前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『オンライン/百歳学入門(130 )『百里を行くものは、九十里を半ばにす』 ●『心は常に楽しむべし、苦しむべからず、身はつねに労すべし、 やすめ過すべからず』貝原益軒) 』●『老いておこたれば、則ち名なし』●『功のなるは、成るの日に、成るにあらず』●『 咋日の非を悔ゆるものこれあり、今日の過を改むるものすくなし」(佐藤一斎 )

   

 

 

 百歳学入門(149)記事再録

  • 『百里を行くものは 九十里を半ばにす』戦国策

徳川家康にもこの語があるが、彼もまたこの、戦国策を読んだのであろう。まことに人生の重大な秘訣を見抜いた語である。

人生行路は数学とはちがう。人生百里の半ばは九十里である。あとの十里が、今までの九十里に匹敵する艱難が待ち構えている。

『人々が、もう一息というところでくじけてしまって、大事が成功しないのは、まさにここにある。

『九仞の功を人々は一簣(いっき)に虧(か)く』のである。最後まで、決して力を抜いてはならない。マラソンレースの最後のトラックでぬかれはならない。この秘けつが九十里をもって半ばとするにある。

◎『心は常に楽しむべし、苦しむべからず、身はつねに労すべし、やすめ過すべからず』(貝原益軒)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9D%E5%8E%9F%E7%9B%8A%E8%BB%92

大ていの人間がこの反対である。体の方はらくをして、心の方だけ苦しめている。

取越し苦労をしたり、すぎ去ったことを悔んでいる。また体をらくにしたために、あとで心を苦しめている。

人は体の労苦さえいとわなければ、自然に心はたのしくなる。日々の仕事に身体を労せよ、そして今日の仕事を明日にのこさない。そういう人はつねに心が朝日に向うように

晴れ晴れととさわやかである。

 『老いておこたれば 則ち名なし』呂氏春秋(中国秦の時代の史論)

人生一切の事、事業でも学問でも芸術でも何でも、最後の息をひきとるまで、真剣に努力精進しないものは、ついに名を得ることはできない。

難しいのは才能天分の発揮ではなく、それを最後までつづけるところにある。もう自分は老いたら、晩年はひとつ、のんきにおくろうなどと、考える人々は決して名を成すことはできない。たとえば牧野富太郎翁

など、あの『植物学の泰斗』の名を不朽にされたのは、あの高齢の最後まで精進されたところにあった。〔中国案時代の史論壱〕

  • 『功のなるは 成るの日に 成るにあらず』蘇洵(老泉)

西洋の諺にも「ローマは一目にて成るにあらず」というのがあるが、すべて功というものはその時、突然にあらわれるものでない。

ニュースとなって突然、知られるのであって、それがそうなるのにはながい原因がある。いろいろな努力や精進があって、はじめて功はあらわれるのだ。

それを忘れて、ただ功のあらわれたそこだけを見てうらやんでも駄目である。不断の努力、かくれたる精進、忍耐、そういうものを日々、おこたることなく努力することによって結実する。それを忘れては人生の成功はあり得ぬ。〔中国宋の学者、1009-1069〕

  • 「咋日の非を悔ゆるものこれあり、今日の過を改むるものすくなし」 佐藤一斎

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E4%B8%80%E6%96%8E

世間に、後悔をしている人は多い、昨日、ああしたければよかった、あれが失敗だった、そう言って悔む人は多い。ところが、それほどにすぎ去った昨日のことは後悔している癖に、その昨日の今日、過ちを改める人はまことにすくない。

結局、そういう人は一生後悔ばかりしている。後悔ばなしを聞くと如何にも殊勝のようだが、今日その過ちを改めないでは何の価値もない。この過ちを改めるという事だけがその人を精神的にも物質的にも成功させる唯一の道である。

  • 『悔悟はこれ病を去るの薬たり。しかれどもこれを改むるもって 貴しとなす 』      王陽明

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E9%99%BD%E6%98%

この言菜の次に「もし中に留滞せばすなわちまた薬たよりて病を発せん」といっている。

悔悟というものは、ちょうど病気をなくする薬のようなもので、これなくては病気はなおらぬ。しかし悔悟しただけで、その後の行ないを改めないでいては何にもならぬ。

何にもならぬだけでなく、自己を内心で責めてばかりいると、それによってストレスがはまり、病気となる。

悔悟するときは、直ちにその行ないを改めるべし。そうすると心機一転して道を開くことが出来るのである。

 - 人物研究, 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

知的巨人たちの百歳学(128)国文学者・物集高量(106歳)の健康長寿・生涯現役/勉強法>「クヨクヨせずいつも恋をして、何かに好奇心を向けて自然の変化にさからわず。そうすれば誰でも百年ぐらいは生きられる」

 知的巨人たちの百歳学(128) <106歳 国文学者・物集高量の健康長寿・生涯 …

『オンライン講座/財界巨人たちの長寿・晩晴学①』★『渋沢栄一、岩崎久弥、大倉喜八郎、馬越恭平、松永安左衛門―『<〝晩成〟はやすく〝晩晴″は難し>』★『晩晴は人生そのものを第一義とし、真に老いに透徹した達人でなければ達し得ぬ人生最高の境地こそ〝晩晴〟である』

  2012/12/29  百歳学入門( …

鎌倉/稲村ケ崎サーフィン(2020/7 /5am900)-南九州に大雨を降らせた梅雨前線が通過後の荒波に苦労するサーファーたち。

鎌倉/稲村ケ崎サーフィン(2020/7 /5am900)-南九州に大雨を降らせた …

no image
日本リーダーパワー史(678)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(57) 『福島安正大佐のインテリジェンスが10年後に『日英同盟』(核心は軍事協定)締結へつながった。

日本リーダーパワー史(678) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(57) 『福 …

世界/日本リーダーパワー史(896)-『明治150年、日本興亡史を勉強する』★『明治裏面史―明治30年代までは「西郷兄弟時代」が続いた。』★『その藩閥政権の縁の下の力持ちが西郷従道で明治大発展の要石となった』★『器が小さいと、とかく批判される安倍首相は小西郷の底抜けの大度量を見よ』

   明治裏面史―明治30年代までは「西郷兄弟時代」   『明治藩閥政権の縁の下 …

『オンライン講座/日本を先進国にした日露戦争に勝利した明治のトップリーダーの決断力②』★『2011/ 3/11から2週間後に書いた記事- いまリーダーは何をすべきかー「海軍の父」山本権兵衛 から学ぶ』★『山本権兵衛は歴代日本宰相のーのベスト3に入るリーダーパワーを発揮した『坂の上の雲』の真の主人公>

    2012/05/27 &nbsp …

『Z世代のための日中韓外交史講座』⑩」★『1889年4月6日の『申報』☆『日本は東洋の一小国で.その大きさは中国の省の1っほど。明治維新以後、過去の政府の腐敗を正し.西洋と通商し.西洋の制度で衣服から制度に至るまですべてを西洋化した。この日本のやり方を,笑う者はいても気にかける者はいなかった』

   2014/08/11 /★『中国紙『申報』からみた『日 …

★『鶴岡八幡宮の秋の例大祭は10月6日(日)に開催。恒例の「流鏑馬神事」が午後1時から挙行される。』★『鎌倉流鏑馬の動画ハイライト集の一挙公開、アメイジング!?

鶴岡八幡宮の秋の例大祭は10月6日(日)に開催されるが、恒例の「流鏑馬神事」が午 …

no image
日中韓異文化理解の歴史学(1)(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史の原因を読み解く(連載70回中1ー20回まで)★『申報、英タイムズ、ルー・タン、ノース・チャイナ・ヘラルドなどの外国新聞の報道から読み解く』●『朝鮮半島をめぐる150年間続く紛争のルーツがここにある』

  『中国/朝鮮行動学のルーツ⑦』中国紙「申報」の論説から 日中韓150年戦争史 …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑲ 『日本の最も長い日(1945年 8月15日)をめぐる死闘―終戦和平か、徹底抗戦か④』

 『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑲   『日本の最も長い日―大日本帝国最後の日( …