前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(733) 記事再録『 天才経営者列伝①本田宗一郎の名言、烈言、金言』★『どんな発明発見も他人より一秒遅れれば、もう発明、発見でもなくなる。時間こそすべての生命である』●『頭を使わないと常識的になってしまう、頭を使って〝不常識″に考えろ』

   

日本リーダーパワー史(733)

天才経営者列伝本田宗一郎の名言、烈言、金言

(2009年08月5日)

 前坂 俊之(ジャーナリスト)

 

①   成功は失敗の回数に比例する

 

ホンダの奇跡的な発展の原因はここにある。本田はこう書いている。

「人生は『見たり』『聞いたり』『試したり』の三つの知恵でまとまっているが、その中で一番大切なのは『試したり』であると思う。

 

ところが、世の中の技術屋は見たり、聞いたりが多くて『試したり』がほとんどない。僕は見たり、聞いたりするが、それ以上に試すこともやっている。その代わり失敗も多い。
失敗の数に比例して成功しているともいえる。みんな失敗を嫌うもんだから、成功のチャンスも少ない」
何度もチャレンジして挫折や失敗を繰り返すごとに、成功の芽を発見していく。失敗と成功は紙一重であり、失敗を恐れてチャレンジしなければ、成功は永遠に手に入らない。

実践と行動に裏打ちされた本田らしい言葉だ。

 

②   頭を使わないと常識的になってしまう、頭を使って〝不常識に考えろ

 

ホンダには〝頭の運動会″というのが二年に一回開催される。本田が「運動会はどこの企業も毎年やっているのに、なぜ頭の運動会はないのか」と言い出して始めた。

「オールホンダ・アイデアコンテスト」という名称で、スポークのない自転車、四角の車輪の自転車など珍アイデア続出のコンテストで、ここで出されたアイデアが結実して、製品化されたものも少なくない。コンテストという遊びだから、思い切り常識を引っくり返した〝非常識″なことが行える。アイデアは非常識の中から生まれるのである。

本田は言う。

「常識的、真面目からは何も生まれない。こうした非常識なことが行われているから、ホンダはこれだけ大きくなった」

人間には二通りある。

先にあるものがわからないから、やるというタイプと逆に、わかったからやるというタイプである。前者でないとアイデアはわいてこない、という。ホンダが大きく発展したのは、一人ひとりの創造力と得手や持ち味を十分伸ばしたからだった。

③   得手に帆を上げよ

本田は「鍛冶屋」の息子である。父親が真っ黒くなって、機械づくりをしているところで幼ない時から一緒に真っ黒くなって遊んでいた。機械いじりが飯より好きなのはこのためだ。生涯の仕事としても、この機械いじりを選んだ。

本田の持論は「得手に帆を上げよ」である。人間には得手、不得手がある。得手なものなら、進んでやるし、やればできるが、不得手や苦手なことは、やりたくないし、やってもうまくいかない。やはり「好きこそ物の上手なれ」である。

本田が社長になっても、ナッパ服で、真っ黒くなって工場で機械と取り組んでいると、人は陣頭指揮などと誤解する。本田は好きだからやっているだけの話である。

得手に帆を上げるために、本田は「社員は得意分野で能力を発挿せよ」といい「能ある鷹は爪を隠すな」とハッパをかけた。どのような能力があるのか、積極的にアピールしてくれなければ、上司だってわからないではないか。

会社も人間も「得手に帆を上げる」のが成功の道なのである。

④   能ある鷹はツメを誇示せよ

「能ある鷹はツメを隠す」という諺があるが、本田は「そんなに能力の出し惜しみしていたら、スピード時代の今日には通用しない。せっかくの手腕も宝の持ち腐れだ」と怒る。

 

「自分はこういう考え方をしている」とはっきり意思表示し、「自分は鷹だ」「自分は鳩だ」と、堂々と主張してほしい。

 

自分の個性を十二分に自覚して、表明できてこそ、立派な仕事もできるし、仕事に対する強い自信とプライドをもつこともできる。
世の中に無益なものはない。石ころだってセメントと、混ぜればコンクリートになる。能があるのに口をつぐんで、ツメを隠しておいて、人に評価されようというのは、虫がよすぎるーというのが本田の持論だ。

 

要するに、自分の主張をはっきり表明すること、自分の価値を理解させること、実力のある者は堂々とその実力を誇示せよ、本田らしい言葉だ。

 

⑤   怖いのは失敗することではなく、失敗を恐れて何もしないことだ

 

「新しい大きな仕事の成功のカゲには、研究と努力の過程で、九九%の失敗が積重ねられている」

とは本田の名語録の一つである。

何か新しいこと、成功に向かって試行錯誤していく過程で失敗は当然である。問題なのは「この失敗を恐れて、何もしないこと」である。なぜなら、失敗を恐れて何もしなければ、成功は絶対にあり得ないからである。

 

人は座ったり、寝たりしている分には、倒れることはないが、何かやろうとして立ったり、歩いたり、駆け出したりすれば、石につまづいてひっくり返ったりすることもある。例え、膝小僧をすりむいても、少なくとも前進である。「失敗するのが怖いんだったら、仕事をしないのが一番だ」

 

「失敗の理由をいくら考えても意味はない。それよりも、次にどうすればよいのかを考えろ」

 

⑥    需要がそこにあるのではない。我々が需要をつくり出すのだ

 

ウォークマンは、一時、若者のアクセサリーとなっていた。ソニーのある技術者が「こんなものがあったら、音楽好きの自分には便利だな」と思って作ったのが爆発的な大ヒット商品となった。本田の言う「常に需要はアイデアと生産手段によってつくり出すものだ」との典型である。

 

新商品ばかりではない。昔からあって、新たな需要がのぞめそうでないものも、やり方次第で新たな需要が生まれる。例えば、カサである。これなど、新規の需要など見込めそうもないと思われるが、戦後、コウモリ傘は爆発的に売れたが、すぐ生産過剰に陥って、メーカーはつぶれた。

 

次に折りたたみ式の傘が考案され、第二のブームが再び訪れた。そしてダメになった。

 

続いて、ボタンを押すと自動的にパッと広がるアイデアで第三の波がきた。本田の言う通り需要は潜在的にあるもので、新しいアイデアで、商品化に成功すれば、石油層にボーリングが到達した時のように、新需要は噴き出す。

 

 時間はすべての生命である

 

米国人ジャーナリストのソル・サンダースは「ミスター・ホンダ」という本田宗一郎の伝記を出版した。

そのサンダースが本田にインタビューした時、約束の時間に本田は息を切らしてやってきた。実際、本田は遅刻していなかったが、「遅くなって申し訳ありません。遅れそうな時は必ず連絡するのですが、渋滞に巻き込まれ…」と弁解した。

 

この話のあと、本田は「私は時間は命であると思ってるんです。約束の時間に五分遅れたら、相手の命を五分奪ったのと同じですからね」と語り、サンダースは感銘を受けた。本田は言う。

 

「どんな発明発見も他人より一秒遅れれば、もう発明でも発見でもなくなる。このような例は多い。だから寸秒の時間もおろそかにできない。寸秒の時間が、偉大な価値を左右する。現代では時は金以上の価値であり、すべての生命である」

 

トップは役員会に出席するべからず

 

本田は創業当初を除いて、役員会にはほとんど出席しなかった。昭和三十九年に役員室ができてからは副社長も顔を出さず、四人の専務に経営を任せてきた。

 

創業した本田、藤沢武夫らが出席すると、結論が二点に流れるのを嫌ったのである。会社を興す人と、盛んにする人間では考え方が違い、創業社長がいつまでもガンバっていると、会社のエネルギーは失われてしまう。このことを本田は身にしみて知っていたのである。  本田は言う。

「私と副社長は創業者で、途中からすべり込んだ経営者とは適って、偉大な権力を持っている。この偉大な権力を持って役員会に臨んでごらんなさい。役員たちはぼくらの話を聞いていて、どう発言すれば喜ばれるか、と考えるでしょう。はじめから筋書きはわかっちゃっているんですよ。

放っておきさえすれば、役員は経営に一生懸命になりますよ。役員会で決めた結果を聞いて、悪ければもう一度練り直してくれと、ひとこと言えばそれですむことですから」

 

 以下もダブルが<破天荒な本田の経営語録>である。

 

①   トップは役員会に出席するな

②  成功は失敗の回数に比例する

③  仕事の成功のカゲには、研究と努力の過程で、九九%の失敗が積み重ねられている

④    怖いのは失敗することではなく、失敗を恐れて何もしないことだ

⑤  失敗の理由をいくら考えても意味はない。次にどうすればよいのかを考えろ

⑥  頭は使わないと常識的になってしまう。頭を使って不常識に考えろ

⑦  需要がそこになるのではない。われわれが需要を作り出すのだ

⑧  「得手に帆を上げよ」「好きこそ物の上手なれ」

⑨  「社員は得意分野で能力を発挿せよ」「能ある鷹はツメを誇示せよ」

⑩  どんな発明発見も他人より一秒遅れれば、もう発明、発見でもなくなる。時間こそすべての生命である

 - 人物研究, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

人気リクエスト記事再録-『日中韓の3国関係が北朝鮮の「ならず者国家」に翻弄され変則的に揺れ動いている』★『130年前の日清戦争勃発前の三国関係と同じ。福沢諭吉の『脱亜論」の理由、中華思想、小中華と日本主義の対立が現在まで延々と続く』

人気リクエスト記事再録 日中韓の3国関係が北朝鮮の「ならず者国家」に翻弄され変則 …

『オンライン講座/日本を先進国にした日露戦争に勝利した明治のトップリーダーの決断力➂』★『日本最強の参謀・戦略家は日露戦争勝利の立役者―児玉源太郎伝(8回連載)』』★『電子書籍ライブラリー>『児玉大将伝』森山守次/ 倉辻明義著 太平洋通信社1908(明治41)年刊』★『「インテリジェンスから見た日露戦争ー膨張・南進・侵略国家ロシア」』★『『黄禍論に対し国際正義で反論した明治トップリーダーの外交戦に学ぶ』

2019/07/27  日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(62) 『 …

no image
日本メルトダウン脱出法(892)『地滑り的にトランプ勝利?まさかが現実になる可能性』(古森義久)』●『米国の「強いドル」政策を脅かすトランプ氏 (英FT紙)』●『性懲りもない不正で日本の五輪開催はこれが最後か、日本ではなぜかもみ消される電通の闇、海外では詳しく報道』●『お粗末な記者対応が示す中国のソフトパワーの限界 ハードパワーの実力も実は未知数(柯 隆)』

日本メルトダウン脱出法(892) 地滑り的にトランプ勝利?まさかが現実になる可能 …

no image
日本の最先端技術『見える化』チャンネル-★再録『働き方改革EXPO(2008 /7/11、東京ビッグサイト)』でのプレゼンベスト5」★『富士ソフトブースでの「日本マイクロソフトが行った働き方改革」の実践。』

 2018/07/21日本の最先端技術『見える化』チャンネル再録 &n …

『日中台・Z世代のための日中近代史100年講座②』★『宮崎滔天兄弟が中国の近代化を推進した(下)』★『1905年(明治38)8月20日、東京赤坂の政治家・坂本金弥宅(当時・山陽新聞社長)で孫文の興中会、黄興の華興会、光復会の革命三派が合同で「中国同盟会」の創立総会が開催され、これが『辛亥革命の母体となった』

  同年9月1日、滔天は横浜で初めて孫文に会った。大陸風の豪傑を想像し …

no image
速報(381)『日本のメルトダウン』『安倍財政で日本は年内にも破綻、「ガラガラポン」藤巻氏』◎『アジア諸国で高まる反中国感情』

速報(381)『日本のメルトダウン』   ◎『安倍財政で日本は年内にも …

no image
速報(366)『日本のメルトダウン』総選挙前にー原発廃炉まで50年、迫る巨大地震を前に事故を忘れ去りたい無責任な政治家、企業

速報(366)『日本のメルトダウン』   総選挙を前にー原発廃炉まで5 …

no image
日本リーダーパワー史(211)<無責任国家・日本の死にいたる病>―<良心の政治家はいないのか>ー『福島原発事故』で

  日本リーダーパワー史(211)   <無責任国家・日本の …

『Z世代のための日本戦争学入門④』★『平和時に戦争反対はやさしい。戦争時に平和を唱えて戦った軍人は・③』★『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐/水野広徳』★『日米非戦論・軍縮を唱え軍部大臣開放論を唱えた』

2018/08/20 /日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広 …

no image
 日本リーダーパワー史(761)-『日韓朝歴史ギャップの研究」●『金正男氏暗殺は正恩氏の指示 北朝鮮専門家ら分析』★『朝鮮暗殺史の復習問題ー福沢諭吉、犬養毅、玄洋社らが匿った親日派の朝鮮独立党・金玉均を上海に連れ出した暗殺事件が『日清戦争の原因』ともなった』

 日本リーダーパワー史(761) 北朝鮮の金正男暗殺事件がまた起きた。 『北朝鮮 …