前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

鼎談『幕末から昭和・日本を変えた30人の男を選ぶ』〈保坂正康×前坂俊之×原武史〉「週刊現代」(8月14日号)で鼎談をおこなう

      2015/01/02

『幕末から昭和・日本を変えた30人の男を選ぶ』〈保坂正康×前坂俊之×原武史〉
「週刊現代」(8月14日号)で鼎談をおこなう
 
<前坂俊之の発言要旨>
 
    『現状認識について』
 
来年(2011年)は清朝が倒れ、中華民国が作られた辛亥革命からちょうど100年、真珠湾攻撃(1941)から70年目になります。日米中の開係を考ぇると、ひとつの節目の年ですよね。今回の座談会にあたって、いろんな人物を思い浮かべたのですが、幕末から明治にかけて軍人が宰相になり彼らの息子の世代が太平洋戦争で日本を潰し、明治の遺産を台無しにする。その後、なんとか立ち上がって経済復興を遂げますが、今度は太平洋戦争世代の息子たちが、平成不況で公的債務が約1000兆
円というような国にした。いまは太平洋戦争に続く第二の国家破産を迎えつつあると認識しています。
 
 
    『戦後の政治家はだれがナンバーワンか』
 
私も戦後の首相を一人だけ挙げるならば吉田茂を挙げます。政治テクニックやリーダーシップという点では、田中角栄も非常にあったと思います。ただ、政治哲学や倫理観を持っていたかというと疑問です。
 
 その他の戦後の首相ならば、鳩山一郎はソ連との国交回復をやったという点で評価できると思う。あと、中曽根康弘でしょうね。中曽根さんは自分が総理大臣になって何をやるかというのをじっくり考えながら登場し、真っ先にやったのは日韓関係の修復だった。韓国を訪問して、自ら勉強したき韓国語で挨拶しました。そういう面では『風見鶏』と批判されましたが、政治的リーダーシップとツーダーパワーを兼ね備えるえた戦後の代表的な政治家であったと思いますね。
 
 
    「最高の外交官は・・」
 
 陸奥宗光は西南戦争で西郷隆盛に内通していた容疑で監獄に入れられ、それから伊藤博
文の引きでイギリスに留学する。そこで猛烈に勉強して、その後、外務大臣になりますが、彼の書斎には万巻の洋書が棲まれて死ぬまで猛勉強していた。「政治家は実学を持ち、世の中に習熟した人ができる。机上の空論をもてあそぶ人間にはできない」と官僚や世襲議員を否定しています。
 小泉純一郎さんや麻生太郎さんとか休みの日に本屋さんで新書を10冊かか20冊買ってきて読んだという記事を読みましたが、そんなの昔の政治リーダーとは勉強の程度深さが全然違う。
 
 
 
    『明治以来の経済人ベスト10を私の独断と偏見でのランキングでは・・・』。
 
「やはり1番目が日本の資本主義のゴッドフアーザーで、右手にソロバン、左手に論語という経済と遺徳の合一主義を説いた渋沢栄一。2番目がミキモトパール御木本幸吉で、3番目が丁稚奉公から鈴木商店の大番頭になり大正時代に三井を凌ぐ大会社に育てた金子直吉。4番目がトヨタグループの礎を築いた豊田佐吉と豊田喜一郎の父子鷹、5番目が「電力王」と呼ばれた松永安左工門。6番目が出光興産創業者の出光佐三で、7番目は岡崎嘉平太です。
彼は昭和30年代の全日空の社長ですが、日中国交回復にあたり100回中国へ渡って周恩来と親密を関係を築いた。田中角栄はその上に乗っかって日中国交正常化をやったわけです。
 8、9、10番目は、戦後の高度成長期を代表する創業者とし松下幸之助、盛田昭夫と井深大のコンビ、それに本田宗一郎の4人です」
 
「御木本幸吉を2番目にしたのは、どういう理由からかーでいうと、彼は明治の半ばに真珠の養殖に成功していますが、これにはかのエジソンもびっくりして、こんなことは自分にもできない、世界的な発明だと感心しているんですね。まだ鉄道が通ったばかりの120年前の貧乏で困難な時代に、世界的な発明によって二品二村連動の町おこしをやったわけで、現代人はもう一度、自分たちの足元を掘り起こせというメッセージのように聞こえるんです。それと番外で、現在の経営者からソフトバンクの孫正義を加えたい。いまの日本の閉塞状況を打ち破ってくれそうな経営者は、彼以外に見当たらない」
 
    『最強のリーダーパワーを発揮したのは誰か』
 
 再評価ということで言うと、日清戦争のときの陸軍参井本部次長だった川上操六。彼はのちに参謀総長になりますが、私は戦前の軍事リーダーとして球、この人が最強だと思っているんですね・。
 日清戦争では広島に大本営を作って、そこで川上は海軍も含めて一本化して総指揮を執った。日露戦争の準備も、ドイツ陸軍参謀総長のモルトケに弟子入りして、2年間じっくり戦略を学んで、対露戦争の情報戦略を彼が一人で練り上げています。
 国内では、まだ薩長藩閥人事が跋扈していたときに、派閥を超えて参謀本部に秀才、俊英を集めた。骨のうえで、諜報網を大陸から世界各地に張りめぐらせて情報を収集し、通信網の整備、兵站、補給、輸送までを整備して日露戦争に傭えた。川上は日露戦争の5年前に亡くなってしまうんですが、日本に『インテリジェンス』を持ち込んだ川上のおかげで日清・日奮戦争の勝利があった。
 この間、管内閣が国家戦略室を格下げしてしまいましたけど、国家戦略なき今の時代にあって、つねに国家戦略を考えて任務を遂行した川上操六は、もっと再評価きれるべきです。
 
 
 
 
 

 - 人物研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(152)再録/『知的巨人の長寿学』の牧野富太郎(94)に学べ<植物研究と山歩きで、世界的な植物学者になる>★『学歴差別をものともしなかった「日本の植物学の父」』

   2010/10/31   記事再録 …

『オンライン講座/日本興亡史の研究』★『末広鉄腸の『インテリジェンス②』★『1888年(明治21)、優勝劣敗の世界に立って、外交をどう展開すべきか』<西洋への開化主義、『鹿鳴館」の猿まね外交で、同文同種の中国を排斥し、日中外交に障害を及ぼすのは外交戦略の失敗である』★『130年前に現在の日中関係を予言する』

  2015/11/24記事再録/   &nbsp …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミック研究』★『新型コロナと世界の沈没②―コロナ共存社会は数十年続く』★『コロナ感染者、世界で2000万人突破(8月15日)』★『米中対決のエスカレートは加速一方』★『大国の興亡」の歴史、覇権国の行方は?』★『『3ヵ月をきった米大統領選挙の行方』』

            前坂 俊之(ジャーナリスト)  米中 …

no image
日露300年戦争(4)『露寇(ろこう)事件とは何か』★『ロシア皇帝・アレクサンドル一世の国書を持って、通商を求めてきた第2次遣日使節・ラスクマンに対しての幕府の冷淡な拒絶が報復攻撃に発展した』

   1783年(天明3)、日本の船頭・大黒屋光太夫https://ja.wik

no image
名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集⑥『熟慮、祈念、放下、断行』(伊庭貞剛)●『逆境にいて楽観せよ』(出光佐三)ほか11本

<名リーダーの名言・金言・格言・苦言 ・千言集⑥>       前坂 俊之選 & …

『Z世代のための百歳学入門』★『ブリヂストン創業者 ・石橋正二郎(87歳)の『「よい美術品を集める」「庭を作る」「建築設計をやる」この3つの楽しみを楽しむことが私の健康法』★『 石橋の経営名言20選『遠きを謀る者は富み、近きを謀る者は貧なり』

2015/08/19  知的巨人たちの百歳学(115)記事再 …

『オンライン/日本興亡史サイクルは77年間という講座②』★『明治維新から77年目の太平洋戦争敗戦が第一回目の亡国。それから77年目の今年が2回目の衰退亡国期に当たる』★『憲政の神様/尾崎行雄の遺言/『敗戦で政治家は何をすべきなのか』<1946年(昭和21)8月24日の尾崎愕堂の新憲法、民主主義についてのすばらしいスピーチ>』

2010年8月17日 /日本リーダーパワー史(87)記事転載  &nb …

no image
日本リーダーパワー史(620) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑭『福島安正のインテリジェンス『日本は清国と共に手を取り合ってやって行ける国ではない』

 日本リーダーパワー史(620)  日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑭ 『福 …

『オンライン/百歳学入門講座』★『百歳長寿名言』★『たゆまざる 歩み恐ろし カタツムリ』(彫刻家・北村西望102)★『いつ何時(なんどき)でも怖れないで死を迎えられる』(徳富蘇峰94歳)』★『楽隠居は絶対にしてはならない』(渋沢栄一 91歳)』

  2012/03/08  百歳学入門(34)再録 『前坂  …

no image
2016年最高にエキサイトしたサッカー試合ー『スペイン紙、柴崎の2発の左足弾を称賛「世界のスカウトが興味を持った』『「チームを勝利に導けなかった」。柴崎、世界を驚かせる2ゴールにも笑顔なし』●『スペインメディアが早くも柴崎岳に注目!「たった2億5000万円!?」と報道』●『苦戦を強いられたレアル・マドリーとジダン監督、試合後の会見では日本の雄を評価する発言も』

 2016年最高にエキサイトしたサッカー試合ー   スペイン紙、柴崎の2発の左足 …