「日本スタートアップ・ユニコーン史」★『アメリカ流の経営学を翻訳・マネする前に、明治のスタートアップ起業者魂に学ぼう』★『鉄道王・根津嘉一郎(79歳)の「克己心」「大欲と小欲」「心配ごと」「安心保険料」「ほんとの儲(もう)け」 こそ 健康長寿・経営必勝法』
2019/04/26/知的巨人たちの百歳学(116)記事再録編集
根津嘉一郎 (初代)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E6%B4%A5%E5%98%89%E4%B8%80%E9%83%8E_(%E5%88%9D%E4%BB%A3)
根津美術館
「克己心」
人間も7、80まで生きたらいいだろうという人がある。私は意気地のないことをいうものだと大反対である。せっかく、この世に生まれてきたのに、それではあまりに情ない。人間はできるだけ養生をして、元気で働きつづけていれば、90 や100はむろん、130までは大丈夫と私は考えている。少なくとも、それぐらいの意気ごみでなくちや長生きはできん。
私は別に健康法といったものはやっておらぬが、強いて申せば「己に克つ」ことが健康長生法の第一ではあるまいか。たとえば、うまい物があればウンと食いたい。好きな酒ならウンと飲みたい。煙草もやめられぬ。また遊びたいだけ遊びたい。朝寝もしたければナマケもしたい。
そんなことで、どうして健康が保てようか。長生きができるわけがない。私は若いころから体が弱く、婦人科以外の病気は何から何までやってきたのだが、すべて、「己に克つ」ことで病気に勝ちぬいてきた。80歳を過ぎていよいよの元気が自覚される。
「大欲と小欲」
あるところで、「人間も90歳まで生きられたらいいだろう」という話が出て、席上の大部分は、それは望んでもなかなか達せられまい、いや、70、80で大満足だという意見だった。
私はそれに大反対で・「80や90で死んではつまらぬ、どうでも100歳まで生きなきゃウソだ」といった。
みんなはそれは欲が深すぎると笑った。私は笑われようと、なんで
あろうと、100歳まで生きる欲をはって、せいぜい養生につとめている。
人間の養生は克己心を第一とする。なんでもしたい放題をしていては養生にならぬ。つまり長生をしようという大欲のためには、日常生活での小さな欲を制しなければならぬ。じつをいうと、私は40ころまではあらゆる小欲に負けて、病気という病気は婦人病以外、なんでもやって、人の見る目にもヒョロヒョロしていた。
やがて湧いてきたのが長生きの大欲、それで救われたのだ。
「心配ごと」
いろいろ心配事が相ついで起こってくることがある。その心配事に負けては、ついつい体がもたなくなる。食事がうまくない、胃腸のはたらきが弱く神経がたかぶる。むやみに怒りっぽくなる。
こんな場合、人は何か散歩をこころみたり、芝居や映画をみたり、ときには酒をあおることもあるようだが、とにかく静かに気を落ちつかせるのがいちばんよい。
私は心配事に対しては、その問題と真正面から取り組んで、少しでもそれから逃げるような態度はとらない。
ぐっと丹田(下腹)にカを入れて、その際の最善最適の手段を考える。思わず深呼吸をすることもある。にぎりきりこぶしをかためることもある。
いわば土俵の上の立ち合いで、その場で何もかもきめてしまう。自分でもこれがいちばんよい方法だと確信するので、あとへだらだら持ち越すことがない。そうして心配事は一切忘れさって、さっとまた別な事にうつる。食事も進まぬことはなく、夜もぐっすりよく眠られる
「安心保険料」
「用心は深くし、川は浅く渡れ」と昔からいわれているが、平素から用心ぶかく世の中を渡っていれば、不意の出来事にもビクともせず、安心して生活して行けるものである。
この人生にはまず病気というのがあり、自分で病まなければ、だれか家人に病人の出ることもある。家人に病人がない場合でも、親戚なり友人なりに病人ができて、これを助けなければならぬこともある。
世間にはまた災難がありがちなもので、 盗難、 火難、風水害、それに思わぬ経済上の変動がおこることもある。とにかく絶えざる災難に先立つものは、いつの場合にも金だといえる。これに対して常々から安心して生きて行くには平素の節約、平素の貯えといったことがもっとも大切で、そなえあれば憂えなしで、月給の一割、賞与の一割などあらゆる収入から、少なくともそれくらいは「安心保険料」として
貯金しておくことは絶対に必要であろう。
「ほんとの儲(もう)け」
私は日清戦争の株式景気で最初はもうけたが、その反動でひどい打攣をこうむった。もう相場事には手を出すまいと考えたが、日露戦争の好景気でふたたび大もうけをした。
このとき、株式でもうけることは、時勢に乗じてだれもできることだが、その儲けを確実に自分のものにして残すことはなかなかむずかしい。そのむずかしいところに個人的な才覚と努力が払われなければならぬと気付き、夢中で好景気に酔っているところを、前回の失敗をまねかぬよう、最善の対策を講じて幸いに事なきを得た。
とにかく、株式の好景気がくれば百人が百人までもうかったような気分になるが、それはただそういう気分だけのことで、その好景気が去って、あとにその時のものを確実に残したのでなければ、ほんとうに儲けたことにならないのだ。だが、こんな苦労を繰り返すよりも、初めから地道な事業経営をしていたら、もっと気楽に、大きくもうけられたように思う。
<参考・引用文献「新・三六五日の実業訓」「新・三六五日の金銭訓」(実業之日本社、昭和五三年刊など)

関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(183)『大アジア時代の先駆者・犬養木堂③』亡命イスラム教徒を全面的に支援した政治家
日本リーダーパワー史(183) <百年前にアジア諸民族の師父と尊 …
-
-
片野勧の衝撃レポート『太平洋戦争<戦災>と<3・11>震災⑱』 『なぜ、同じ過ちを繰り返すか』 原町空襲と原発<上>
片野勧の衝撃レポート 太平洋戦争<戦災>と …
-
-
『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑰ 』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテリジェンス』★『ルーズベルト米大統領をいかに説得したか] ★『大統領をホワイトハウスに尋ねると、「なぜ、もっと早く来なかったのか」と大歓迎された』★『アメリカの国民性はフェアな競争を求めて、弱者に声援を送るアンダードッグ気質(弱者への同情心)があり、それに訴えた』
2011-12-19 『ルーズベルト米大統 …
-
-
高杉晋吾レポート(9)闇に隠された「ふげん配管ひび割れ隠蔽」のショッキングな証言—森田渓吾の原発建設段階で話②
高杉晋吾レポート(9) 闇に隠された「ふげん配管ひび割れ隠蔽」のショッキングな証 …
-
-
★「20世紀/世界史を変えた『日露戦争』の研究」- 「日露開戦までのいきさつ」② 『ロシアの謀略・清国操縦の裏面史」★『ロシアは李鴻章との間で『満州を独占する」露清密約を締結する。 日本側は湖広総督・張之洞、両江総督・劉坤一の2人と組んで 李鴻章に圧迫を加えたが、ロシアの武力・恫喝外交に李鴻章は屈した。』
★「20世紀/世界史を変えた『日露戦争』の研究」- 「日露開戦までのいきさつ」② …
-
-
知的巨人の百歳学(162)/昭和の傑僧、山本玄峰(95歳)の一喝➀-『無一物・無一文 無所有・一日不働・一日不食』 『力をもって立つものは、力によって亡ぶ。金で立つものは、金に窮して滅び、ただ、徳あるものは永遠に生きる』
知的巨人の百歳学(162) 昭和の傑僧、山本玄峰(95歳)の一喝『無一物・無一文 …
-
-
●「 熊本地震から2ヵ月」(下) 『地震予知はできない』ー政府は約3千億円を つぎ込みながら熊本地震まで38年間の『 巨大地震』の予知にことごとく失敗した。(下)<なぜ地震学者は予知できないのか。ゲラー氏は 『地震予知は科学ではない』という>
「 熊本地震を考える」 『地震予知はできない』ー政府は約3千億円を つぎ込み …
-
-
日本リーダーパワー史(416)安倍政権の日本版NSCは★川上操六陸軍参謀総長のインテリジェンスに学べ
日本リーダーパワー史(416) ★川上操六陸軍参謀総長のインテリジェ …
-
-
日本の最先端技術『見える化』チャンネル-『「働き方改革EXPO」(7/11、東京ビッグサイト)』でのプレゼンベスト5」★『富士ソフトブースでの「日本マイクロソフトが行った働き方改革」の実践。』
日本の最先端技術『見える化』チャンネル 「働き方改革EXPO」(7 …
