前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(504)勝海舟の外交突破力を見習え⑥彼(英国)をもって彼(ロシア)を制した対馬事件

      2015/01/01

  日本リーダーパワー史(504

 

 

いま米国の一国支配構造は崩れ、中国の躍進で国際秩序は大きく変化

している。そんな中で、憲法改正、集団的自衛権の論議、TPP加入問題、

尖閣問題などによる日中韓との対立の長期化懸念―など外交的懸案

が山積しているが、<外交力のある政治家>がいないのである。

明治維新の国難で幕府側の外務大臣(実質首相兼任)の、

勝海舟の外交突破力を見習え。⑥

<ロシアが無法にも対馬を占拠した際、勝はイギリス

に頼み込んで、談判してもらい、退去させた。 

彼をもって彼を制す>

 

前坂俊之(ジャーナリスト)

 

「海舟先生氷川清話」(吉本襄 撰著 大文館書店 1933)にみる勝海舟「外交談」

 

 彼をもって彼を制す

 

 

 ここにまた、外交家の秘訣に、彼をもって彼を制するといふことがある。これも文久の昔の話だが、ある時,露西亜(ロシア)の軍艦が対馬にやって来て、軍艦の修繕がしたいといふ口実で、その実、途方もないことをするではないか。

 

海岸を測量したり、地図をつくったり山道を切り開いたり、畑地を作ったり、粗末ながらとにかく兵舎の様なものを建てたり、それは実に傍若無人の挙動をしたのだ。

 

それが初めは、対馬の尾崎浦といふところへ投錨したのであつたから、土地の役人は、開港場でないところへ軍艦を寄せることを詰問しようと思って、小舟に乗って軍艦の1,2町、手前まで漕いで行くと、軍艦からは、三隻の端艇へ水兵を乗せて、この小舟を取り囲んで、水兵はやにわにこっちの舟に乗り移って、鐙1領と槍九条()、そのほか鉄砲、脇差などを強奪して、本艦へ持って行ってしまった。

 

この時、土地の役人は、いよいよ彼らの無法を憤って、軍艦に漕ぎつけて、いろいろ談判に及んだが、彼らは少し取り合はなかった。

 

そこで仕方がないから、その日はまづ無事に引き上げて、翌日またまた談判に行くと、今度は艦内で大層、御馳走してからに、紙だの砂糖だの、日本の貨幣などを土産に贈ったが、しかし肝腎の談判の方は、少し要領を得なかった。このごとく幾度掛け合に行つても、いつも確かとした返事をせずに、ぐづぐづ日を送って居るそのうちに、南の方の要所々々は、悉皆(ことごとくみな)端艇で測量してしまって、悠々と錨を上げて北の方へ去ってしまった。

 

 

とほおもない乱暴な軍艦でほないか。

それからといふものは、魯西亜(ロシア)の軍艦は、幾回もやって来たが一番後に来たのなどは、軍艦を修繕するといって、今言った通り粗末ながらも兵舎めいたものを建て容易に引き上げる模様が無かったから、それでいよいよやかましい掛合になった。

 

ところが今度は、向ふでも一層図太い覚悟をして来たものと見えて

 

「私共は、上海に居呈する総督リハチヨフの指図によって、かくのごとき事を致すものであるから、これについてもし御異存あれば、万事上海の方へ御掛け合なさるのがよい、私共の知るところでは御座らぬ」と澄まし込んで居て、何ともはや手の着けやうがなかつた。

 

その上、彼らが言ふには、「仏蘭西(フランス)は、今から一ヶ年も経てば、地中海の方を掘り抜いて、支那(中国)への海路もそれからは自由になるから、対島最寄(近く)は、しばしば航海することとなって、結局この地を占領するやうになるのは、必然の次第で御座る。

 

しかしながら我がロシアにおいては、他国の領域を奪び取るなどの事は、誓って致さないのみならず、貴国の御為に、大砲五十挺を対馬へ備え付けて、それを献納致したいから、この儀は他国へはいっさい秘密に願ひたい」などと言って居た。

 

 

 さあここだ。対馬は、この時、事実上すでにロシアのために占領せられたも同様であったのだ。つまりかういふ場合こそ、外交家の手腕を要するといふものだ。

 

ところでおれは、この場合に処するー策を案じた。

 

それは当時、長崎に居った英国公使といふのは、至極おれが懇意にして居った男だから、内密にこの話をして頼み込み、また長崎奉行からも頼み込ました。

 

さうすると公使は、直に北京駐在英国公使に掛合ひ、その公使は、また露国公使に掛合って、堂々と露国の不条理を詰責して、わけもなく露西亜をしてとうとう対馬を引き払はせてしまったことがあった。こ

 

これがいはゆる「彼に由りて彼を制する」といふものだ。それをもしも当時の勢で、日本が正面から単独でロシアへ談判したものなら、ロシアはなかなかうんとは承知しなかつたであらうよ。

 

仮りにその時、談判が調はずに、対馬が今日ロシアの占領地になって居ると思って御覧、極東の海上権は、とても今のやうに日本の手で握ることは出来ないであらう。

 つまり外交上の事は、公法学も何もいったものではない。ただただ一片の至誠と、断乎たる決心とをもって、上御一人を奉戴して、四千余万の同胞が一致協力してやれば、なあに国際問題などは屁(へ)でもないのさ。

 

(ロシャ軍艦の対馬占領は、文久元年。イギリス公使オールコックは、老中
安藤信行と協議の上、七月、イギリス軍艦を対馬にさしむけてロシャ軍艦を
退去させた)

                                         つづく

 

 - 人物研究 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(844)ー『デービッド・アトキンソン氏の『新・観光立国論』を100年以上前にすでに唱えていた日本の総理大臣は誰だ!』『訪日客、2割増の1375万人=消費は初の2兆円超え-上半期』★『『外国人が心底うらやむ「最強観光資源」とは?日本は「最も稼げる武器」が宝の持ち腐れに』(アトキンソン氏)

日本リーダーパワー史(844)   ●観光庁は20日、訪日外国人旅行者が、今年1 …

no image
★『地球史上最大級か? 台風19号の勢力に世界が注目(米航空宇宙局(NASA)と海洋大気庁調べ)』★『緊急スーパー台風19号の進路速報!★【動画解説】台風19号 東海・関東に上陸の見込み(10/12/am7/09)★『10/11/am730の稲村ヶ崎ビッグサーフィン動画公開』★『地球史上最大級か? 衛星写真に騒然』

2019年9月23日、国連で開催された「国連気候行動サミット」では若者世代の代表 …

no image
百歳学入門(70)日本の食卓に長寿食トマトを広めた「カゴメ」・蟹江一太郎(96歳)の長寿健康・経営10訓①

 百歳学入門(70)   日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマトの父」 ・カゴ …

no image
<日本最強の参謀は誰か-杉山茂丸>⑩伊藤博文や山県有朋ら元老、巨頭を自由自在に操った神出鬼没の大黒幕

    <日本最強の参謀は誰か–杉山茂丸>⑩ & …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(79)記事再録/ ★『日本史を変えた大事件前夜・組閣前夜の東條英機』★『近衛文麿首相は「戦争は私には自信がない。自信のある人にやってもらいたい」と発言。東條は「(中国からの)撤兵は絶対にしない」と答え、「人間、たまには清水の舞台から目をつむって飛び降りることも必要だ」と優柔不断な近衛首相を皮肉った。

  2004年5月 /「別冊歴史読本89号』に掲載 近衛文麿首相は「戦 …

人気リクエスト記事再録『百歳学入門(196)』-『超高齢社会日本』のシンボル・『クリエイティブ長寿思想家』の徳富蘇峰(94)に学ぶ②』★『蘇峰先生の日常―78歳・壮者を凌ぐ精励ぶり』★『午後3時、いつもきまって紅茶』★『英書購読、記憶魔、博覧強記!、古書マニア、英国流のガーデニアン』

『百歳学入門(196)』 『長寿思想家』の徳富蘇峰(94)に学ぶ② <以下は『日 …

no image
 ジョーク日本史(3) 宮武外骨こそ日本最高のジョークの天才、パロディトだよ、 『 宮武外骨・予は時代の罪人なり(中)』は超オモロイで

 ジョーク日本史(3) 宮武外骨こそ日本最高のジョークの天才、パロディトだよ、 …

no image
知的巨人の百歳学(160)/記事再録/2010/01/25 百歳学入門⑨『10年前の日本超高齢社会の現実と過去と未来の考察』★『私なりの解決/研究本「百寿者百話」前坂俊之著 海竜社(2008年)を出版』

  2010/01/25  百歳学入門⑨ …

no image
日本経営巨人伝⑦・若尾逸平ーー明治期の甲州財閥の巨頭・若尾逸平

  日本経営巨人伝⑦・若尾逸平   明治期の甲州財閥の巨頭・ …

no image
日本リーダーパワー史(870)―『トランプ大統領の暴露本ショックが世界中に広がっている』★『無知で乱暴で品性下劣なトランプ主演の支離滅裂なドタバタC級西部劇を毎日見せつけられて世界中の人々は怒り心頭である』

日本リーダーパワー史(870) トランプ大統領の暴露本ショックが世界中に広がって …