『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉞ 』●「ドイツの脱原発:環境保全と国際競争力のジレンマ」(川口マーン惠美氏)
●「ドイツの脱原発:環境保全と国際競争力のジレンマ
ー日本はドイツの仕切り直しの原因を直視せよ」(川口マーン惠美氏)
◎「彼女の脱原発ウオッチャーとしての存在は日本人
には極めて貴重と思います」
●<F国際ビジネスマンのコメント>
この女性の活躍に驚いています。Youtubeでの発言内容も事前調査が行われデータに忠実です。
ご承知の様に、筆者の川口氏は今では、日本では押しも押されぬドイツ
ウオッチャー、脱原発ウオッチャーです。著書も10冊以上、
ドイツの政治、経済、文化、生活、環境など、長年の主婦としての生活
体験そして音楽家の経験を元に、多彩な評論活動を続けている。ネット
動画への登場も増えている。
日本の日刊紙をはじめジャーナリズムが、EU内の注目すべき優等生ドイツ
、脱原発、エネルギー問題、環境問題など日本が大いに範とすべきこの国
に対し、余りにも感度が低い間隙を縫って、読者の欲求を満たしている。
特に、欧米をはじめとした外国人目線で発言し、日本人の島国根性、独断
と偏見に冷水を浴びせ続ける姿勢は極めて貴重である。
本件、直近のメルケル連立政権が、脱原発を漸く加速させ、再生エネルギー
の買い取り制度の不合理を修正し、環境問題は犠牲にしても、国内産の褐炭
の増産と石炭火力の能力増強に走るだろう、と言う。脱原発の大方針は、一
切ブレていないと。それにしても筆者の脱原発ウオッチャーとしての存在は
日本人には極めて貴重と思います。
◎「ドイツの脱原発:環境保全と国際競争力のジレンマー
再生エネルギー法の見直しも。日本はドイツの仕切り直しの原因を直視せよ」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39586
◎『川口マーン惠美が見るドイツの歴史・文化』
関連記事
-
-
3/11フクシマ原発事故か3年◎『土壌汚染フクシマの放射性物質のゆくえ』 中西友子・東京大学大学院教授の会見動画(90分)
3/11フクシマ原発事故から間もなく3年 & …
-
-
速報(259)★『日本のメルトダウン』『小出裕章氏と原発推進派・澤田哲生氏の討論』『プルトニウム241初検出』
速報(259)『日本のメルトダウン』 ★『3月7日 小出 …
-
-
『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年②』★『 国難突破法の研究②』ー『山本五十六のリーダーシップー日独伊三国同盟とどう戦ったか』★『ヒトラーはバカにした日本人をうまく利用するためだけの三国同盟だったが、陸軍は見事にだまされ、国内はナチドイツブーム、ヒトラー賛美に満ち溢れた』
2012/07/29 記事再録・日本リーダーパワー史(288) < …
-
-
★『鶴岡八幡宮の秋の例大祭は10月6日(日)に開催。恒例の「流鏑馬神事」が午後1時から挙行される。』★『鎌倉流鏑馬の動画ハイライト集の一挙公開、アメイジング!?
鶴岡八幡宮の秋の例大祭は10月6日(日)に開催されるが、恒例の「流鏑馬神事」が午 …
-
-
『 明治150年★忘れ去られた近現代史の復習問題』―『治外法権の国辱的な条約改正案』●『ノルマントン事件の領事裁判権の弊害ー英国人船長、外国人船員26人は救難ボートで助かり、日本人乗客25人は溺死した』
『 明治150年★忘れ去られた近現代史の復習問題』 ―『治外法権の国辱的な条約 …
-
-
“PVJapan2015、「再生可能エネルギー世界フェア2015」三菱電機、「リコー」、OKUJI(奥地建産) KANEKA(カネカ)の動画プレゼン
日本の最先端技術「見える化」チャンネル 太陽光発電に関する総合イベント“PVJ …
-
-
『観光立国・日本』ー『2020年には外国人旅行者4000万人、その消費額8兆円の目標に一歩近づいた』★『日本観光のメリットは『世界一の多様性に富んだ自然環境(デービッド・アトキンソン氏)』●『観光の語源とは「国の光を観る」こと』★『伊藤博文は100年前に日本の地理学的、自然的な特徴から世界的な観光地になれる『観光立国論』を提言』
観光とは「国の光を観ること 今年は国際観光年に当たり …
-
-
「日韓衝突の背景、歴史が一番よくわかる教科書」④記事再録/日韓歴史認識ギャップー「伊藤博文」について、ドイツ人医師・ベルツの証言『伊藤公の個人的な思い出』伊藤博文④-日本、韓国にとってもかけがえのない最大の人物
2010/12/05 の 日本リーダーパワー史(107) 伊藤博文④-日本、韓国 …
-
-
日本リーダーパワー史(333)オウンゴール日本の悲劇!●「日本失敗の原因」はスポーツ人と政治家の違い。
日本リーダーパワー史(333) <オウンゴール日本の悲劇!> ●「 …
-
-
速報(250)『中国最新ディープニュース』『中国ビジネス指南役・上海在住ジャーナリスト・松山徳之氏から聞く』
速報(250)『日本のメルトダウン』 『中国最新ディープニュース』 …