日本リーダーパワー史(462)国際大会(外交)での「リーダーシップ」-安倍外交と本田選手の活躍を比較する。
世界劇場型の政治家・スポーツマンのパフォーマンス
国際大会(外交)での日本人の「リーダーシップ」
―安倍外交と本田選手の活躍を比較する。
前坂 俊之(ジャーナリスト)
① 本田の入団会見の堂々とした態度、英語の記者会見スピーチの見事さは、日本人の国際的な舞台でのパフォーマンスとしては史上最高のものだったのではないか
◎「ACミラン入団会見で見せた本田の英語力 「堂々たる受け答え」に英語のプロも絶賛
http://www.j-cast.com/2014/01/09193795.html
② MBAでは多くの日本人選手が活躍しているが、英語力とパフォーマンス能力では残念ながら光るものがない。
ヤンキース時代の2009年にMVPを獲得した松井選手は優勝時の超満員のヤンキース球場での最高の場面で英語で満場を沸かすべきスピーチ(この時、松井は入団6年目であり、英語をマスターしようと思えばできたし、ここで見事に決めるべき)をいつもの松井調の日本語で控えめに語り、見ていた私はがっかりした。
●「ヤンキース・松井秀喜の<勝負脳>に学べ」ーMVPを獲得した松井選手は日本最強の宮本武蔵なり
http://maesaka-toshiyuki.com/detail/290
昨年のレッドソックス優勝の立役者上原投手もせっかくのスピーチの場面でも、小学生の息子の見事な英語にお株を奪われてしまった。
③ その点では、本田はインテリジェンスがあり、天性のリーダーシップがある。小学6年生の卒業文集に見るごとく、長期の人生設計(戦略目標)を定めて、着実に実行してスキルアップさせて、15年後の27歳で達成したのであり、このようなプレーヤーはこれまでいなかった。まさに、有言実行の典型である。
④ 本田はビックマウスといわれるように、大声で自己主張し、キックは自分で積極的に打つし、シュート・ゴールへの執念は人一倍強い。それを話して隠そうとしない点で日本人離れしている。ミランの10番を要求し、13日のデビュー戦では得点はできなかったが、確かな存在感を示した。
⑤ 今後の活躍が期待されるが、フアンにとってはテレビで毎回の試合中継を観戦できるのが何と言ってもうれしい。それに、毎試合、ランキングで辛口のスポーツ評論家、地元メディアの厳しい採点を受けるのが、これまたガチンコ勝負の真のプロの世界、結果を出さなければすぐ首になるという厳しい真剣勝負の世界を見ることはあらゆる人々にとって、自己研さんのプラスにもなる。
⑥ 本田の行動力を見ていて、一番感じるのは。国難に遭遇しているいまの日本で、安倍首相はもちろん、政治家、官僚、役人、企業人、サラリーマンでもお年寄りでも、生存競争で、結果がすべての世界に生きていることを自覚することである。そして、有言実行、知合合一のプロになることしか、個人はサバイバルできないし、国も存続できないということを自覚することである。
⑦ 安倍外交と比較してみる。
安倍外交も本田プレイスタイルも「有言実行」「積極外交」では同じである。安倍首相の経済外交、積極平和主義の外交は、その行動回数において歴代トップの精力的なものであり、一生懸命のその奮闘は評価に値する。
しかし、外交ばいわばシュートであり、たくさんシュートを打っても得点に結びつかなくては、意味がない。きびしいが結果がすべてなのであり、肝心の日中、日韓外交の1年間のストップは、失点、オウンゴールにしてはならない。そこに、最大のインテリジェンスと戦略が求められるが、その点ではまだ、アベノミクスとともに、結果を出していないというべきだろう。
⑧ 同じく、政治家も、官僚も、企業人も結果がすべてというプロの厳しさが求められる。負ければミランの監督も即クビになったが、終身雇用制の問題点や税金ドロボーとしての役人の存在も、やはりグローバルな大競争の時代に突入した現在、日本沈没現象の一端であること痛感する。
●「本田圭佑、ACミランデビュー ゴールポスト直撃も
チームは敗れる
http://www.huffingtonpost.jp/2014/01/12/honda-keisuke_n_
4586608.html?utm_hp_ref=mostpopular
●【海外の反応】デビュー戦で現地ミラニスタに好印象与えた
本田圭佑 (サッスオーロ戦)
http://nofootynolife.blog.fc2.com/blog-entry-621.html
◎「ACミラン入団会見で見せた本田の英語力
「堂々たる受け答え」に英語のプロも絶賛
http://www.j-cast.com/2014/01/09193795.html
◎<F国際ビジネスマンのコメント>
本田の英語、語彙を慎重に選びながら、
ゆっくりとした正確な言い回し、英会
話学校で先生の質問に応える様な、優
等生の雰囲気でした。
本田、田中とBSTVのスターが増え、今年
は益々寝不足になりそうです。
ザッケローニ監督の後方支援は見事な
ものですね。ここへ来てワールドカッ
プ後のイタリー代表チームの監督の有力
候補に浮上している由。
◎「ザック、本田に太鼓判「イタリアに適応できる」
関連記事
-
-
近現代史の復習問題/記事再録/2013/07/08 日本リーダーパワー史(393)ー尾崎行雄の「支那(中国)滅亡論」を読む(中)『中国に国家なし、戦闘力なし』
2013/07/08 日本リーダー …
-
-
日本リーダーパワー史(96)名将・川上操六⑭日露戦争勝利の忘れられた最大の功労者
日本リーダーパワー史(96) 名将・川上操六⑭日露戦争勝利の忘れられた最大の功労 …
-
-
日本リーダーパワー史(792)ー 「日清、日露戦争に勝利」 した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス』➉『朝鮮半島危機には児玉源太郎のインテリジェンスに学べ』★『クロパトキンの日本敵前視察には包み隠さず、一切合切すべてみせろ』と指示。
日本リーダーパワー史(792)ー 「日清、日露戦争に勝利」 した明治人のリーダ …
-
-
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『 トランプ大統領、習近平主席の内憂外患』★『世論調査でバイデンに水をあけられてトランプ再選に赤ランプ点滅』★『一方、中国でも習近平体制も派閥抗争で揺らいできた』(6月20日)
トランプ大統領、習近平主席の内憂外患 …
-
-
日本リーダーパワー史(720)ー南シナ海裁定で完敗した中国の強硬姿勢の背景にある『China2049―秘密裏に遂行される世界覇権100年戦略』①『中国の夢』の恐るべき陰謀とはー 中国が世界の覇権を握った「帝国」は「自由より秩序、 法より倫理、民主主義と人権よりエリート による支配に価値を置く」①
日本リーダーパワー史(720) 南シナ海裁定で完敗した中国の強硬姿勢の背後 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(113)/記事再録☆『軍縮・行政改革・公務員給与減俸』など10大改革の途中で暗殺されたライオン宰相・浜口雄幸の『男子の本懐』★『歴代宰相の中で、最も責任感の強い首相で、国難打開に決死の覚悟で臨み、右翼に暗殺された悲劇の宰相』★『死後、3週間後に満州事変を関東軍が起こした。』
2013/02/15 日本リーダーパワー史(362)記事再 …
-
-
「日韓衝突の背景、歴史が一番よくわかる教科書」➂ベルツの『日本・中国・韓国』五百年の三国志② <日清・日露戦争はなぜ起こったのか>
日本リーダーパワー史(306)ベルツの「日中韓500年史②」『朝鮮が日本に併合さ …
-
-
『世界漫遊/ヨーロッパ・パリ美術館ぶらり散歩』★『ピカソ美術館編」(5/3日)⑥『「ピカソはオルガ・コクローヴァーの完璧な無表情と平静さを湛えた美しさを数多く肖像画に描いている』
2015/06/01 『F国 …
-
-
★5 日本メルトダウン・カウントダウンへ(897)安倍首相は消費税率引き上げを「2年半延期したい」と言明「政治家は信なくば立たず」 ★『政治が国民から信頼を失えば、国家は滅亡する」
日本メルトダウン・カウントダウンへ(897) 安倍首相は消費税率引き上げを「 …
-
-
『わが黄金の湘南海山ぶらぶら日記回想録』★『湘南の海に夏が来たよ!。2023年7月2日午前9時、海開きとなった鎌倉海水浴場から稲村ケ崎、七里が浜海岸は、久しぶりの夏空にサーフィンを楽しんでいる「サカナ」多い。左に江ノ島、まっすぐ伸びた七里ヶ浜。幸福指数が一挙に上がった!』
国道134号線は湘南海辺の最高のドライブロードだ。 逗子なぎさ橋珈琲店」に七時の …