前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『Z世代のための日本宰相論・加藤友三郎』★『平和のために、軍縮論、行革論をまとめるのが政治家の最大の課題』★『ワシントン軍縮会議をまとめた加藤友三郎(首相)の評価は低いが「冷徹で大局的に判断した唯一の宰相」と賀屋興宣は高く評価した』

      2024/12/20

 2013年/11月10日/日本リーダ―パワー史(431)

記事再録再編集

前坂俊之(ジャーナリスト)

今から5年後の2018年は明治維新(1868年)からちょうど150年目に当たる。明治維新によって日本は封建国家から近代国家に生まれ変わり、有色人種の国ではじめて百年前に西欧列強と肩を並べる先進国になった。明治は「坂の上の雲」の躍進の時代であり、その原動力となった明治人の進取の気性とリーダーパワーを今こそ学ぶ必要がある。

明治のリーダーの中で加藤友三郎は忘れ去れた存在である。日露戦争では連合艦隊参謀長として日本海海戦の参加、東郷平八郎司令長官、秋山真之参謀とコンビを組んで戦艦「三笠」で指揮をとり、大勝利をした名将なのに東郷、秋山の陰に隠れて一向に目立たない。

しかし、「ワシントン軍縮会議」で海軍を抑えきってまとめ挙げたその政治力は、その後の「ロンドン軍縮会議」(これが海軍の艦隊派と条約派の分裂をもたらして日米戦争につながった)を見れば格段のリーダーパワーである。

首相になって段階で「燃え残りのロウソクの残燭内閣」と批判され、病弱体質でわずか1年でなくなったために余計に影が薄くなってしまったが、加藤を身近に知る賀屋興宣(1889-1977)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%80%E5%B1%8B%E8%88%88%E5%AE%A3

の証言をここに紹介する。「明治の評価と明治人の感触」(動向社編集部、動向社、1967年刊 395-399P)から参照する

冷徹で反応の正確な加藤友三郎賀屋 興宣(大蔵大臣、法務大臣)

明治時代で、とくに私の印象に残っている人というと、軍人では加藤友三郎(1861-1923、総理大臣)さん

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E5%8F%8B%E4%B8%89%E9%83%8E

それに政治家では、大正に近くなりますが高橋是清です。

 加藤友三郎という人は、大へん傑出した人で、日露戦争の日本海海戦のとき、東郷司令長官の参謀長でした。この人は非常に頭のいい冷徹な人です。この頭のいいという感じは、ただの優等生みたいな頭のよさじゃなくて、物事に処するに、それに徹底して真相を掴む人でした。あのくらいの人も少いと思っております。

 いらないことは言わない。必要な事は言う。生理的に言うと、非常に反応の正確な人です。だから、あわてるとか、まごつくとかという言葉は、あの人にはない。海軍の軍人では、前に山本権兵衛、後が加藤友三郎でしょうね。

あの人は、ワシントン会議(1921-22)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E4%BC%9A%E8%AD%B0_(1922%E5%B9%B4)

の全椎で行き更したが、ワシントン会議というのは、専門的に見ると非常にバカなことをしているんですよ。たとえば、新造艦「陸奥」を活かしたいために、日本の勢力が非常に損をしている。少し専門的になりますが、「長門」と「陸奥」と二隻にするために、アメリカがメリーランド一隻を3隻に増したんです。イギリスは十六インチ砲がなかったのに2隻作っちゃった。

 

勢力のバランスで損をしちゃったんですよ。しかし、この事については、海軍の実に訳のわからん要望が強かったからで……:。加藤さんは普通ならば、そんなバカバカしいことはやらないでしょう。しかしあの人は先をみているんですよ。どうせ少々どうなろうが、アメリカなんかと戦争をしちゃいかん、そんなバカなことはしちゃいけないんだから、結局は同じことだ……・・みんなのやる通りにしてやるという、実に大きくものを見ているんですね。これは徹底していますね。

 だからあのときのワシントン条約が、実にバカげた条約であるといま言った意味で批判しているのは、私一人ですよ。これは最近の人だって、私の意見に太刀打できない訳です。これは非常に専門的な見方であって、常識を超越しているんです。

 私はちょうど大蔵省の主計局におったものだから、ワシントン会議に随いていったわけです。

 私はアメリカへ行ってもよく冗談言って、「軍縮の専門家だぞ」 といっているんです。ワシントン条約にずっと関係して、理論的に勉強していたんだから山本五十六君なんかとずいぶん喧嘩したもんです。

 議会で平気でウソを言う

 軍縮問題については、加藤さんは終始一貫大局的な見地から「結局これは結ばなくてはならない。つまらない軍備競争をやったのではいけない。ヤレ六割だ、七割だと騒ぐけれども、どうせアメリカと観争するようなことになったら、日本がやられるのは決まっているんだから」と、いわば子どもがギャアギャア言うのをまとめる意味での行動を貫いておりましたね。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
  日本メルトダウン(999)―『孫・トランプ会談、米メディアも高い関心 M&A加速と分析も』●『嘘か真か、トランプ流「ツイート砲」がメディアを圧倒』●『トランプ政権の命運を握る“超保守派”の懐刀ーメディアを操り過激な政治主張を繰り出すバノン氏(古森義久)』●『日銀がETF買いで「日本企業の大株主」になることの大問題』●『北方領土返還やっぱりプーチンに騙された“お坊ちゃま首相”』●『ガラパゴス日本の文化や技術が世界標準を目指すべきでない理由』

   日本メルトダウン(999) 孫正義氏,携帯再編、規制緩和狙いか…トランプ氏 …

日本世界史応用問題/日本リーダーパワー史『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐/水野広徳の思想的大転換②』-『軍服を脱ぎ捨てて軍事評論家、ジャーナリストに転身、反戦・平和主義者となり軍国主義と闘った』

  2018/08/19    …

no image
速報(248)『4号機・燃料棒取り出し困難さ「空中に釣り上げたら周辺の人達が死んでしまう被曝」小出裕章」3本

速報(248)『日本のメルトダウン』 ◎『「2月20日 4号機・燃料棒 …

『オンライン講座/引き際の研究①』★『日本リーダーパワー史(102)日本一見事な引き際・伊庭貞剛の晩晴学②』★『  有害なのは青年の過失ではなく、老人の跋扈(ばっこ)である>  <無能で見識のないリーダー、政治家の跋扈(ばっこ)が国をつぶす。』>

2010/10/25  日本リーダーパワー史(102)記事再 …

no image
日本リーダーパワー史(613) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑧日中韓はなぜ誤解、対立,衝突を重ねて戦争までエスカレートさせたのか

 日本リーダーパワー史(613) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑧ 『日中韓 …

no image
女性学を切り開いた稀有の高群逸枝夫妻の純愛物語

 「国文学」09年4月号に掲載     <結婚とは死にまでい …

no image
終戦70年・日本敗戦史(100)【再録】太平洋戦争下の新聞メディア-60年目の検証 ①「マス・コミュニケーション研究No66」(2005 年2月)

終戦70年・日本敗戦史(100)  太平洋戦争下の新聞メディア―60年目の検証① …

『オンライン/明治外交軍事史/講座』★『森部真由美・同顕彰会著「威風凛々烈士鐘崎三郎」(花乱社』 の背景を読む➄』日中友好の創始者・岸田吟香伝②『 楽善堂(上海)にアジア解放の志士が集結』★『漢口楽善堂の二階の一室の壁に「我堂の目的は、東洋永遠の平和を確立し、世界人類を救済するにあり、その第一着手として支那(中国)改造を期す」と大書』

     2013/02/19『リーダーシップの日 …

no image
「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』の真実㉖ 「日本は朝鮮を吸収との言」ーハルバート氏,すべて良好とのラッド教授の意見に反論

  「 英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が 報道した「 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(50)記事再録/『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉒『開戦3ゕ月前の「米ニューヨーク・タイムズ」の報道』★『国家間の抗争を最終的に決着させる唯一の道は戦争。日本が自国の権利と見なすものをロシアが絶えず侵している以上,戦争は不可避でさほど遠くもない』

   2017/08/19『日本戦争外交史の研究』/『世界史 …