前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

速報(51)『日本のメルトダウン』―動画YouTube配信―原発事故『噂と真相」ー3人のジャーナリストが一刀両断

   

速報(51)『日本のメルトダウン』
動画YouTube配信―原発事故『噂と真相」ー
3人のジャーナリストが一刀両断
 
前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
☆★<2回目の注目ビデオです>
 
 
 
●『原発事故『噂と真相」ージャーナリストが一刀両断(519日)』①6/1
 
 
この座談会は次の元毎日新聞記者3人で行った。
 
・前坂俊之(静岡県立大学名誉教授)http://maesaka-toshiyuki.com/
・梶原英之(経済評論家)
・渡辺幸重(前畿央大学教育学部教授)
 
 
梶原氏は経済部記者で、民間経済、金融、経済、政治史にも通じたベテランで退職後、経済評論家で活躍中。渡辺氏は東大物理出身の毎日記者の後、教育、IT企業を経験し、前畿央大学教育学部教授として、原発問題、放射線被曝については長年、追跡取材している。私の友人ジャーナリストの中で、最も有能な分析家として、お2人に登場していただいた。
今回の事故は広島原発50個分の放射線量が放出され、海に、地上に膨大な放射能が放出され続けている日本歴史上、最悪の人為事故である。
大量の発表情報の洪水の中で原発事故の「ホントかウソか、事実と噂、真実と虚偽」の見極めが大変難しい。国民のメディアの接触度は3,40歳を境に既存の新聞、テレビ、出版物派の年配組み、ネット、ケイタイ、YouTube派の30代以下と、2分されている。
放射線量の影響は若い人に顕著に出るため、あえてYouTubeに挑戦し、幼稚な技術レベルだが、若い人に考えていただくためにアップした。
 
●「原発事故『噂と真相」ージャーナリストが一刀両断(5月19日)② 6/2』

渡辺氏は第一回目では福一の原発のメルトダウンの状況と放射能汚染の状現状について触れた。また現地取材したいわき市での避難状況、情報不足、退避、避難の問題で国の指示­の混乱へ不信感についても指摘している。
事故後2ヵ月たって、国民が事故疲れでだんだん汚染の数値に鈍感になっていっていることに危機感を持っている。
また、梶原氏は経済的な視点から論じて、その責任問題に触れ、警察、検察庁の捜査はあるのかーなどにも言及して、議論している。

●「原発事故『噂と真相」ージャーナリストが一刀両断(5月19日)③ 6/3』
http://www.youtube.com/watch?v=3gjPSe0RcJc
話は佳境にはいり、事故の対応についての問題点を指摘。危機管理の問題点、現在も大規模な放射能汚染のリスクが継続する状態にありながら、大失敗をした東電に任せっきりで­いいのか、これ以上の悪化を食い止めることができるのか、と疑問を呈している。
本来、国防、国難を担うべき防衛省なり国なりの関与はなぜ少ないのか、と問題提議。
また、今後問題となってくる低線量被曝の問題、モニタリングポストの問題点などにも触れている。
 
 

 - 現代史研究 , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(221)<大宰相・原敬の観光立国論>『観光政策の根本的誤解―『観光の意味とは』 

 日本リーダーパワー史(221)   <大宰相・原敬の観光立 …

no image
日本の「戦略思想不在の歴史」⑭「ペリー米黒船はなぜ日本に開国を求めて来たのか」<以下は尾佐竹猛著『明治維新(上巻)』(白揚社、1942年刊、74-77P)>『開国の恩人は、ペリーではなく金華山沖のクジラである』

  <以下は尾佐竹猛著『明治維新(上巻)』(白揚社、1942年刊、74-77P) …

Z世代のための明治のベンチャー企業家』★『わが国電気事業の先駆者・大沢善助の波乱万丈人生』

ホーム >  人物研究 > &nbsp …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(72)記事再録/日露300年戦争(3)『露寇(ろこう)事件とは何か』―『普通の教科書では明治維新(1868年)の発端をペリーの黒船来航から書き起こしている。 しかし、ロシアの方がアメリカよりも100年も前から、日本に通商・開国を求めてやってきた』

  再録★2017/11/16/日露300年戦争(3)『露寇 …

no image
 クイズ『坂の上の雲』(資料) 英紙『タイムズ』が報道する『日・中・韓』三国志③<朝鮮統治のむつかしさ>

      クイズ『坂の上の雲』(資料) &nbs …

no image
知的巨人たちの百歳学(176)記事再録/「東洋のビール王」「大日本麦酒創業者」(アサヒ、サッポロビールの前身)・馬越恭平【88歳) 「健康10ヵ条」ー「2つの養生<体の養生と財布の養生とは怠るな>」 「四気の保持を忘れぬこと―元気、勇気、長生き(気長の意味) 、腹の落付き(沈静)の四つ」

  2015/09/16   &nbsp …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ⑯』『最新映画が描く米国対イスラム世界小史』『原発新設からすべての英国企業が撤退』

  『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ⑯』   ◎『最 …

no image
日本メルトダウン脱出法(713)「円とユーロに中国の双子の脅威-人民元切り下げで「ゆでガエル」状態に陥る恐れ」「東京オリンピック・エンブレムはもう無理筋」

                                        …

no image
『オンライン講座/国家非常時突破法』★『なぜ、最強のリーダーパワーの山本五十六は太平洋戦争をとめられなかったか』★『山本五十六の不決断と勇気のなさ、失敗から学ぶ』★『  トップリーダの心得「戦争だけに勇気が必要なのではない。平和(戦争を止める)のために戦うことこそ真の勇者である」(ケネディー)』

  2012/09/05 日本リーダーパワー史(311)記事再録 &n …

no image
日本メルトダウン脱出法(588)「日銀はルビコン川を渡った。安倍首相は死線(ナローパス)突破のリーダーパワーを発揮せよ」

      日本メルトダウン脱 …