前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『新型コロナウイルス/オミクロン株のスピード動向①』★『オミクロン株が世界的に猛威を振るう』★『オミクロン株は2ゕ月遅れで日本に襲来』★『ブースター接種率は米EUは3,40%なのに、日本は先進国ダントツの最低0,5%にとどまる大失敗』★『再び、後手後手の対応のスローモー岸田政権』

   

オミクロン株が世界的に猛威

前坂 俊之(ジャーナリスト)

世界中で再び新型コロナウイルスの「オミクロン株」が猛威を振るってきた。米国の新規陽性者数は10日に140万人、入院患者は14万5982人で、過去最高を記録した。米疾病対策予防センター(CDC)はオミクロン株の感染力は「デノミ株の2-3倍だが、入院率、死亡率は低く、軽症者が多い」と発表。それを受けて昨年12月27日、バイデン大統領は「備えはできている。学校と経済は動かし続ける」と宣言、ゼロコロナよりも経済を優先する「コロナ共生社会」を宣言したのです。

 

(英国でも昨年12月18日、1日の新規感染者が2日連続で9万人に増え、オミクロン株感染者は1万人超えたね。1月5日には約19万人余と高い水準が続いたが、英国保健 安全庁は「オミクロン株で入院するリスクは、他の変異株に比べて50~70%低い」と発表。ジョンソン首相は、「学校と企業活動を継続させ、コロナ共生方法を見いだす」と表明。「ウオール・ストリート・ジャーナル」(1月14日付)は「オミクロンは意外に早く収束? 英国で見えてきた希望の光」と題して「感染が2倍に拡大するまでの間隔が短ければ短いほど、流行の波は短くなり、短期に終結する」とも書いている。フランス(33万人超え)、イタリア(約19万人)、オランダやスウェーデンでも、重症者が少ないことから、経済活動の維持を優先し、水際対策、規制強化は行わない方針を示した。

結局ね、コロナを科学的に克服するしか経済再生の道はないとリスク管理して、米欧各国は次なる変異株に備えて早期発見、早期治療、ワクチン接種体制を強化しスピーディーに取り組んできた。米EUのコロナ周期は夏に減少、冬(11月から翌2月)に増加するので、夏前から、ブースター接種(新型コロナワクチン3回目接種)を続けており、OCED加盟(38カ国)の追加接種の進行状況(対象100人中)は英国51%、ドイツ41%、フランス36%、米国22%と軒並み30%以上になっている。

これがオミクロン株の歯止めになっているにもかかわらず、なぜ、感染爆発しているかというと、EUが域内での各国民の移動は原則自由であり、アフリカ、中近東からの入国制限をせず、二重国籍を認めている国が多いためです。

それにはキス、ハグ文化、マスク拒否文化の接触文化が背景にあるわけです。

  • オミクロン株2ゕ月遅れで日本に襲来

  • ところが、日本ではどうか。感染者は減る一方だった昨年11月16日、松野博一官房長官は、「日本のワクチン2回接種率が75.5%に達し、先進7か国(G7)でトップになった。高い接種率が感染拡大や重症化を防いだ格好だ」と胸を張った。ところが日本のコロナ周期は夏、冬で米欧か約2ゕ月遅れになることは周知の事実だったのに油断してしまい、ブースターの早期接種を怠った。そのため、ブースター接種率は日本は先進国ダントツの最低の0,5%にとどまっていた。

  • の「オミクロン株」が約2ヵ月遅れで日本にも上陸してきた。1月8日、全国の感染者数は8311人(重症者は89人(0.01%)で、死亡者は2人。13日18859人(125人、4人)に激増した。政府も官庁も自治体も慌てふためいた。

東京都の小池知事は「都内はオミクロン株が9割を超えた。新年に入って、10日余りで新規感染者は約28倍まで急拡大し医療提供体制をひっ迫させ、社会活動の基盤を揺るがしかねない」と国に実効性ある強力な対策を求めた。「第6波が来ると分かっていながら、3回目ワクチンも無症状者への検査拡大も、何もかもが遅れている」との政府批判が殺到したのです。

案の定、爆発的に感染者は増え、1月24日は全国で5倍の4万4810人、死亡者は17人となった。

  • 再び、後手後手の対応の岸田政権

一体、昨年の東京五輪閉幕後の半年間に自民党政権は何をやってきたのかね、総裁選や国内政局に明けくれ「国難有事のコロナ・デジタル戦争」の長期戦略体制を作らずリスク管理を怠った。尻に火がついてきたので、慌ててまたまた後手後手の戦力の遂次投入の愚を繰り返している。「『スピード感もって』、『最悪を想定して』『丁寧に説明する』を繰り返す」『慎重居士』の岸田首相は1月11日、

  • ワクチンの3回目接種は自衛隊による大規模接種会場の再設置などを通じて自治体の取り組みを後押しする。

  • 施設に入所していない65歳以上の一般高齢者の接種間隔を3月以降、7カ月に6カ月に縮める。

64歳以下の一般人は8ヵ月から7カ月に短縮する。

  • エッセンシャルワーカーらの待機期間も14日から10日にするーなどなど。全く遅すぎるね、3月に始まる頃には台風並みのスピードのオミクロン株は日本列島を通過してどこにいっているよ。

「AFP(1月15日)によると、米国のニューヨークなど主要都市での「オミクロン株」による感染の波が収束し始めている。オミクロン株の感染者が爆発的に増加した後に急減するという傾向は、英国や南アフリカでもみられていた。と報道している。

また、時事通信(1月24日)によると、WHOのクルーゲ事務局長は「ヨーロッパで3月までに60%がオミクロン株に感染す集団免疫ができる。デルタ株と比べて深刻でないので季節性インフルエンザに変わるという希望が芽生え始めた。欧州コロナ終わり近い」 と述べている。

 - 健康長寿, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
百歳学入門(244)-『人助けのスーパーマン/尾畠春夫さん(78歳)の行動力とその人生哲学に心を打たれた。これぞ<本物人間>と比べて、わが偽善の人生を反省する』

  玄関前に「山口に行ってきます」と書き置き…2歳児発見“スーパーボラ …

no image
名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集⑧『成功は失敗の回数に比例する』(本田宗一郎)●『苦労はすなわち努力』(鈴木三郎助)

<名リーダーの名言・金言・格言・苦言 ・千言集⑧>       前坂 俊之選 & …

『Z世代のための昭和史失敗復習講座』★『ガラパゴス・ジャパン・シンドローム(日本敗戦病)の研究』★『国家統治中枢部の総無責任欠陥体制ー太平洋戦争下の『大本営』『大本営・政府連絡会議』『最高戦争指導会議』 『御前会議』のバカの壁』★『今も続く『オウンゴール官僚国家の悲劇』

逗子なぎさ橋通信(24年/7/14/pm800富士山はお隠れ   20 …

no image
日本リーダーパワー史(835)(人気記事再録)『明治維新150年』★『日露戦争勝利の秘密、ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の最強のインテジェンス(intelligence )⑦』★『日本軍はなぜ強いのかー武士道に根源あり』★『正義の主張も腕力の裏付けなくしては貫徹できない』◎『日本海海戦勝利に狂喜した大統領は「万才!」と 漢字でかいた祝賀文を金子に送る』

<日本最強の外交官・金子堅太郎⑦>  ―「坂の上の雲の真実」ー 『日本軍はなぜ強 …

「Z世代のための生成AIをはるかに超えた『世界の知の極限値』・南方熊楠先生の書斎訪問記(酒井潔著)はびつくり話③』★『先生は本年65歳。数年前より酒を廃して養生に心がけ、90歳まで生きて思うよう仕事を完成して、「死んだら頭の先から爪の先まで売り払って乞食にいっぱ飲ましてやる」と豪語された。』

2015/05/01  記事再録編集 <以下は酒井潔著の個人 …

『Z世代のための日韓国交正常化60年(2025)前史の研究講座⑤」★『福沢諭吉の「韓国独立支援」はなぜ誤解、逆恨みされたのか⑦ー「井上角五郎伝」による甲申事変の真相、脱亜論への転換これで起きた』

2015/01/01/福沢の一番弟子「井上角五郎伝」から読み解く⑦ http:/ …

★『米朝核戦争勃発を防げ!、今こそふりかえれる日本史上/最強の勝海舟のリーダーパワー史(879)ー『英雄・偉人・大バカ・軍人・凡人・みな屁なチョコよ』<「ナアニ、明治維新の事は、おれと西郷とでやったのさ!』

 日本史上/最強の日本リーダーパワー史(879)   日本リーダーパワー史(15 …

no image
日本リーダーパワー史(678)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(57) 『福島安正大佐のインテリジェンスが10年後に『日英同盟』(核心は軍事協定)締結へつながった。

日本リーダーパワー史(678) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(57) 『福 …

『Z世代のための日中外交史講座②』★『日中異文化摩擦―中国皇帝の謁見に「三跪九叩頭の礼」を求めて各国と対立』★『日中外交を最初に切り開いた副島種臣外務卿(外相)の最強のインテリジェンス②』★『1873(明治6)年8月28日「英タイムズ」は「日中の異文化対応」を比較し、中国の排他性に対して維新後の日本の革新性を高く評価』

• 困難な日中外交を切り開いたのが副島種臣外務卿(外相)の外交力。 この困難な相 …

★『転職、スキルアップを考えている人のための巣ごもり勉強動画(60分)』★『新型コロナ不況を吹き飛ばす/テレワーク/ドローン物流革命を加速せよ』★『『日本のドローン市場の発展を妨げる各種規制を撤廃して成長産業に離陸させること』

日本の最先端技術『見える化」チャンネル 前坂 俊之(ジャーナリスト) 『リーダー …