前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『リーダーシップの日本近現代史』(333)記事再録★『日本議会政治の父・尾崎咢堂の国難突破力③>』★『世界に例のない無責任政治、命がけで職務に当たらず 辞任しても平気で再び顔をだす3代目政治家』③』

   

 

 

2012年2月25日/日本リーダーパワー史(238)記事再録

 
 
 前坂俊之(静岡県立大学名誉教授)
 
1942年(昭和17)10月26日、尾崎の不敬罪事件の東京地裁での第一回公判で、尾崎は次のように証言、日本政治の病根を鋭く告発した。
大東亜戦争という第2の敗戦となった「日本病」(死に至る病)も、自らの伝染病を克服して、免疫をつくる自己改革とそれによる国の改革、革命を成し遂げられなかったために、70年後に現在の三度目の日本病が再発したのである。
 
尾崎は1931年(昭和6年)からの、いわゆる15年戦争を総括して、その中での日本政治が崩壊、政治家の中で国難、亡国に敢然と立ち向かった者が誰もいなかったことを痛烈に批判している。これを読むと、まさしく今の亡国の政治家と恐ろしいほどにダブって映って来る。彼の主張の要旨は次の通り。
 
① 中米英を敵に回して大戦争を行い、国務大臣(総理大臣、各大臣)は命のあらん限り、国家のために尽くさなければならぬのに、内閣がコロコロ変わる。これでは本当の仕事が出きぬ。
 
② 負けている蒋介石は一向に変わらないのに、日本の内閣がぐらぐら変わって軽蔑されて、敵を助けた結果になった。
 
③ 近衛文麿をはじめ歴代宰相の無責任はけしからん。
 
④ 政治家の責任として、再び公人としては世の中に顔を出さぬという程の決心を以て辞職し、その後は死人同様に余生を送らなければならぬ。
 
⑤ 昔流にいうならば、その責任が果たせなければ、割腹してお詫びをしなければならぬのが、封建時代の思想である。
 
⑥ 全世界いずれの所にもこんな無責任な政治事例はない。
 
⑦ 『ヨーロッパ」では、総理大臣級が責任の尽くせぬために2人が自殺者がした
 
以下は『尾崎咢堂全集第9不敬罪事件の真相』(昭和30年、公論社)より
 
尾崎行雄(おざきゆきお)は安政5年(1858年12月生れ)で、明治7年に慶応義塾に入り、福沢諭吉の教えをうけて、政治家の道を志した。
 
70年前の太平洋戦争中の1942年(昭和17)の尾崎の証言は
『現在の政治とピッタリと重なる』           
 
<米英と開戦の時は血祭になる覚悟だった>と証言した
 
 このような老朽(この時、尾崎は86歳)の身としては、ろくな働きは出きませんから、唯一死以て自分の目的を達する、というより外には有効な働きはないと考へておる。その死に方次第に依っては、私が生きて十年や二十年働くよりか、天下後世のために効力があろうと思って色々と考へておるのです
 
その事について昨年の如きはいよいよ自分の命を捨て、国家に尽くす時が来たと思って、これも法廷に提出してあると思いまするが、近衛内閣に対する質問書をたずさえました。それを弁ずれば、多分私は反対者のために殺されるであらうということでありまする故に、辞世まで詠んで、議院に行ったのであります。
 
一番、その時に心配したのは内政―国内の政治と外交と両方であります。内政においては、私は、今でもまだ心配して居りまするが、支那事件(日中戦争)というが如きー今日ではそれが転じて、米英までも敵として戦っておりますがー大事件のある場合においては、いやしくも、国務大臣たる者は命のあらん限り、国家のために尽くさなければならぬ筈のものであるのに、その国務大臣が、支那事件の起った頃から、何故か四、五回かわって居ります、
 
 
総理大臣―がこれでは本当の仕事が出きるとは私の良心では考へられぬのであります。
負けた方の蒋介石ですらも、ちゃんと、ああしておるのに、勝ちながらも、この方は内閣がぐらぐら変わるということでは、どう考へても敵が容易に降参する気遣いはなく、敵を助くると同じ結果になる。
 
それゆえに政治家たる者が内閣大臣となって、国家に勤務する以上は命の績く限り、陛下の思召にかのう限りは、どうしても死ぬまで働かなければならぬ。
 
殊に戦争中の如きは、どうしても途中で辞するなどということのあるべきはずのものではない。
 
 然るに、何だか出たり入ったり勝手にやっておって、少しもその責任を感じないように私には見えるのであります。各大臣の辞職のやり方も出方もー近衛などは二度も出たり入ったりしたと思います、けしからことだ。命の績く限りは続けなければならぬ。
 
もしどうしても出来ぬというならば、政治家の責任として、再び公人としては
世の中に顔を出さぬという程の決心を以て辞職し、その後は死人同様に余生を送らなければならぬ。
 
しかるに、辞職した後も平気で世間に顔出しをしており、矢張り公人として立って居るというが如きは、如何にも、無責任のことである、全世界いずれの所にもこんな事例はないかと思います。
 
今度の戦争の起ったー支那事件の後に起った『ヨーロッパ」では、わずかまだ二年余りでありまするが、それでも、一もう総理大臣級の人が責任の尽くせぬために、自殺した者が確か二人ほどあると思います。
 
それから、死ぬまで働いた者のイギリスの「チェンバレン」である、彼は死ぬまで働いて辞職すると間もなく病気で死んだ。代って出た「チャーチル」は七十有余の老人であるが、あれだけの激務に当たってーこれも一身上の都合からいったら辞したいでありませしょうけれどもー矢張り命がけで死ぬまで働いておる。
 
どこの総理大臣でも皆、命賭けで働いてるのに、日本だけはぐらぐら変るのはどう云いうわけかー私には分かりませぬ。それが決して陛下の思し召でないということだけは、私は確信しております。
 
内閣がかわる度毎に、相手に、多少軽蔑の念を起させることはもう申すまでもない。負ける方で変わらぬのに、勝つ方が変わるというような、無責任なことではいけないから、何とかしてこれを直さなければならぬ。
 
昔流にいうならば、一旦大任を受けて、その責任が果たせなければ、割腹してお詫びをしなければならぬのが、封建時代の思想である。今は割腹などはすべきではあるまいが、再び世間に顔出しはしない、という位の責任心がなければならぬと私はつねに主張しておるのである。
 
この説は、今日公に、主張させないのであります。新聞にも書かせない、演説もさせない、これをはっきりいい得るのは、議院だけであるから、私は議院でいおうと思って、そのために書類を作製しましたけれども、議員等が妨害し
てー 演壇に登るには相普頭数が賛成しなければ登ることは出来ませぬーその賛成者すら容易に得られぬのである。
 
 
かくて国家の安危休戚に関係する大問題についても、世間は平気でこれを看過しし、たまたま、これを憂慮する者があっても、これを警告することすら出来ないのです。
 
私はこの事態を大いに心配しておる。どうか今後の国務大臣たる者は、もう少し責任観念―政治上の責任、道徳上の責任-を起し、命の限り、国家のために尽くす位の考へは持たせたいと思っておるのであります。
 
                        (つづく)

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究 , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
終戦70年・日本敗戦史(106)太平洋戦争の原因はその約50年前の日清・日露戦争までさかのぼらねばわからない①

  終戦70年・日本敗戦史(106) 歴史とは現在への過去形である。7 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(82)記事再録/ ★明治日本の国家戦略「殖産振興」「廃藩置県」『官僚制度』を作った大久保利通の最期の遺言①』★『地方会議を開催して、旧体制、無能な役人、官僚をクビにして大号令を発する日に、会議に臨む途中で大久保内務卿(実質的な総理大臣)は暗殺された。今、<超高齢少子化人口減少社会>の危機を前に、その行財政改革失敗の遠因が大久保の作った官僚制度であることを考えると、大久保の決断とビジョンを振り返ることは大変有益であろう。』

2012-04-14 /日本リーダーパワー史(252)再録   大久保 …

no image
人気記事再録/「日本興亡150年史―外国人が日本を救う』★『明治の大発展から昭和の戦争敗北が第一の敗戦』★『戦後(1946年)廃墟から立ち上がり独立、奇跡の高度成長で世界第2の経済大国にのし上がるが、一転、バブルがはじけて第2の敗戦へ』★『「少子超高齢人口急減国家」「ゾンビ社会」に明日はない』

2018年6月20日/日本興亡150年史―外国人が日本を救う。 日本はついに移民 …

『Z世代のための日中韓三国志の<福沢諭吉の脱亜論>の研究講座②』★『  福沢諭吉はなぜ「日清朝の提携」から「脱亜論」に180度転換したのか②』

  2019/08/09日本リーダーパワー史(765)記事再録 今回の …

no image
『オンライン百歳学入門講座/天才老人になる方法①』★『中曽根康弘元首相が100歳の誕生日を迎えた』★『昭和の電気王(パナソニック創業者)の松下幸之助(94)の成功法『病弱だったことが成功の最大の要因です』★『 ルノアールの愛弟子の洋画家・梅原龍三郎(97)の遺書』

 『百歳学入門』を300回以上、一挙公開します。 「百歳学入門」×前坂 …

no image
再録『世田谷市民大学2015』(7/24)-『太平洋戦争と新聞報道』<日本はなぜ無謀な戦争を選んだのか、500年の世界戦争史の中で考える>➀

『世田谷市民大学2015』(7/24)- 戦後70年夏の今を考える 『太平洋戦争 …

『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㉙」★『明治開国以来、わずか40年で日清、日露戦争で勝利したのは西郷従道の人事抜擢した山本権兵衛だった』

   2009年8月15日「西郷従道」のリーダーパワーの記事 …

『Z世代のための世界ジャーナリズム400年史」★『英国・ミルトンが「言論、出版の自由」を訴え、名誉革命(1688)が成立、日本メディア検閲史は太平洋戦争敗戦(1945)、米国指導下の新憲法発布までの約320年の歴史を振り返る』

逗子なぎさ橋珈琲テレワークー「北斎流富士山ウオッチ」(11月6日am1000) …

no image
<クイズ>世界で最高にもてた日本人は誰かーー答えは「ハリウッドを制したイケメンNo.1の早川雪洲じゃよ」①

世界で最高にもてた日本人とは誰でしょうかーーー 答えは「ハリウッドを制したイケメ …

『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年➄』★『 国難突破法の研究➄』★『ハワイ・真珠湾攻撃は山本五十六連合艦隊司令長官の発案だった②」

  2010/06/28  日本リーダー …