパワー史(921)記事再録

 

総理大臣は8割が世襲総理、4割は世襲大臣、自民党議員の世襲は3割」の
殿様、若様、お姫様のバカの壁!

国会議事堂の敷地内の一角に「憲政の神様」「議会政治の父」といわれる尾崎咢堂(行雄)の記念館と銅像がある。咢堂は1890年(明治23年)の第一回総選挙から連続当選25回、議員勤続年数63年間、94歳まで衆議院議員を務めあげて日本政治の興亡のサイクルを見つめてきた。

太平洋戦争中の1942年(昭和17)の東条内閣下の翼賛選挙で「売家と唐模様でかく三代目」という江戸川柳を引用した応援演説を行って軍国主義を批判し、それが昭和天皇に対する不敬罪に当たるとして起訴された。明治天皇の治世に発展した日本が3代目の昭和天皇になって亡国のピンチに立っている世相を皮肉った言葉だが、一審では懲役8月執行猶予2年の有罪判決、1944年の大審院(最高裁)判決で無罪となった。     

「売り家と唐模様でかく3代目」とは「初代が裸一貫、貧乏から苦労して築き上げて残した家や財産を、苦労を知らずの二代目は遊びや趣味にふけって事業に失敗し、借金を重ね、三代目となると没落して、ついに売り家に出すはめになる」という喩である。
今年は明治維新150年だが、この間の日本興亡のサイクルを象徴したとえであり、国家、企業、個人にも適用する栄枯盛衰の浮沈でもある。
●欧米では世襲は少ない、世襲するのは政治家ではなく、家業の政治屋という

 

トランプ大統領の出現以来、世界は激動期に入り、世界各国の政治は混迷している。日本政治のがたつきもひどくなる一方だ。危機感をもった自民党は「世襲制」「定年制」「選挙区改正」『一票の格差是正』「定数削減」などの政治制度改革の小田原評定を続けているが、内部の反対で難航している。

1945年から現在まで73年間でみると、日本は2度目の亡国中で「少子超高齢人口減少国家」の負のサイクルに陥っており、「将来に借金のつけ回しをしている」昭和の三代目の責任は重い。
先進国の政治と比べると、日本は非常識な「世襲議員政治」である。日本の「格差」の象徴とも言える「世襲議員」の多さでは、「総理大臣8割、各大臣では4割が世襲」、自民党、永田町の世襲率は30%と異常に高い数字。ちなみに米国の連邦議会では、世襲比率は約5%、日本が議会制度のお手本にした英国の世襲議員は9%というからその3倍にのぼる。     

  • 総理大臣は8割が世襲総理、大臣の4割は世襲
稲井田茂 著「世襲議員 構造と問題点」(講談社2009年)などによると、過去10人の総理大臣のうち、8人がいわゆる世襲政治家。橋本龍太郎氏、小渕恵三氏は2代目、小泉純一郎氏は祖父が逓信大臣、父は防衛庁長官の3代目で、進次郎氏(二男)は4世議員である。
安倍首相の父は元外相、祖父の岸信介氏が元首相の三代目。福田康夫氏の父赳夫氏も元首相。麻生氏の祖父は吉田茂元首相。
民主党政権で最初の首相の鳩山由紀夫氏は父が元外相、祖父が元首相という政治家一族。弟の邦夫氏も元総務相。民主党の菅直人氏、野田佳彦氏以外は全員が世襲政治家なのである。
頭にチョンマゲをつければ江戸時代を思わせる御殿様議員、若様議員、大名議員、お姫さま議員がまかり通る不思議な国『時代劇ガラパゴスジャパン政治』といえる。
 
アメリカの世襲大統領といえば共和党の、名門ブッシュ一族で2人の親子大統領が登場したが、民主党の名門ケネディ家もジョンF,ケネディー大統領の暗殺以後見るかげもない。実力主義、合理主義のアメリカでは『世襲』はすくない。
英国の場合もかつては上院(貴族院)の大半を世襲貴族が占めていたが、99年に大幅な制度改革が行われ今や大半が「一代貴族」。下院(庶民院)でも世襲議員による「地盤継承」という考え方は英国にはないという。
世襲制とはかって世界各国のすべてにあった世襲君主制の旧弊であり、現在の西欧流の議会制民主主義体制とは全く異なり、家族制度や長子(男子)相続制の基盤に成り立っている。

日本では歌舞伎、伝統芸能、茶道、伝統文化、伝統産業では家元制度が代々継承され、老舗稼業、老舗企業、貴族、名門、ブランドが尊敬される文化である。世襲議員はこの伝統的な家元制度の名残であり、公的な政治家の家業化、私物化した「特権階級化」である。国民の利害が一層、複雑化し、社会構造の変化への対応力(政治力)がそがれてしまう。世襲議員が「地盤」「看板」「カバン」を譲り受ければ、「非世襲」の議員に比べて圧倒的に有利となる。優秀な外部人材の参入の障壁となり、政治の貧困を招く。世襲議員がはびこる理由のもう1つは政治家が引退して身内に継がせる場合、一般的には後援会などの政治団体を資金ごとそっくりそのまま引き渡す。これには税金は一切かからない。金、地盤、知名度はそのままタダで相続されるが、この相続税免除の優遇措置は断つ必要がある。大企業には『世襲、2世、3世社長』は大幅に減っている。経済は実力主義、成果主義であるからで、政治も実力主義、成果主義に変えなければ、国の発展はあり得ない。特に世界がグローバル競争時代に突入している中で、グローバルな実力のある政治家を生み出さなければ、20年前には世界1位(現在は9位)だった国際競争力ランキング低下の歯止めはできず、じり貧は免れない。

 – 人物研究

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究, IT・マスコミ論

  関連記事

no image
『リーダーシップの世界日本近現代史』(278)★「パリ・ぶらぶら散歩/ピカソ美術館編」(5/3日)⑦ピカソが愛した女たち「マリ=テレーズ・ワルテル」

    2015/06/03『F国際ビジネスマンの …

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉙『開戦1ゕ月前の『米ニューヨーク・タイムズ』の報道』-『日露戦争の行方はロシアは敗北する可能性を予測』★『ロシアのアジアへの「氷河的進出」には敬意を表するとしても,氷河すら朝鮮を大陸から隔てる山脈には阻まれるのであり,対日戦の必然的な目的である朝鮮征服にロシアはあらゆる不利な条件下で臨むことになろう。』

   『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉙『開戦1ゕ月 …

no image
『オンライン/新型コロナウイルス・パンデミック講座』(上)「コロナリバウンド・変異ウイルスの増加・東京五輪の女性差別発言ドタバタ劇の3月狂騒曲(上)」

  「コロナ・変異ウイルス・東京五輪の3月狂騒曲(上)」        …

no image
『百歳学入門(231)-『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学入門』ー『平櫛田中の一喝!「六十、七十 はなたれ小僧、男盛り、女ざかりは百から、百から。いまやらねばいつできる、わしがやらねば、だれがやる。』

日本ジャーナリスト懇話会112号(2018年6月15日号) 『60,70歳から先 …

no image
速報(239)『欧州危機は全治2年、時間必要』『「日本のようにはならない」移民受け入れ・シンガポール』

速報(239)『日本のメルトダウン』   ★『欧州危機は全治2年、リー …

ヨーロッパ・パリ美術館ぶらり散歩』★『ピカソ美術館編➅」ピカソが愛した女たちー《ドラ・マール》の傑作2点の明暗

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(117)』  &nb …

no image
片野勧の衝撃レポート(62) 戦後70年-原発と国家<1954~55> 封印された核の真実ービキニの「死の灰」と マグロ漁船「第五福竜丸」(上)

  片野勧の衝撃レポート(62)  戦後70年-原発と国家<1954~55> 封 …

no image
知的巨人の百歳学(130)ー『昭和の大宰相・吉田茂の健康長寿の秘訣ジョーク集』➂ 歴代宰相の中で一番、ジョーク,毒舌,ウイットに 富んでいたのは吉田茂であった。

記事再録2016年2月3日日本リーダーパワー史(658) 『昭和の大宰相・吉田茂 …

no image
日本リーダーパワー史(833)(人気記事再録)『明治維新150年』★『日露戦争勝利の秘密、ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の最強のインテジェンス(intelligence )⑤』★『ルーズベルト大統領は「旅順陥落」に大喜びー 黙っていると”Silence is Consent”(同意した) とみる。どしどし反論せよ』★『  日本は半面はサムライ、半面は文明の国民だから強い』●『黄禍論と戦う、旅順の戦闘、日本海海戦の大勝利』★『旅順陥落―ル大統領は大喜び 』

<日本最強の外交官・金子堅太郎⑤> ―「坂の上の雲の真実」ー 『ルーズベルト大統 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(77)『欠陥機オスプレイ、米国で液体入りバケツ落下事故●『日米防衛協議、「地位協定改定」にも踏み込め』

  池田龍夫のマスコミ時評(77)   ◎『欠陥機オスプレイ …