速報(51)『日本のメルトダウン』―動画YouTube配信―原発事故『噂と真相」ー3人のジャーナリストが一刀両断
速報(51)『日本のメルトダウン』
―動画YouTube配信―原発事故『噂と真相」ー
3人のジャーナリストが一刀両断
前坂 俊之(ジャーナリスト)
☆★<2回目の注目ビデオです>
●『原発事故『噂と真相」ージャーナリストが一刀両断(5月19日)』①6/1
この座談会は次の元毎日新聞記者3人で行った。
・前坂俊之(静岡県立大学名誉教授)http://maesaka-toshiyuki.com/
・梶原英之(経済評論家)
・渡辺幸重(前畿央大学教育学部教授)
梶原氏は経済部記者で、民間経済、金融、経済、政治史にも通じたベテランで退職後、経済評論家で活躍中。渡辺氏は東大物理出身の毎日記者の後、教育、IT企業を経験し、前畿央大学教育学部教授として、原発問題、放射線被曝については長年、追跡取材している。私の友人ジャーナリストの中で、最も有能な分析家として、お2人に登場していただいた。
今回の事故は広島原発50個分の放射線量が放出され、海に、地上に膨大な放射能が放出され続けている日本歴史上、最悪の人為事故である。
大量の発表情報の洪水の中で原発事故の「ホントかウソか、事実と噂、真実と虚偽」の見極めが大変難しい。国民のメディアの接触度は3,40歳を境に既存の新聞、テレビ、出版物派の年配組み、ネット、ケイタイ、YouTube派の30代以下と、2分されている。
放射線量の影響は若い人に顕著に出るため、あえてYouTubeに挑戦し、幼稚な技術レベルだが、若い人に考えていただくためにアップした。
●「原発事故『噂と真相」ージャーナリストが一刀両断(5月19日)② 6/2』
渡辺氏は第一回目では福一の原発のメルトダウンの状況と放射能汚染の状現状について触れた。また現地取材したいわき市での避難状況、情報不足、退避、避難の問題で国の指示
事故後2ヵ月たって、国民が事故疲れでだんだん汚染の数値に鈍感になっていっていることに危機感を持っている。
また、梶原氏は経済的な視点から論じて、その責任問題に触れ、警察、検察庁の捜査はあるのかーなどにも言及して、議論している。
●「原発事故『噂と真相」ージャーナリストが一刀両断(5月19日)③ 6/3』
http://www.youtube.com/watch?v=3gjPSe0RcJc
http://www.youtube.com/watch?v=3gjPSe0RcJc
話は佳境にはいり、事故の対応についての問題点を指摘。危機管理の問題点、現在も大規模な放射能汚染のリスクが継続する状態にありながら、大失敗をした東電に任せっきりで いいのか、これ以上の悪化を食い止めることができるのか、と疑問を呈している。
本来、国防、国難を担うべき防衛省なり国なりの関与はなぜ少ないのか、と問題提議。
また、今後問題となってくる低線量被曝の問題、モニタリングポストの問題点などにも触れている。
本来、国防、国難を担うべき防衛省なり国なりの関与はなぜ少ないのか、と問題提議。
また、今後問題となってくる低線量被曝の問題、モニタリングポストの問題点などにも触れている。
関連記事
-
-
速報(85)『日本のメルトダウン』 まとめ①ー『日本のメルトダウンー原発は今』の連載25回分(3/17-4/17)」
速報(85)『日本のメルトダウン』 ●まとめ①[日本のメルトダウン …
-
-
世界史の中の『日露戦争』⑤『一触即発の危機迫る』<日露戦争開戦40日前>英国『タイムズ』
『日本世界史』シリーズ 世界史 …
-
-
日本の最先端技術「見える化」チャンネル『第2回、Japanドローン展2017』(3/23-25)幕張メッセ)ードローンビジネスの市場規模2016年度は353億円から5年後は2116億円と約6倍に急拡大が見込まれる。(動画版)』➀『『T-FREND』の「オフィスフロアで残業などの全自動飛行監視サービス」』●『 ハイテックマルチプレックスジャパン「ドローンの操縦法を教える」』
日本の最先端技術「見える化」チャンネル 『第2回、Japanドロ …
-
-
『日中台・Z世代のための日中近代史100年講座④』★『宮崎滔天の息子・宮崎龍介(東大新人会)は吉野作造とともに「大正デモクラシー」を牽引し「柳原白蓮事件」で「大正ロマンの恋の華」となった」★『炭鉱王に離別状を朝日新聞に大々的に発表、男尊女卑の封建日本を告発した<新しい女の第一号>で宮崎龍介と再婚した』
2014/07/23 …
-
-
最高に面白い人物史①人気記事再録★「日本人の知の限界値」「博覧強記」「奇想天外」「抱腹絶倒」―南方熊楠先生の書斎訪問記(酒井潔著)はめちゃ面白いよ①
2015/04/29   …
-
-
百歳終末学入門(175)『2025年問題とは団塊の世代が75歳を超えて後期高齢者となり、国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上という、人類史上初の『超・超高齢社会』、つまり2025年は日本終末物語<日本の死>は8年後に迫っている。それなのに『この恐ろしい現実』を 見て見ぬふりの先延ばし』
2017年7月27日の厚労省の発表では二〇一六年の日本人の平均寿命 …
-
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 日本メルトダウン(1068)>★『北朝鮮の暴発はあるのか』第2次朝鮮戦争勃発の危機が高まる!?(7月ー8/25日までの経過)
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 日本メルトダウン(1068) …
-
-
速報(308)◎『日中政治・経済の対立とネジレのニュース』●『日本の入れ墨事情:大阪の将軍』(英エコノミスト誌)など9本
速報(308)『日本のメルトダウン』 ◎『日中政治・ …
-
-
国際コミュニケーションにおける通訳の役割>日本の通訳者の第一人者・小松達也サイマル・インターナショナル顧問の会見
<国際コミュニケーションにおける通訳の役割> 日本の通訳者の第一人者・小松達也サ …
-
-
人気記事再録<21世紀の新アジア・グローバル主義のリーダーをめざせ>●『 アジアが世界の中心となる今こそ,100年前に <アジア諸民族の師父と尊敬された大アジア主義者・犬養毅(木堂)から学ぼう』
2014/03/30 2015/01/21 日本リーダーパワー史(488 …
