★5「世界の最先端技術『見える化』チャンネル」-「イノベーション・ジャパン2017(8/31-9/1) (株)「人機一体」は世界初の高さ4mの巨大・ガンダム型の人 型重機ロボット」をデモ
世界の最先端技術『見える化』チャンネル
「イノベーション・ジャパン2017(8/31-9/1)
(株)「人機一体」は世界初の高さ4mの巨大人
型重機ロボット」(試作機開発)をデモ
同社がデモした身長4mのガンダム型の巨大ロボットを開発とはーー。
頑健な不整地二足歩行と巧緻な作業が可能な人型重作業機械の開発、二足歩行マスタスレーブロボットです。
このコアの技術(同社の特許)は
- 人間パワー増幅制御の安定化技術
- パワー増幅バイラテラルマスタスレーブ制御技術
- 不整地上でもぐらつかず必要なセンサ情報を取得できる足部機構の
ハードウェア技術
- オートバランスとパワーアシストのハイブリッド制御技術
同ロボットの特徴は、
コンピュータによるオートバランスと人間によるマスタスレーブ操作を組み合わせたハイブリッド制御を実装している。
さらにVRゴーグルとロボットの頭部が連動しており、操縦者の頭の動きに合わせて
ロボットの頭部が動き、操縦者のⅤRゴークルにはロボット視点の
3D映像が映し出される。
このロボットの応用範囲について金岡克弥社長はこの機械文明の現代においても、未だに人力に
頼る重労働作業が多数存在する。当社の独自技術を用いたパワー増幅マスタスレーブ
システムの実用化により、自動化が困難な重作業を、人間が思い通りに動かせる大型の重作業
ロボットによって代替でき、あまねく世界からフィジカルな苦役を無用とすることが
できる」と語っている。
関連記事
-
-
昭和外交史④ 日本の一番長い日 陸軍省・参謀本部の最期
1 昭和外交史④ 日本の一番長い日 陸軍省・参謀本部の最期 <阿南陸相の徹底 …
-
-
日本の最先端技術の「見える化」チャンネル>◎『動画自販機』『ミラクール」携帯トイレ『ほっ、!トイレ』 「ハイスペックLED照明」
●<日本の最先端技術の「見える化」チャンネル> 新聞記事で読ん …
-
-
『オンライン講座/百歳学入門(54)』★『玄米食提唱の東大教授・二木謙三(93歳)の長寿法『1日玄米、菜食、1食のみで、食はねば、人間は長生きする』★『二木謙三博士の健康十訓ー①食べること少なくし、噛むことを多くせよ。②怒ること少なくし、笑うことを多くせよ③言うこと少なくし、行うことを多くせよ④取ること少なくし、与えることを多くせよ⑤責めること少なくし、ほめることを多くせよ 』
2012/11/05 …
-
-
日本リーダーパワー史(333)オウンゴール日本の悲劇!●「日本失敗の原因」はスポーツ人と政治家の違い。
日本リーダーパワー史(333) <オウンゴール日本の悲劇!> ●「 …
-
-
『Z世代のための日本の革命家No.1は誰か?講座②』★『明治維新に火をつけたのは吉田松陰であり、230年惰眠をむさぼった徳川幕府を倒したのは高杉晋作②』★『坊主頭をたたいてみれば 安い西瓜(スイカ)の音がする』★『「男子たるもの、困ったということは、決していうものじゃない」』
2015/07/29日本リーダーパワー史(575)記事再録再編集 前坂 俊之(ジ …
-
-
日本リーダーパワー史(282)『尖閣問題を巡る世論の高まり、衝突をリスク管理せよ、日中外交失敗を繰り返すな』
日本リーダーパワー史(282) <尖閣諸島問題を考える視点> &n …
-
-
日本リーダーパワー史(144)国難リテラシー・66年前の『大日本帝国最期の日』昭和天皇・政治家・軍人はどう行動したか②
日本リーダーパワー史(144) 国難リテラシー・6 …
-
-
『国難逆転突破力を発揮した偉人の研究』★『勝海舟の国難突破力⑧『徳川幕府崩壊史を語る』―『2011年3月11日の福島原発事故と対比して国難リテラシーを養う』★『なに、明治維新の事は、おれと西郷隆盛と2人でやったのサ』
2011/07/07 日本リーダーパワー史(171)記事再録 &nb …
-
-
『オンライン講座/太平洋戦争史』★『日本海軍のゼロ戦(戦闘機)のエースパイロット,で200回以上を出撃し、敵機64機を撃ち落とした『撃墜王』坂井三郎が語る『 生死をこえる究極の心得10ヵ条・』★『あの戦争全体を通して私を支えてきた信念は、自分はいつか死ぬだろう、しかしそれは今日ではない、という事でした』
2010/07/18 / 日本リーダーパワー史(75) 生死をこえる究 …
