『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉞ 』●「ドイツの脱原発:環境保全と国際競争力のジレンマ」(川口マーン惠美氏)
●「ドイツの脱原発:環境保全と国際競争力のジレンマ
ー日本はドイツの仕切り直しの原因を直視せよ」(川口マーン惠美氏)
◎「彼女の脱原発ウオッチャーとしての存在は日本人
には極めて貴重と思います」
●<F国際ビジネスマンのコメント>
この女性の活躍に驚いています。Youtubeでの発言内容も事前調査が行われデータに忠実です。
ご承知の様に、筆者の川口氏は今では、日本では押しも押されぬドイツ
ウオッチャー、脱原発ウオッチャーです。著書も10冊以上、
ドイツの政治、経済、文化、生活、環境など、長年の主婦としての生活
体験そして音楽家の経験を元に、多彩な評論活動を続けている。ネット
動画への登場も増えている。
日本の日刊紙をはじめジャーナリズムが、EU内の注目すべき優等生ドイツ
、脱原発、エネルギー問題、環境問題など日本が大いに範とすべきこの国
に対し、余りにも感度が低い間隙を縫って、読者の欲求を満たしている。
特に、欧米をはじめとした外国人目線で発言し、日本人の島国根性、独断
と偏見に冷水を浴びせ続ける姿勢は極めて貴重である。
本件、直近のメルケル連立政権が、脱原発を漸く加速させ、再生エネルギー
の買い取り制度の不合理を修正し、環境問題は犠牲にしても、国内産の褐炭
の増産と石炭火力の能力増強に走るだろう、と言う。脱原発の大方針は、一
切ブレていないと。それにしても筆者の脱原発ウオッチャーとしての存在は
日本人には極めて貴重と思います。
◎「ドイツの脱原発:環境保全と国際競争力のジレンマー
再生エネルギー法の見直しも。日本はドイツの仕切り直しの原因を直視せよ」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39586
◎『川口マーン惠美が見るドイツの歴史・文化』
関連記事
-
-
『オンライン/伊藤博文による明治維新講義』★『なぜ、ワシは攘夷論から開国論へ転換したのかその理由は?ーわしがイギリスに鎖国の禁を破って密航し、ロンドン大学留学中に 「英タイムズ」で下関戦争(長州(山口)対英国戦争))の勃発を知り、超大国イギリスと戦争すれば日本は必ず敗れると思い、切腹覚悟で帰国したのである』★『1897年(明治30)3月20日に経済学協会での『書生の境遇』講演録から採録する』
再録/ 2011/07/03/世界一の授業をみにいこう(3)初代総 …
-
-
日本リーダーパワー史(388)「最強のリーダーシップ・児玉源太郎伝(9)『全責任を自己一身に帰し、一身を国家に捧げる決意」
日本リーダーパワー史(388) 「日本のナポレオン」・児玉源太郎伝(9) …
-
-
★『地球の未来/明日の世界どうなる』< 東アジア・メルトダウン(1077)>『米朝開戦すれば!ーEMP攻撃についてのまとめ』★『アメリカ軍の非核型電磁パルス(EMP)・高出力マイクロ波(HPM)兵器の種類と構造』★『北朝鮮の「電磁パルス攻撃」は脅威か?米専門家の懐疑論』
EMP攻撃によって、日本の高度情報IT社会は メルトダウンする 北朝鮮は9月 …
-
-
日本リーダーパワー史(685)『吉田首相と新憲法』ーマッカーサーは 憲法は自由に変えてくださいといっている。 それを70年たった現在まで延々と「米国が新憲法を 押しっけた」「いや日本が押しっけられた」と非難、 論争するほど無意味なことはない。
日本リーダーパワー史(685) 『吉田首相と新憲法』ーマッカーサーは 憲法は自由 …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(78)◎『「第2の国会事故調」を作れ(2・22)●『ボーイング787機生産ストップの波紋(2・20)
池田龍夫のマスコミ時評(78) ◎『「第2の国会事故 …
-
-
『世界漫遊記/ヨーロッパ・パリ美術館ぶらり散歩』★『ピカソ美術館編⑨」★『ピカソが愛した女たちー画家の精力絶倫振りは、超弩級、地球人とも思えません』
「ラ・セレスティーナ」、1904年 ピカソ23才の作 …
-
-
日本メルトダウン(928)『東京にはもっと集中と成長が必要だ 「保守・革新」というアジェンダ設定は終わった(池田信夫)』●『 “IoTの勝者 ARM”買収でソフトバンクが狙うもの (1/2) 』●『中国が「島ではなく岩」と抗議の沖ノ鳥島に、日本が100億円を注ぐ理由』●『「中国依存度が高い国」ランキング、5位に日本』●『温暖化で仁義なき海に…北極海と日本の戦略』●『高齢者の「貧困率が高い国」1位韓国、日本4位』
日本メルトダウン(928) 東京にはもっと集中と成長が必要だ 「 …
-
-
「オンライン・日本史決定的瞬間講座➂」★「日本史最大の国難をわずか4ヵ月で解決した救国のスーパートップリーダーは一体誰でしょうか?」★『インテリジェンス+大度量+長寿決断突破力=超リーダーシップを発揮』
米ルーズヴエルト大統領(68)死去に丁重なる追悼文をささげた。 鈴 …
-
-
日本の最先端技術「見える化」チャンネル☆「2015国際ロボット展」(12/2ー12/5,東京ビックサイト)②KAWASAKI,FANUC,NACHI,DAIHENのロボット展示ブース
日本の最先端技術「見える化」チャンネル ☆「2015国際ロボット展」(12/2 …
-
-
速報(145)『日本のメルトダウン』☆『9/16福島原発の半年後の真実に迫る①②-小倉志郎、後藤政志氏に聞く』
速報(145)『日本のメルトダウン』 ☆『9/16福島原発の半年後 …
