日本の〝怪物″杉山茂丸(すぎやま・しげまる)(一八六四~一九三五)
1
  日本の〝怪物″杉山茂丸(すぎやま・しげまる)(一八六四~一九三五)
  <政財界の巨頭を手玉にとる明治国家の影のプランナー>
  静岡県立大学国際関係学部教授 前坂俊之
  1・明治国家の陰の参謀役
  杉山茂丸は明治、大正時代の政治家で作家・夢野久作の父。元治元年(一八六四)
  福岡で生まれた。十四歳でルソーの「民約論」を読んで自由民権思想に影響される。
  十六歳で「日本は赤子が猛獣の檻の中に入るようなもの。日本を救うために杉山家
  の一軒を潰すくらいは当然の代償で、そのつもりで楽しみに生きてください」 と父を
  説得して家督を相続し、以後、国事に奔走する。
  藩閥政治の打倒を目指し、明治十八年(一八八五)、伊藤博文を暗殺しようと面会し、
  逆にその人格に打たれて後に親交を結んだ。玄洋社の頭山満と盟友関係を結ぶ一
  方で、貿易業を営み上海、香港などに渡航、国際感覚を磨いた。
  約十年間で玄洋社の同人とは別行動によって、伊藤、山県有朋の元老や桂太郎、
  児玉源太郎、寺内正毅、後藤新平、明石元二郎らの巨頭と深く交わり、「政界の黒
  幕」的な地位を築き上げて、縦横無尽に活躍した。明治、大正、昭和の歴史的事件の
  陰には必ずといっていいほど、杉山の存在があった、といわれた。
  2・「魔人」と呼ばれる理由
  杉山が最も活躍したのは日露戦争で、桂太郎、児玉参謀長とあい通じて、戦争遂行
  に 「影の参謀役」として活躍する一方、外資導入のために金融王・モルガンを動かし
  て、日本興業銀行の創設を献策したり、日露戦争後は児玉の依頼で満州鉄道創設の
  立案をし、後藤新平を総裁にすることなどもお膳立てた。
  また、茂丸は日韓併合を背後で推進したり、台湾統治を調査研究して台湾銀行の
  創設の政策を進言した。郷里の福岡のためには博多港の築港を企画して、会社を設
  立し、関門海峡鉄道建設についてもいち早く政府に実現を働きかけるなど先駆的に
  活動した。伊藤、山県などからその功績に対して、地位につくよう働きかけが再三あっ
  たが「浪人は自分の本領」として生涯受けなかった。
  2
  明治、大正の政財界の裏面で歴代宰相や元老、政治家を人形使いのように自由自
  在にあやつり、明治国家をデザインした杉山茂丸はナゾに包まれた人物である。
  当時の新聞、雑誌にも「政界の黒幕」「策士」「国士」「ほら丸」「謀士」「怪傑」「怪人」
  「怪物」「魔人」 -と、さまざまなレッテルがはられている。「もぐら」を自称していた杉
  山は、黒子に徹して地下深くに穴を掘り、歴史を義動させた。時々、地表に顔を出した
  が、その行動の点と線ををたどると、巨大な軌跡が浮かび上がってくる。
  3・稀な弁舌、雄弁家
  茂丸は日本では稀な弁舌、雄弁家のケタ外れの怪物で、その構想は奇策縦横、大
  風呂敷だったことから、名前をもじって 「ほら丸」とあだ名された。ただし、ホラはホラ
  でも尋常一様ではなく、伊藤博文、山県有朋、松方正義、桂太郎らの政界の巨頭が
  「まるで電気にかけられた」ようにコロリと茂丸の魔力の虜になった、という。
  朝日新聞副社長の下村海南は茂丸が亡くなった際の追悼文の中で、次のように書
  いている。
  「その口舌は、座談においてまさしく蘇秦、張儀そこのけで、六尺に近い巨躯を擁し、
  堂々、人を威圧する魁偉な容貌と、どこまでも相手を魅力し、説服せねばやまぬ長広
  舌は、硬軟とりまぜて千紫万紅談論風発停止するところを知らず」(昭和十年七月二
  十七日付)
  また、その奇策縦横ぶりについても「元来、臍から瓢箪を出し、その瓢箪からまた駒
  を出す仙人的奇術に巧みな男」とも誓えられている。
  杉山は玄洋社の頭山満の片腕として宰相の間をわたり歩き、政策を進言し、情報を
  つなぐ政治屋として行動しているが、大陸浪人や国士のスケールをはるかに超えた
  国際通であり、経済的な深い知識を備えていた。
  このため、政治分野と同時に、日本興業銀行の創設、台湾銀行の設立・経営、満鉄
  設立など経済面にも深くかかわった。
  茂丸は「経済の神様」といわれた松方首相のところを度々訪れ、経済、金融政策に
  ついて議論をふっかけた。当時、茂丸は三十二、三歳で一国の総理からみれば全く
  の若造だが、松方が真剣に耳を傾けたところを見ると、その並々ならぬ経済通ぶりが
  うかがえる。
  3
  4・金融王・モルガンを煙に巻く
  金融王・モルガンとわたり合い、外資を導入して日本興業銀行を創設することにかん
  して、杉山は明治三十一年(一八九八)、一片の紹介状も持たず単身渡米して、各国
  の元首でも容易に会えないといわれた世界最大の金融業者のモルガン商会のJ・P・
  モルガンに面会した。
  その得意の弁舌で一億三千万ドルの融資を引き出すことに成功する離れ業を演じ
  た。
  この時のやりとりも茂丸一流である。交渉がまとまった際、茂丸はその内容を覚書
  にしてほしいと依頼すると、モルガンは突然大声で怒りだし「私がイエスといったのだ
  ぞ」とテーブルをドンと叩いた。
  部屋の空気は一瞬、凍りついた。通訳らも契約破棄か、と青くなった。しかし、茂丸は
  平気の平座。
  「もう一度、テーブルを叩いてください。そうすれば、その昔が日本まで聞こえるでし
  ょう」とタンカを切った。
  「私は日本政府と関係ない一介の観光客にすぎない。その私が世界のモルガンに
  会えて、日本にとって大変有り難い工業開発の条件をいただいた。その声、音を日本
  政府、国民に聞かせたい。私はあなたがイエスと言った言葉を信じるとか、信じないと
  かの資格のある男では有りません。私の希望としてはあなたがテーブルを叩く音より
  も、あそこにいる美人秘書のタイプライターの音なのです」
  これには、さすがのモルガンも参って、文書をタイプさせ、茂丸に手渡した。この手
  のエピソードには事欠かない。
  5・政友会創設に暗躍
  この年、杉山は児玉源太郎(その後、陸軍大将) と二人で、日露戦争を遂行するた
  めの秘密結社を作った。
  「国論を統一し、小政党分立を大政党に組織し、その代表に伊藤を置く。山県が反対
  すれば、引きずり下ろす」ことを申し合わせた。これに、桂太郎(その後首相) も賛同
  して、三人の秘密結社が出来た。
  4
  杉山は伊藤に政党を作らせるために、知り合いの実業家に十万円を「伊藤存命中
  は秘密にしておく」という条件で用意させて、大磯に伊藤を訪ねて、いつも机の横に置
  いてあるカバンの中に金を入れた。
  伊藤は杉山に「金はまだ必要ない、持って帰るように」と再三言ってきたが、杉山は
  放っておいて、その後は一度も大磯に行かなかった。
  「清廉潔白な伊藤は、金を私することはない。政党の準備金に必ず使う」との杉山の
  見通しどおり、明治三十三年八月、伊藤は政友会を創設して代表となり、杉山の策は
  マンマと当たった。
  こうして政治の枠組みが出来上がったが、その後の日露戟争の遂行、勝利、講和
  の陰の参謀役としても杉山は大きな役割を果たしていく。
  伊藤が日英同盟よりも日露同盟に内心傾いていることをキャッチした杉山は児玉、
  桂と話し合い、伊藤をロシアに交渉に行かせて、それをテコに英国の方から積極的に
  日英同盟を結ばせ、伊藤を「戦死者第二号」に祭り上げることを仕掛けた。
  日英同盟の締結によって伊藤は面目丸潰れとなった。腹を立てた伊藤は多数派の
  政友会を擁して、桂内閣と正面衝突し、日露戦争直前の政府の軍備増強を拒否し
  た。
  弱り果てた桂は辞表を提出したが、杉山は一計を案じ、伊藤を説得して枢密院議長
  に棚上げして、政友会を西園寺公望に引き渡させて、桂を思いとどまらせる方策を山
  県に進言して、これが成功する。
  6・日清・日露戦争の「影の参謀」
  日露戦争の講和は明治三十八年三月の奉天陥落によって、今が潮時とみた児玉
  参謀長が上奏したものというのが定説だが、この背後にも杉山がいた。
  奉天陥落から間もないある日。茂丸のところに知り合いの米ジャーナリストが現れ、
  ドイツ参謀本部がある軍関係者の情報として日本の戦争遂行能力についての取材が
  あった。作戦行動案が具体的に記されていた。
  軍機漏洩とみた茂丸は直ちに児玉に経過を知らせ、講和すべきという4000字にの
  5
  ぼる暗号電報を打ち、山県、桂にも伝えた。児玉はすぐ軍状報告のため一時帰国、
  山県が満州で現地の各司令官に講和を伝えることに決定した。
  七月、山県は極秘裏に満州に渡った。民間人では杉山一人が同行し、前線本部で
  は参謀以外には一切入室禁止の満州軍総司令官・児玉の部屋に枕を並べて泊まり、
  戦後の満鉄経営の方策なども茂丸に任せられた。
  7・満鉄のプランナー
  レーニンによるロシア革命の成功や明石元二郎の工作の裏面にも茂丸の存在があ
  った。茂丸は親しい宮崎民蔵(宮崎滔天の兄)をフランスに送り込んで、レーニンに会
  わせて工作し、児玉と打ち合わせて明石を秘密工作員として、ヨーロッパに派遣、日
  露戦争を有利に運ぶためにレーニンの革命を助けたのであった。
  いわば、日清戦争、日露戦争は影の参謀の茂丸の手のなかでグランドデザインされ
  たといっても過言ではなかった。
  長男で作家の夢野久作は「近代快人伝」の中で「茂丸はいつも右のポケットには二、
  三人の百万長者をしのばせ、左のポケットにはその時代の政界の大立者四、五人は
  しのばせて『政治は道楽だ』 といいながら、自在にあやつった」と書いている。
  確かに、茂丸は神出鬼没、縦横無尽に活躍しており、その行動は波潤万丈である。
  しかし、自らをモグラにたとえた茂丸は裏方に徹しており、「その日暮らしが一番性に
  あっている」として、「其日庵」と称していた。
  日本が再び日中、日米戦争という大戦争に突入しょうという前夜の昭和十年 (一九
  三五)に七十二歳でなくなった。
  その最期の言葉が「後のことは知らんぞ」 であったというのはなんとも象徴的であっ
  た。
  <以上は「歴史読本」1997年6月号に掲載>
関連記事
-  
            
              - 
      
★<人気リクエスト記事再録 2009/02/10>昭和戦後最大の冤罪事件の真犯人が語る『全告白・八海事件-これが真相だ(下)サンデー毎日1977 年9 月18日掲載』★『異常に発達した自己防衛本能』★『検事が書く台本を覚えて法廷に』★『法廷なれで度胸が一層つく』
八海事件の真相 (下) サンデー毎日1977 年9 月18日掲載 異常に …
 
-  
            
              - 
      
知的巨人の百歳学(136)-『六十,七十/ボーっと生きてんじゃねーよ(炸裂!)」九十、百歳/天才老人の勉強法を見習えじゃ、大喝!★「少くして学べば、則ち壮にして為す有り。壮にして学べば、則ち老ゆとも衰へず。老いて学べば、則ち死すとも朽ちず」(佐藤一斎)』
記事再録/ ボーっと生きてんじゃねーよ(炸裂!)団塊世代こそ<老害といわれ …
 
-  
            
              - 
      
『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑰ 』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテリジェンス』★『ルーズベルト米大統領をいかに説得したか] ★『大統領をホワイトハウスに尋ねると、「なぜ、もっと早く来なかったのか」と大歓迎された』★『アメリカの国民性はフェアな競争を求めて、弱者に声援を送るアンダードッグ気質(弱者への同情心)があり、それに訴えた』
2011-12-19 『ルーズベルト米大統 …
 
-  
            
              - 
      
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(151)』★『わがメモアールーイスラエルとの出会い、Wailing Wall , Western Wall 』(嘆きの壁)レポート(1)
なぎさ橋通信(24年8月10日am700) 2016/02/15 …
 
-  
            
              - 
      
『アジア開国の父』福沢諭吉の「韓国独立支援」なぜ逆恨みされたか③ー井上角五郎は孤立無援で新聞「漢城旬報」発行にまい進
「日本開国の父」『アジア開国の父』の福沢諭吉 の義侠心からの「韓国独立支 …
 
-  
            
              - 
      
日中北朝鮮150年戦争史(7) 日清戦争の発端ー陸奥宗光の『蹇々録』で読む。日本最強の陸奥外交力で「我朝保護属邦旧例」(朝鮮は清国の属国)の矛盾を徹底して衝いた。
日中北朝鮮150年戦争史(7) 日清戦争の発端ー陸奥宗光の『蹇々録』で読む。 …
 
-  
            
              - 
      
日本リーダーパワー史(349)総選挙の必読教科書―徳川幕府の末期症状と現在の総選挙状況を比較、勝海舟の国難突破力に学ぶ
日本リーダーパワー史(349) (総選挙の必読教科書―徳川幕府の末期症状と 現在 …
 
-  
            
              - 
      
真紅の夕焼けの鎌倉湾に黒影の絶景の富士山が浮かぶ、カヤックが2隻(2023年5月9日午後6時ー材木座海岸より撮影
真紅の夕焼けの鎌倉湾に黒影の絶景の富士山が浮かぶ、カヤックが2隻(2023年5月 …
 
-  
            
              - 
      
知的巨人たちの百歳学(167)記事再録/『日本歴史上の最長寿、118歳(?)永田徳本の長寿の秘訣は・『豪邁不羈(ごうまいふき)の奇行です』
2012/03/04 / 百歳学 …
 
-  
            
              - 
      
『オンライン講座/日本興亡史の研究』★『末広鉄腸の『インテリジェンス①』★『1888年(明治21)、優勝劣敗の世界に立って、日本は独立を 遂げることが出来るか』★『<各国の興亡は第1は金力の競争、第2は兵力の競争、 第3は勉強力の競争、第4は智識(インテリジェンス)の競争であります』
2015/11/23 日本リーダーパワー史(610)記事再録 前坂俊之 …
 
- PREV
 - 正木ひろしの思想と行動('03.03)
 - NEXT
 - 「センテナリアン」の研究
 
