『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『新型コロナと世界の沈没―コロナ共存社会は数十年続く可能がある⓷』(8月15日)★『「大国の興亡」の歴史、覇権国の行方は?』★『時代は、時代に後れる者を罰する』★『『3ヵ月をきった米大統領選挙の行方は?』
『新型コロナと世界の沈没―コロナ共存社会は数十年続く可能がある⓷』(8月15日)
前坂 俊之(ジャーナリスト)
-
「大国の興亡」の歴史、覇権国の行方は?
『米中激突に関連して「大国の興亡」の歴史について調べてみました。グーグルWikipediaによると、大国の興亡史のサイクルは古代ローマ帝国(2200年間)「モンゴル帝国」(430年間)、「元朝」(147)「大清帝国」(268)、「江戸時代」(250年間)、「大英帝国」(338年間)、「オランダ海上帝国」(350年間)「ソビエト連?邦」(70年間)「ナチス・ドイツ」(12年間)「大日本帝国(80年間)などで、人類の歴史は戦争に次ぐ戦争の栄枯盛衰の歴史だったことがわかります。
ツキジデスの罠(『過去五〇〇年の世界史で既存の覇権国(米国)と新たな台頭国(中国)が対峙した場合には75%の割合で戦争ぬ発展する』ケースは計一六回あり、そのうち一二回で戦争になったという恐ろしい研究データも公表された。戦争勃発の確率は実に七五%だよ。つまり、米中戦争の可能性は高くなっていること。中国人民共和国の誕生から70年目が過ぎたところでの「米中熱戦」の勃発で旧ソ連と同じ崩壊の岐路に立ったのかもしれない。逆からいうと混乱状態の米国は衰退から崩壊への瀬戸際かもしれないね」
「エイミー・チュア著「最強国の条件」(20011年、講談社刊)によると、「ローマ帝国のように永続した帝国は『多様性(多民族共存国家)と寛容性のある国が最終的に覇権を握る」と結論している。中国の今回の香港民主化を力づくで抑え込んだやり方みると「最強国の条件」である「非多様性(ウイグル族、香港市民への弾圧)と非寛容性(漢民族中心主義)、非信頼性(情報統制、言論の自由への弾圧、隠蔽体質)など、古来からの封建的中華思想(華夷秩序)の残滓が強固に残っており、「覇権国の条件」がいずれも欠落している。その中国が国連を金とムチで抑えて、グローバルスタンダードを握ろうとしているので、自由主義の危機といえる」
-
『時代は、時代に後れる者を罰する』ー
「社会主義国の崩壊について1つのエピソードを紹介したいと思います。1989年10月7日、ソ連共産党書記長ミハイル・ゴルバチョフがドイツ民主共和国(東ドイツ)建国四十周年を記念する式典に参加した時のスピーチ原稿の一節がこの『時代は、時代に後れる者を罰する』です。
一九八五年、ゴルバチョフは共産党書記長になり、崩壊寸前のソ連を救うためグラスノスチ(情報公開)とペレストロイカ(再構築、改革)に取り組んだ。その平和的な改革でハンガリーや、ポーランドではいち早く非共産主義政権が誕生したが、一番遅れたのがかたくなに強権共産主義を守るホーネッカー議長率いる東ドイツだった。
ゴルバチョフはホーネッカーとの会談で「改革か、引退か」を強く迫ったが、ホーネッカーは自国発展説をまくしたてて拒否した。ベルリンの壁が崩壊したのはそれから約1ヵ月後の11月10日だった。
今、冷戦崩壊に次ぐ、2020年の「withコロナ」時代、「第3次地球温暖化・デジタル世界大戦」に突入した。この時代の大変革に遅れた国家、企業、個人は,明日の世界で生き残れないであろう。ダ―ウインの「強い者、大きいもの、マンモスが生きのこるのではない。時代の変化に順応したものだけが生き残る」のですね。マンモス米中巨大国もこの例外ではない」
-
『3ヵ月をきった米大統領選挙の行方』
「そのトランプ大統領の再選を問う米大統領選挙(11月3日)が3カ月後に迫ってきた。コロナ前にはトランプ氏の楽勝が予想されていたが、この半年間で情勢は激変した。
- トランプ氏の「コロナ対策」のオウンゴールはどこまで続くのか
- 米GDPがコロナ前の水準に回復するのは22年以降になる(米議会予算局)との見通しで、トランプ大統領頼みの米経済のV字回復は難しい情勢となってきた。
- 米中貿易関税戦争は「中国敵視論」「中国包囲網」から「対中新冷戦」に突入した。
- 一方、民主党のバイデン候補の支持率は月ごとに増加、7月19日付ワシントン・ポストの調査によると、バイデン氏55%、トランプ氏は40%と15ポインとの大差となった。当選の行方を左右する激戦区(6区)は前回はいずれもトランプ氏が勝利したが、今回はバイデン氏が全区で6~11ポイント上回った。高齢者のトランプ支持も低下した。共和党内の穏健派や、保守系の無党派層からもトランプ離れが加速している。」
「勢いにのるバイデン候補は7月28日、黒人票、ヒスパニック票などを取り込むため「8月第1週」に「4人の黒人女性を含む女性副大統領候補を決定する」と発表した。バイデン氏は当選すれば、就任時には史上最高齢の78歳となるため1期4年で職を退くとの見方も出ている。また、もしも、バイデン氏が職務を遂行できなくなった場合、大統領の継承順位1位の副大統領が、大統領の業務を引き継ぐので、いやがうえにも女性副大統領候補に注目が集まった。バイデン氏が発表時のメモがカメラで撮影され、インド系移民の母親とジャマイカ系の父親を持つカマラ・ハリス上院議員(55)が上がっていたので、がぜん注目された」
(A)「バイデン候補は8月11日、予想通り黒人女性のカマラ・ハリス上院議員(55)を選びましたね。ハリス氏は検察官出身で地元カリフォルニア州司法長官を経て2016年に上院選で初当選し、現在は1期目です。トランプ政権の移民政策を厳しく批判するなど、鋭い弁舌で論戦力にも定評がある。両氏は12日にバイデン氏の地元、東部デラウェア州でそろって演説に臨んだ。、ハリス氏は、「アメリカが平等と正義に向かって今も進まなければならない中、バイデン氏は自分を伴走者に選んだ。トランプ大統領は最初から新型コロナ対策に真剣に取り組まなかった。アメリカはリーダーシップを必要としている。われわれは、よりよい未来を選択できる」と決意を表明した」
「窮地に追い込まれたトランプ氏は7月30日、ツイッターを発し「大統領選で郵便投票が広範囲に導入されれば歴史上、最も不正確で詐欺的な選挙になる。国民が確実、安全に投票できるまで選挙日程を延期すべきだ」と自分に不利になる選挙日と郵便投票に反対を表明した。これには、共和、民主両党から猛反対が出て、トランプ氏も態度を変えて、「選挙を延期させたいのではなく、郵便投票の不正が嫌なのだ。」と弁明した。」
「選挙日程の変更は、大統領に権限がないことが憲法に明記されており、投票日(11月3日)を変更することはできない。コロナパニックの影響で投票所に足を運ばない郵便投票制度を導入する動きは、各州で広がっており、すでに郵便投票を実施した州もある。2016年大統領選では、不在者投票と郵便投票を合わせると、およそ4分の1が郵送投票だった。しかし、
- 「死者や投票権を持たない元受刑者に用紙が送られた例もあり誰でも投票用紙を受け取れる不正投票が増える(トランプ陣営)」
- 郵便の到着遅れや選管担当者は手作業で開票して署名をいちいち確認するのに通常の2倍も人手と時間がかかり開票、決定が遅れる。当日から何週間、訴訟に発展した場合には数か月、何年もかかる事例も出ている。
- 不正投票や集計のコンピューターのハッキングによる数字改ざんリスクもある。現に、ロシアゲート事件、ウクライナ事疑惑などでロシアによる選挙介入や中国の政府系のハッカー集団による選挙妨害も発覚しており、今回もCIA,FBIは最大級の警戒体制を敷いているのです」
「結局、これからの3ヵ月、ますます窮地に追いつめられたトランプ大統領はどうでてくるのか。精神医学の米専門家たちが危惧している「病的自己愛」(嘘をつき、盗み、騙し、裏切りなどなんでもする性格)と「ソシオパス(他人への共感が欠落した社会病質者)の同氏だけに何を仕掛けてくるか民主党は警戒を強めている。
https://www.newsweekjapan.jp/watanabe/2017/10/post-37_3.php
トランプ氏は「選挙結果を受け入れるか」との記者の質問に「選挙で不正が行われれば辞めない」と答え、自身のツイッターでは「2024年以降の4年毎の選挙スローガンを掲げる映像や、「トランプ2188」「トランプ9000」「トランプ4Eva(フォーエバー)」などとも投稿して『歴代最強の大統領だ』と自画自賛を繰り返している。
「米民主主義の危機、トランプ氏は負けても辞めない可能性を考えて、米国民は備えよ」((ニューズウイーク日本版、7月21日電子版)との民主党派のニュースも出ている。「言論の自由」「過激なトークバトルの国」でのトランプ大統領対バイデン候補の「仁義なき戦いの最終死闘編」がいよいよ迫ってきた。)
関連記事
-
-
73回目の終戦/敗戦の日に「新聞の戦争責任を考える③」再録増補版『太平洋戦争下の新聞メディア―60年目の検証③』★『記者は国家登録制に、国体観念を養うために練成実施』★『戦う新聞人、新聞は弾丸であり、新聞社は兵器工場へ』★『朝日社報の村山社長の訓示『新聞を武器に米英撃滅まで戦い抜け』(1943/1/10 )』
「新聞の戦争責任を考える③」再録増補版『太平洋戦争下の新聞メディア―60年目の検 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(744)「大村智さんノーベル賞受賞、背景にある日本人の心 成果や実績を求めるのではない、ファクトへの飽くなき追究」●「朝鮮半島の南北統一に日本は大いに首を突っ込め 「韓国にも日本にもメリットがある」と米国の専門家」
日本メルトダウン脱出法(744) 大村智さんノーベル賞受賞、背景にある日本人の …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(193)』 ★『改革や革新は 『他所者、馬鹿者、若者』にしか出来ない」という古来からの教え』★『シャープの墜落は日本企業に共通する、「変化に気が付かない、海外市場を知らない」という致命的な弱点を曝露』●『シャープ新社長「信賞必罰の人事を徹底」 社員にお達し』●『独占密着! グーグルの新CEOが描く「AI」で動くデジタル世界』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(193)』   …
-
-
日本リーダーパワー史(638)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(31)<川上参謀総長からロシアに派遣された田中義一大尉はペテルスブルグで活躍<ダンスを習いギリシャ正教に入信して情報収集に当たる>②
日本リーダーパワー史(638) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(31) …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(202)ー『COP25と<脱石炭の行動を起こせない>」大災害国日本の沈没①』★『2018年の気象災害被害が最悪国だった日本』★『100年に一度の想定外の災害が毎年のように襲ってくる「巨大災害多発時代」に突入した日本』★『それなのにCOP25で2度目の化石賞でダメ出しされた日本は51位 石炭大国の中国は30位』★『安倍政権下で環境問題後進国へ転落、世界との差は2周遅れで信用失墜へ!』
●「今やらねば、いつできる.何よりダメな日本の衰退』 COP25で2度 …
-
-
日本リーダーパワー史(675) 『日本国憲法公布70年』『吉田茂と憲法誕生秘話①ー『東西冷戦の産物 として生まれた現行憲法』『わずか1週間でGHQが作った憲法草案』①
日本リーダーパワー史(675) 『日本国憲法公布70年』 『吉田茂と憲法誕生秘 …
-
-
日本リーダーパワー史(846)★記事再録『原敬の「観光立国論』-『観光政策の根本的誤解/『観光』の意味とは・『皇太子(昭和天皇)を欧州観光に旅立たせた原敬の見識と決断力』★『日本帝王学の要諦は ①可愛い子には旅をさせよ ②獅子は我が子を千尋の谷に突き落とす ③昔の武士の子は元服(14、15歳)で武者修行に出した』
2011/12/09 日本リーダーパワー史(221) <大宰相 …
-
-
日本リーダーパワー史(849)-『安倍首相の「国難突破解散」は吉と出るか、凶と出るか、いずれにしても「備えあれば憂いなし」③ 』★『戦後の日本人は「最悪に備える」態度を全く失ってしまった。』★『「ガラパゴスジャパン」(鎖国的、伝統的、非科学的、非合理的な日本思考)から脱さなければ、未来(希望)の扉は開けない』★『明治維新、倒幕の原因の1つとなった宝暦治水事件』
日本リーダーパワー史(849) 安倍首相の「国難突破解散」の判断は吉と出るか、 …
-
-
「日韓衝突の背景、歴史が一番よくわかる教科書」②記事再録『ベルツの『日本・中国・韓国」と五百年の三国志①<日露戦争はなぜ起こったのか>
クイズ『坂の上の雲』ーベルツの『日本・中国・韓国』五百年の三国志①<日露戦争はな …
-
-
日本リーダーパワー史(312)百年前を振り返える日中外交裏面史②中国の国父・孫文の『辛亥革命』を助けた日本人たち②
日本リーダーパワー史(312) 『日中国交回復40年で、尖閣列島で日 …
