日本リーダーパワー史(340) 「此の一戦」の海軍大佐・水野広徳の『日本海海戦』勝因論③東郷の参謀長・島村速雄、加藤友三郎
2015/01/01
日本リーダーパワー史(340)
● 政治家、企業家、リーダー必読の歴史的
リーダーシップの研究『当事者が語る日露戦争編③』
●「此の一戦」の海軍大佐・水野広徳の『日本海海戦』
の勝因論③— 東郷の参謀長・島村速雄、加藤友三郎
前坂 俊之(ジャーナリスト)
<以下は水野広徳「主将と幕僚」中央公論(1937年12月号)>
日本海海戦の勝因はどこにあったのか③
参謀長の島村速雄と加藤友三郎
日露戦争中、東郷艦隊の参謀長は旅順海戦においては島村速雄であったが、日本海においては、加藤友三郎と代った。島村と加藤とは明治十三年兵学校卒業の同期生で、島村が首席、加藤が二番という順序であったが、日清戦争には島村も加藤も大尉で、島村は連合鑑隊参謀であり、加藤は「吉野」の砲術長であった。
爾来相並行して軍人街道の要路を進み、日露戦争が起ると島村は第1、加藤は第2鑑隊の参謀長に任ぜられ、海軍部内における双璧であった。
後に島村は軍令部長、加藤は海軍大臣となり共に元帥の称号をさえ賜ったのである。
島村と加藤とは其の才能、手腕共に相伯仲して優劣をつけられなかった。だが其の性格には著しき相違があった。島村は土佐の産で南国的情熱を有し、能く部下を愛してこれを殺すことを惜しんだ。それだけ部下も彼を徳として彼のために死ぬることを惜しまなかった。
彼が初瀬艦長時代に僕は同艦のガンルームにいたことがあるが、彼に対する青年士官の信望は非常に大なるものがあった。彼は四十を過ぎて初めて家庭を作ったほどの変り者であったけれども、浅酌低唱の風流を解せぬほどの唐変木ではなく、よく世相と人情とを知っていた。
彼が人情に厚く、部下を愛したことは、動もすれば機に臨んで部下の血を惜み過ぎはせぬかとさえ思はれたほどである。
加藤は広島の産であったけれども、中国人の軽快味はなく冷やかな性格者であった。ろうそくの燃え残りという新聞批評の真意は判らぬが、直感的にさうした冷やかな寂しい感じのする人間であった。
彼れの海軍次官から海軍大臣当時、何年かの間、僕も赤レンガにいて、同じ「都」の箱弁当をつついたこともあったが、彼の笑った顔と大きな声とは唯の一度も見たことも聞いたこともなかった。
ワシントン会議から帰って軍縮のクビ首などは相当冷やかで、且つ鮮やかな斬りつ振りであった。切られた亡魂の中には今に彼を恨んで居る者もある様だが、併し彼は非常に理性の発達した人間として僕は寧ろ好感を持って居る。
旅順攻略によりて黄海方面の作戦が一段落を告げると、島村は第一艦隊司令官に転じ、その後任として加藤が連合艦隊参謀長となった。
これは何れも栄転であるから表面は順当な移動であったけれども、将に新来のバルチック艦隊を迎えんとする際、作戦上最も重要なる参謀長の更迭は、何か裏面にいわくがあるかのように噂された。
島村から加藤に代っても東郷長官は相変らず黙々として将官に腰をおろしたまま、作戦の一切を挙げて参謀長以下
に一任し、殆んど一言の干渉も加へなかった。東郷さんの偉かった点の一つは部下を絶対に信任して其の全能力
を発揮せしめたことである。
に一任し、殆んど一言の干渉も加へなかった。東郷さんの偉かった点の一つは部下を絶対に信任して其の全能力
を発揮せしめたことである。
一切を他人に任かすといふことは、英雄豪傑といえども容易に為し得ないことである。人間は感情の動物で、任かさるれば責任を感ずるものである。信任の出来ぬ様な部下なら初めから用いぬ方が良いのである。
だが部下に信任することと、部下に操縦さられることは似て非なるものである。主将は何時までも漬物の重しであって常に適当に部下を押へていなければならぬ。
床の置物となって部下から勝手に動かされる様になっては、下剋上をするもので、綱紀の廃滅であり、組織の崩壊である。
東郷長官が如何に海軍の大先輩で六年間も英国海軍に留学したとはいえ、その習学したところは帆前船と綱引砲とである。
新時代の新知識において若い将校に及ぶものではない。この己を知って部下に任すということは、栄達にのみ汲々として責任を気にする普通の上官の為し得ざるところである。
上官にもいろいろの型と性格がある。
ある海軍の陸上官街の長に、口も八丁、手も八丁といわれた精力絶倫の人があった。
ある海軍の陸上官街の長に、口も八丁、手も八丁といわれた精力絶倫の人があった。
前任地では部下から酷更という敬称をさえ捧げられたほであって、やかましいと言ったら照会状の文案から庭の隅の掃除まで、自分で目を通さなければ承知が出来ぬという勤勉努力ぶりであった。
こういう上官に絞られたら大概の者は神経衰弱に倒れるであらう。だが下から見れば酷更でも、上から見れば循吏で、遂に○○にまで出世した。
○○艦長として名を売った某提督がかって某鑑隊の司令官であった時、その参謀に某といふ極めて常識の発達した士官があった。
ある演習の際、ある行動に対して司令官の意を伺う暇がなかったので、参謀が独断専行をやった。その結果が良かったのか、悪かったのかは知らぬが、直情径行の司令官は統帥権の侵犯として烈火の如く激怒し、会議の席上で「ああいう不らちな男は実戦であったら切り捨てしまう」と言ったとかで、切捨将軍といふ勇名を博したことがある。この人も後に○○となった。
関連記事
-
-
世界リーダーパワー史(933)ー『ウォーターゲート事件をすっぱ抜いてニクソン大統領を辞任に追い込んだ著名ジャーナリストのボブ・ウッドワード氏が 今月11日に発売するの最新作「Fear;Trump in the White House」(恐怖─ホワイトハウスの中のトランプ)」の抜粋』★「トランプ大統領の無知な暴君、裸の王様の実態を完膚なきまでに暴露』
世界リーダーパワー史(933) 著名米記者の「トランプ本」が暴露 「 …
-
-
日本リーダーパワー史(807)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利』した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス㉒『日露戦争4ゕ月前、『今、信玄』といわれた陸軍参謀本部次長・田村怡与造が急死』★『国家存亡を賭けた日露戦争直前に2代続けて参謀総長(次長)が殉職する大国難に襲われた。ロシアは手をたたいて喜んだが、日本は祈るような気持ちで後任を見守った。』
日本リーダーパワー史(807)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利』した …
-
-
日本リーダーパワー史(32)巨人伝説―日本最強の戦略家・杉山茂丸の謎・・②
日本リーダーパワー史(32) 巨人伝説―日本最強の戦略家・杉山茂丸の謎②・・・ …
-
-
エピソードにみる明治のリーダーの面影 (下)
1 03,8月 前 坂 俊 之 (静岡県立大学国際関係学部教授) 7・西郷隆盛 …
-
-
知的巨人の百歳学(153)記事再録-『晩年の達人の渋沢栄一(91歳)③』★『別に特種の健康法はないが、いかなる不幸に会おうともそれが人生なのだと達観し、決して物事に屈托せざるが(くよくよしない)私の健康法です』
2017/08/08/ 百歳生涯現役入門(17 …
-
-
日中韓異文化理解の歴史学(4)<最重要記事再録>日中のパーセプションギャップ、コミュニケーションギャップの深淵』★『(日清戦争開戦1週間前ー「戦いに及んでは持久戦とすべきを論ず」(申報)』★『120年前の日清戦争で近代科学思想、合理的精神の西欧列強に一歩でも近づこうとした日本と、1000年にわたる封建的、儒教精神の旧弊で風水の迷信に凝り固まった「中華思想」、メンツから一歩も発展していない清国(中国)が戦端を開いてみれば、どんな結果になったか ー新聞『申報』のバックナンバーを読むとよくわかる。』
2014/09/09の記事再録 『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(115)/記事再録☆『百年先を見通した石橋湛山の大評論』★『一切を棄てる覚悟があるか』(『東洋経済新報、大正10年7月 30日・8月6日,13日号「社説」)『大日本主義の幻想(上)』を読む②『<朝鮮、台湾、樺太も棄てる覚悟をしろ、中国や、シベリヤに対する干渉もやめろーいう驚くべき勇気ある主張』
2012/08/27   …
-
-
『百歳長寿経営学入門』(208)『プロパンガスの父・岩谷産業創業者・岩谷直治(102歳)』 ★『その「否凡」経営哲学12カ条』と『102歳の健康長寿実践哲学10カ条を公開!』
百歳学入門(42) 2012/07/17 百歳学入門(42)『岩谷産業創業者・岩 …
-
-
『Z世代のための日本の超天才人物伝⑩』★「過去千年で最も偉大な功績の世界の100人」の1人」★『「ジャパンアニメ」+「クールジャパン」の元祖』★『創造力こそ長寿力、72歳で傑作『富嶽三十六景』を発表、80歳でさらに精進し、90才で画業の奥義を極め、百歳にして正に神の領域に達したい』
『世界天才老人講座・葛飾北斎(88歳)研究』 2022/ …
-
-
『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐/水野広徳の思想的大転換②』-『軍服を脱ぎ捨てて軍事評論家、ジャーナリストに転身、反戦・平和主義者となり軍国主義と闘った』
日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳② &nb …
