前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『リーダーシップの日本近現代史』(166)記事再録/「日清戦争勝利の秘密」日本軍《死んでも戦う)対中国軍(売命銭分しか戦わぬ)の圧倒的な差

   

 

    2015/08/04終戦70年・日本敗戦史(123)

                  <世田谷市民大学2015> 戦後70年  7月24日  前坂俊之 

◎『太平洋戦争と新聞報道を考える』

<日本はなぜ無謀な戦争をしたのか、どこに問題があったのか、500年の世界戦争史の中で考える>⑧

日清戦争のへの道は現在の中国、韓国、北朝鮮の対立、泥沼と同じパターン、「中華思想」(旧弊・事大主義)対『新興・開国・国際主義』との戦いで、清国が勝つとみていた世界は日本の圧勝に驚いた。その勝利の秘密は軍神第一号・木口小平の「死んでもラッパを話しませんでした」という兵士1人1人の死を恐れぬ突撃精神(殉国精神)にある。

これは700年前からの武士道「死ぬここととみつけたり」という封建時代の精神的な遺物であり、個人の生存権・人権・思想、表現の自由が制度的に確立された150年前からの西欧中心の国際秩序社会の中で比較すると、タイムスリップした中世的な戦士<1銭5厘(今なら100円)の赤紙1枚で国民皆兵で集められた兵隊>の登場とみることができる。これが日本の戦争に強いシステム(戦争に勝っても兵隊はたくさん死に、餓死する)なのである。日清戦争では2億両の賠償金をとったので日露戦争でもそれを期待して戦った。

⑱ 英国、ロシアの侵略で「日中韓」の運命は「風前の灯」!

         戦争開始、勝利、三国干渉へ

1986年(明治19) 清国は海軍力を増強、日本にデモンストレーションし、長崎清国水兵事件が発生(8月)。双方で数十人の死傷者、日本側が多額の賠償金を支払う。

1989年(明治22)大日本帝国憲法発布。 山県有朋首相が「シベリア鉄道が完成した時にロシアの侵略が始まる」と想定し「朝鮮半島に利益線の確保する」と議会演説する。

  • 1894年(明治27) 3月、金玉均が上海に連れ出されて、朝鮮王宮・閔妃の刺客と清の李鴻章策謀によって暗殺され、遺体はソウルに運ばれバラバラにされる。福沢、玄洋社、日本の世論は沸騰し、これが日清戦争の導火線となる。

東学党の乱勃発(3月)、玄洋社が天祐侠を派遣。日本出兵(6/5), 高陞号事件(7/25),

  • 日清戦争開戦(8/1,威海衛占領、清北洋艦隊全滅(95/2/12)

1995年(明治28)  日清講和条約(下関条約)締結(4/17),日本は3億6千万円の賠償金を獲得。ロシア・フランス・ドイツによる三国干渉招く(4/23)

閔妃暗殺事件(三浦梧楼駐韓公使らを軍法会議で無罪釈放)

1896年(明治29)朝鮮国王、露国公使館に匿われる。三国干渉で日本が放棄した遼東半島を列強は租借地、鉄道施設権を獲得、6月に露清密約(日本が清、朝鮮に侵攻した場合、露清は共同して戦う。李鴻章は50万ルーブルの賄賂を受け取っていた)

1997年(明治30) 米国はハワイを合併。ドイツは膠州湾占領、朝鮮は「大韓帝国」になる。

 

日清戦争の真実-日本軍対中国軍の圧倒的な違い

・支那の兵隊は、給料を「売命銭」という。「命を売る銭」です。
・兵隊は「お前今日は売命銭をいくらもったか」「20銭しかもらわない」
などと申し合って、戦争に行く。ちょっと戦線まで出て行ってボンボンボン
と打って、もう二十銭分働いたから帰るというような状況。

  • 日本は国民皆兵で出征兵士は『国のため生きて帰るな』と故郷を
  • バンザイで送り出された日本兵とは戦闘意識がまるで違う。
  • 軍神第1号・木口小平の「死んでもラッパを話しませんでした」に象徴されるようにイザと決戦となった段階で、突撃精神の日本兵に恐れをなして、中国兵は一斉に逃げ出して城はもぬけの殻となる。
  • 『小日本、あんなちっぽけな国』と見ていた西太后は、李鴻章の軍備を却下し、巨大な別邸『頤和園』(世界文化遺産)の建設費にあてた。

『日中韓対立のルーツを知るために」ー『日清戦争始末』(明治30年刊)、徳富蘇峰の「風雲漫録」(日清戦争従軍記)を読もう

http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/216.html

 

『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』ー日中韓のパーセプションギャップの研究』

1893(明治26)年4月24日 光緒19年癸巳3月9日「申報」ー『日本の軍備を論ず』(中国と日本の演習の違い)

http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/272.html

 

「『ニューヨークタイムズ』からみた『日中韓150年戦争史』(55)『(日清戦争開戦10日目)-イギリスは中国の勝利に期待」http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/238.html

 

<国難日本史ケーススタディー①>『三国干渉』(明治28年)でのリーダーたちのインテリジェンスー知恵と勇気の古典に学ぶ①

 

http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/2521.html

 

<国難日本史ケーススタディー②『「臥薪嘗胆」-三宅雪嶺のインテリジェンス』ー知恵と勇気の古典に学ぶ②

http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/2518.html

 

    日本リーダーパワー史(51 ◎<日中韓150年対立・戦争史を踏まえて「脱亜論」でアジア

侵略主義者のレッテルを張られた福沢諭吉の「日清戦争勝利後の三国干渉について」の社説を読み説く>⑤

http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/437.html

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『昭和天皇が田中義一首相を叱責した張作霖爆殺事件の真相』

                                    2009 …

  日本リーダーパワー史(771)―『トランプ暴風で世界は大混乱、日本も外交力が試される時代を迎えた。そこで、日清戦争の旗をふった福沢諭吉の「外交論」を紹介する」★『日清講和条約(下関条約)から3週間後の福沢諭吉の外交論である。 『外交の虚実』『時事新報』明治28年5月8日付』●『今日の順風も明日の逆潮に変化するその間に立て、虚々実々の手段をめぐらし、よく百難を排して、国の光栄利益を全うするは外交官の技量にして、充分に技量を振わせるものは実に朝野一般の決心如何に在るのみ。』

   日本リーダーパワー史(771) トランプ米大統領の誕生で『世界は大混乱の時 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(129)/記事再録★『日野原重明先生(105歳)』★『92歳の時の毎日の生活ぶりだが、そのエネルギーと分刻みの緻密なスケジュールと仕事ぶりはまさに超人的!

    2018/01/22 &nbsp …

no image
速報(16)『日本のメルトダウン』を食い止める!政府「放射性物質数ヵ月後に止めるのが目標」

速報(16)『日本のメルトダウン』を食い止める!放射性物質数ヵ月後に止めるのが目 …

no image
近現代史の復習問題/記事再録日本リーダーパワー史(236)ー<日本議会政治の父・尾崎咢堂が政治家を叱る。 日本一の政治史講義を聞く①>「150年前の明治中期の社会、国民感情は、支那(中国)崇拝時代で元号を設定し、学問といえば、四書五経を読み書きし、難解な漢文を用い、政治家の模範の多くはこれを中国人に求めた」

2012年2月23日/日本リーダーパワー史(236)   <日本 …

「Z世代のための生成AIなどはるかに超えた『世界の知の極限値』ーエコロジーの先駆者、南方熊楠の家族関係』★『父・弥兵衛は遺書(財産分与)に「二男熊楠は学問好きなれば、学問で世を過すべし。ただし金銭に無頓着なるものなれば一生富むこと能わじ。』と記していた」

日本天才奇人伝③「日本人の知の極限値」評された南方熊楠の家族関係  & …

no image
速報(51)『日本のメルトダウン』―動画YouTube配信―原発事故『噂と真相」ー3人のジャーナリストが一刀両断

速報(51)『日本のメルトダウン』 ―動画YouTube配信―原発事故『噂と真相 …

no image
「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件(5)「愛人宮崎龍介との出会いー青春の力に恋の芽生え」(東京朝日)

  「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件(5)   …

no image
『リーダーシップの日本近現代史]』(20)人気記事再録/日本海軍のゼロ戦(戦闘機)のエースパイロット,で200回以上を出撃し、敵機64機を撃墜した日本の『撃墜王』世界最高のパイロットであった。『 生死をこえる究極の心得とは・・撃墜王・坂井三郎の話

    2010/07/18 / 日本リ …

no image
日本リーダーパワー史(258)<まとめ>『日本を救った男とは・・空前絶後の名将・川上操六とは何者か②(11回→21回)」

 日本リーダーパワー史(258)   ◎<まとめ>『日本を救った …