日本リーダーパワー史(463)「西郷隆盛」論④明治維新で戦争なき革命を実現した南洲、海舟のウルトラリーダーシップ
「敬天愛人」民主的革命家としての「西郷隆盛」論④
<中野正剛(「戦時宰相論」の講演録>
―明治維新で戦争なき革命・江戸城無血開城を実現した西郷
隆盛、勝海舟のウルトラリーダーシップ(大度量)―
ー血で血を洗うシリア内戦や大量殺戮の各国内乱史
と比較すると、明治維新は世界史の奇跡である。
西郷南洲と勝海舟と福沢諭吉の≪痩我慢の説≫
私は南洲翁五十年祭典の夜、旅館薩摩屋別荘の奥座敷で、純粋なる薩摩琵琶の唯一人音たる飯牟礼老の妙技に接することが出来ました。「墨絵」といい、「武蔵野」といい、この人の弾奏を聴いていると、戦国時代の武人に無常観を説き聴かせて、しい、妄執の念を去らしむるの趣きがあり、、音楽もまた情操教育の一種たる所以が首肯(うなず)かれました。
その「城山」の一曲に聴き入っている際、覚えず勝海舟が亡友南洲を悼むの感慨が会得されたように感じたのであります。それ達人は大観すより語り起して、十年役の勃発を「唯身一つを打棄てて、若殿原に酬いなん」と、あっさり片づけたところ、西郷は朝敵となる心はなかったとか何とか、七面倒臭く南洲びいきの言い訳するに比し、遥かに垢抜けがしているのであります。
「隆盛打見てはほぞ笑み、あな勇ましの人々や、亥の年以来養いし、腕の力をためしてみて、心に残ることもなし、いざ諸共に塵の世を、遁れ出でんはこの時と」の数句にいたり,感慨胸せまるものがありますが、この「亥の年以来養いし」については、私はしばしば先輩から異論を聴かされたことがあります。
いわく、西郷の心中は決してあんなものではない、あれでは全然謀叛を計画して子弟を教育していたようである云々と。
この一句は次の二句とともに海舟が高崎正風に添冊を乞うた時に付け加えられたものとも伝えられていますが、私はこれを非難する人々と正反対に、これらの数句こそ偽りなき海舟翁の述懐として、大いに味わうべきものであると思います。
勝海舟翁は南洲翁生前からの知己であって、その肝胆相投じたのはかの江戸城明渡しの際であったと申します。勝海舟は実に一世一代の大芝居を打った時に、南洲翁とは異る手段をとったのであります。
勝海舟は錦旗を擁して江戸城に迫り来る官軍に対し、三百年来養い来った腕の力を試みずして、深く日本の大局を考え、大いに四海の形勢を察し、錦旗に抗して骨肉相争うの不可なるを覚り、はやり立つ旗本八万を慰撫して、円満に江戸城を明け渡したのであります。
これがお陰で江戸の地は焦土となることを免れ、維新の大業は多くの血を流さずして成就せられたのでありますが、その立物たる勝海舟が、自己と反対の道を歩き、一万五千の子弟に一身を委ねて戦死した亡友西郷南洲に対し、何故に「亥の年以来養いし、腕の力もためしみて、心に残ることもなし」と詠嘆したでありましょうか。
福沢諭吉翁はあの濶大円満の大常識家でありますが、勝海舟の江戸城明渡しに非常の不平(?)を有せられ、有名な「痩我慢(やせがまん)の説」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%98%A0%E6%88%91%E6%85%A2%E3%81%AE%E8%AA%AC
http://www.aozora.gr.jp/cards/001206/card45521.html
を公にして勝海舟を、詰問しておられます。
微かにその大意を覚えていますが、ざっと次のような主旨であります。
いわく、「あなたが江戸城を明け渡されたのは、大義名分上、また日本全局の打算上、言い訳を承ればもっとも千万のことであります。しかしその説を極端に敷衍して行きますと、非常に強大なる外国が日本を武力で威しっけることがあった時に、痩我慢してこれと戦うよりは、頭をさげてこれに屈した方が世界の平和、人類の幸福のためになる場合があるかも知れません。
しかしさようの場合、たとえ道理は叶わぬでも、力は及ばぬでも敢然として抵抗することが日本男児の痩せ我慢ではありませんか。この痩我慢がなくなれば、世界は余り意地張りのないものになりはしませんか。
錦旗を擁する禁に尊王愛国の精神があれば、幕府方にも憚(はばかり)ながら自己の抱懐する尊王愛国の手段があったはずです。
しかし冷静に公平に人間以上の神様の心になって、彼我の言い分を考えてみて、薩長に譲り、徳川三百年の武も試みもせず、おめおめ城を明け渡すことが、真実の忠君愛国なりと判断して、立派に痩我慢をお捨てになったのでありましょう。もし真にその通りなら、人間では及びもない神様のような貴方に敬服します。
しかし私の武士道はそれにあやかりたいとは思いません。あなたが旗本8万の健児を提げて、江戸城を枕に討死しておられたら、我が国の物質上の損害は大でありましょうが、武士のために気を吐き、日本人のために精神を鼓吹し、西洋諸国をしてこの民族侮るべからずと思わせたではありますまいか。
私には貴方のお気持は想像がつきかねる。どうか飾らないほんとうのところを承りたい、この文を公開してもご支障はありませんか」と。
原文を持ち合書芸が、大意はこんなものであったように記憶しております。これに対し勝海舟の答えもまた振るっています。
いわく、「私の行動は私の方寸にある、世の批評は世人の勝手である。しかし昔から天下の高処にある大人物でなければ、学者読書人の批評に値しない、不肖の行動を貴方のような偉い学者から批評していただくことは、私も光栄の至りだ、公開も発表も一切ご随意である」と。
もっと簡単なもっと含蓄のある文句できびきび答えてあるのは、さすがに海舟翁であります。南洲翁が達人なら、海舟翁もまた別個の達人であります。海舟翁は彼の幕府の逆境に処し、天下の大勢を慮り思い悩み、考え尽して、遂に江戸城明け渡しを断行せられたことは、けだし非常の大勇を要することで、慷慨悲歌、決を一時に取る者の企て及ばないところであります。
その海舟翁が非常の節を全うして、明治の昭代に伯爵となり、大臣となり、藩閥の外に居然たる一勢力をなしたのでありますが、その行蔵の跡を自ら顧みられると、「心に残ることもなし」というさっぱりした気持にはなり得られなかたでありましょう。
海舟翁の眼に映ずる旧幕臣の凋落、世道人心の変化、夜関わにして独り孤灯に対する時、果していかがの感慨を催されたでありましょうか。ただ身一つを打すてて若殿原に酬いなんと、潔よく城山の露と消えた亡友南洲が羨ましかったのではありますまいか。
海舟は海舟の信ずるところによりて南洲と同じ行きかたはしなかった、自ら信ずることすこぶる厚きにかかわらず、「ああ亡友南洲は、あれで心に残ることもないであろう」と詠嘆せられた心持はいかがであったでしょう。
つづく
日本リーダーパワー史(461)「敬天愛人」民主的革命家としての「西郷隆盛」論③
<中野正剛(「戦時宰相論」の講演録より>―日本での王陽明学の始祖は中江藤樹であり、熊沢蕃山―大塩平八郎―佐久間象山―吉田松陰―高杉晋作―西郷隆盛と引き継がれ、明治維新、日本の近代民主革命が達成された。http://maesaka-toshiyuki.com/top/detail/2383
日本リーダーパワー史(460)「敬天愛人ー日本における革命思想源流の陽明学の最高実践者
「西郷隆盛」論・ 中野正剛著②
http://maesaka-toshiyuki.com/top/detail/2381
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(40)記事再録/『150年かわらぬ日本の弱力内閣制度の矛盾』(日本議会政治の父・尾崎咢堂の警告)』★『日本政治の老害を打破し、青年政治家よ立て』★『 新しい時代には新人が権力を握るものである。明治初年は日本新時代で青壮年が非常に活躍した。 当時、参議や各省長官は三十代で、西郷隆盛や大久保利通でも四十歳前後、六十代の者がなかった。 青年の意気は天を衝くばかり。四十を過ぎた先輩は何事にも遠慮がちであった』
2012/03/16   …
-
-
鎌倉カヤック釣りバカ日記(2022年11月16日)-逗子マリーナ沖で大カワハギ(30㎝)をゲット。
鎌倉カヤック釣りバカ日記(2022年11月16日)-逗子マリーナ沖で大カワハギ( …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(184)』●『「 シンギュラリティ 」がAIのキーワード」』●『ソフトバンクのアローラ副社長退任へ、孫氏と考えにずれ:朝日』●『舛添「批判」の都議らへ大ブーメラン 予算オーバー「高額リオ視察」に非難殺到』◎『英国EU離脱か!? 6月23日 是非を問う国民投票 』◎『新聞・テレビが逆立ちしても「週刊文春」に勝てないカンタンな理由 』
『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(184) …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ回想録④』★「パリ・ぶらぶら散歩/ピカソ美術館編」(5/3日)③ーピカソが愛した女たち《マリ=テレーズ・ワルテル」》
2015/06/03『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッ …
-
-
『オンライン講座/日本興亡史の研究➄』★『日本史決定的瞬間での児玉源太郎の国難突破決断力』★『『2階級降下して参謀次長になり、この機会(日露戦争開始4ゕ月前)に起って、日本は文字通り乾坤一擲の大血戦をやる以外に途がない。不肖ながらわしが参謀次長として蝦蟇坊(大山厳陸軍参謀総長)の忠実なる女房役になろう』★『強欲なロシアが満州を奪えば、その侵攻は朝鮮半島に及び、朝鮮を呑めば対馬に向かう。ロシアの出鼻をくじき、大軍を集めない以前に叩かねばならぬ』
2017/05/24 日本リーダーパワー史(814)『「日清、日露戦 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史]』(30)記事再録/大震災とリーダーシップ・日立創業者・小平浪平の決断力 <大震災、福島原発危機を乗り越える先人のリーダーシップに学ぶ>
日本リーダーパワー史(138) 大震災とリーダーシップ・日立創業 …
-
-
『Z世代のための 百歳学入門』★『日本超高齢者社会の過去から現在の歴史③』★『徳川幕府歴代将の年齢、実力調べ』★『家康・秀忠・家光の三代将軍の指南役 の天海大僧正107歳?こそ徳川幕府の盤石な体制を築いた<黒衣の将軍>です』
2010/01/27 百歳学入門(15)記事再録 < …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(80)記事再録/ ★『日本の〝怪物″実業家・金子直吉―鈴木商店を日本一の商社にした』★『当時、鈴木商店の倒産は世界三大倒産の一つといわれた』「もし、金子が米国で生まれていたならば、 カーネギー、ロックフェラーと並んで偉大な事業家として成功していたであろう。二人 には科学的な頭脳はなかったが、金子は持っており、無から有を作る事業家であっ た』
2009/02/10   …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(519)東京都知事選に脱原発めざし「細川・小泉元首相タッグコンビ」が出馬か、大歓迎する。
速報「日本のメルトダウン」(519) ★☆ …
-
-
『オンライン/<裁判員研修ノート④>『明日はわが身か、冤罪事件』ー取調べの可視化(取調べの全過程録画)はなぜ必要か、その理由
2010/01/18 記事再録 前坂 俊之(毎日新聞記者) …