世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記(2015 /10/10-18>「ペルー・リマかクスコへ向かう」スゴイ、感動、感激!、陸野国男(カメラマン)①
★<世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記(2015 /10/10-18>①
「ペルー・リマからクスコへ向かう」
陸野国男(カメラマン)
大学時代から念願のマチュピチュに行ってきました。只々、マチュピチュに行きたいとの強い欲求に素直に従って。やはり現地現物。想像よりもはるかに凄かった。本当に行って良かったです。 http://www.peru-japan.org/Smachupicchu.html https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%81%E3%83%A5
時差ぼけや高山病に苦しみましたが、行く価値は大ありです。さすがに名を馳せた世界遺産の事はありました。 今回も簡単ではありますが、旅行録をまとめました。
入社10年を経て特別休暇が取れたので、 念願のペルーへフライトした。
大学時代にアンコール・ワット行ったので、 次はマチュピチュに決めていたのだ。ただし、初めて南米。スペイン語圏、 治安悪さ…不安要素多い 。 それでも26時間弱飛行機移動を経て、 ペルーに到着した。
![]()
アルマス広場:リマ スペイン植民地支配の際、都市中心にアルマス広場を築いた世界遺産登録リマ旧市街(セントロ)中心地。 奥に見えるがカテドラル
•カテドラル:リマ カテドラル教区中心となる教会聖堂。 ペルーで最も古いカテドラル
•ラ・ウニオン通り:リマ セントロメインストリート。 かつて、泥棒巣窟だったが、観光ポリスによる取締強化で 観光客で賑わうようになっている
•靴磨き屋:リマ リマ市内に点在するストリート靴磨き屋。 趣が感じられ、革靴だったら一度試してみたかった
•アルマス広場:クスコ 標高3,400m高所にある、かつてインカ帝国首都・クスコ。
世界遺産登録されているクスコ中心地もアルマス広場。 空気が薄い為、日常生活でも高山病症状が
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(610)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑤『1888年(明治21)、優勝劣敗の世界に立って、日本は独立を 遂げることが出来るか」末広鉄腸の『インテリジェンス』①
日本リーダーパワー史(610) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑤ 『1888 …
-
-
近現代史の復習問題/記事再録/日本リーダーパワー史(82)尾崎行雄の遺言「日本はなぜ敗れたかーその原因は封建思想の奴隷根性」
日本リーダーパワー史(82)尾崎行雄の遺言「日本はなぜ敗れたかーその原因は封建思 …
-
-
『美しく老いた女性講座/作家・宇野千代(98歳)研究』★『明治の女性ながら、何ものにもとらわれず、自主独立の精神で、いつまでも美しく自由奔放に恋愛に文学に精一杯生きた華麗なる作家人生』『可愛らしく生きぬいた私の長寿文学10訓』
2019/12/06 記事再録 …
-
-
『オンライン講座・歴代宰相で最強のリーダーシップを発揮したのは誰か?』★『太平洋戦争で終戦を決然と実行した鈴木貫太郎ー山本勝之進の講話より』★『 兵を興すは易く、引くは難しい。ーウクライナ戦争でプーチンは敗北する』★『アベクロミクスも7年間の先延ばしをした結果、出口戦略に失敗し ハードランニングしかないだろう』
2019/09/13 日本リーダーパワー史(7 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(185)-「財界巨人たちの長寿・晩晴学①」渋沢栄一、岩崎久弥、大倉喜八郎、馬越恭平、松永安左衛門―『<〝晩成〟はやすく〝晩晴″は難し>』★『晩晴は人生そのものを第一義とし、事業はその一部にすぎず、真に老いに透徹した達人でなければ達し得ぬ人生最高の境地こそ〝晩晴〟である』
2012/12/29   …
-
-
「イタリア・ベネチアふらり、ぶらり散歩(2015/4/19-4/28)ベネチア観光をゴンドラで満喫した巻②」
2015/05/24   …
-
-
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『2021年東京五輪は是が非でも開催、成功させて、日本のデジタル底力を発揮し世界の未来を明るくしよう』★『1964年東京オリンピックを成功させた田中角栄のリーダーシップと突破力』(7月1日)
1964年東京オリンピックと田中角栄 前坂 俊之(ジャーナリスト …
-
-
日本リーダーパワー史(736) 明治維新150年『明治極秘史』②『日露戦争の勝因は!―空前絶後の名将・川上操六参謀総長 のインテリェンスー田中義一(後の首相)をロシアに 派遣,徹底調査を命じ、田中は名前を変えてダンスを習い、隊付となって上流貴族と親友となって秘密情報を入手、ロシア革命のレーニンにも接触した。②
日本リーダーパワー史(736) 明治維新から150年、『明治極秘史 …
-
-
日本の「フィランソロピ―」の先駆者だった『新聞界の巨人』毎日新聞の中興の祖・本山彦一
経済週刊誌『エコノミスト』を創った新聞界の巨人 <日 …




