『リーダーシップの日本近現代史』(114)/記事再録☆『世界が尊敬した日本人(36)ー冷戦構造を打ち破り世界平和を模索した石橋湛山首相』★『世界の平和共存、日本の対米従属から自主独立を盛り込んだ「日中米ソ平和同盟」の大構想を掲げ対米関係は岸、池田首相に任せ、自らソ連に飛んで、日ソ平和条約を話し合った大宰相』
日本リーダーパワー史(582)記事再録
前坂 俊之[ジャーナリスト]
月刊『歴史読本」〈2007年11月号掲載)
今、世界はグローバリズムの大波に翻弄されているが、『日本丸』の若い船長・安倍前首相の突然の辞任劇(2007年8月)ほど日本政治の貧困を見せつけたものはない。
歴代宰相の中でその見識、外交力、実行力を3拍子兼ね備えた人物の1人といえば石橋湛山といってよいが、総理就任わずか2ヵ月で、健康問題で潔く身を引いた。
安倍の曽祖父の岸信介があとを継いだが、この石橋の辞任こそ戦後政治史の1つの転換点となったのである。
石橋湛山は1884年(明治17)年9月、東京港区で日蓮宗の僧侶の子として生まれた。甲府第一高校に進むが、ここで札幌農学校のクラーク博士から薫陶を受けた校長から、米国流の民主主義、自由主義的な教育を叩き込まれた。
湛山の仏教哲学と民主主義、リベラリズムの思想の融合はここで生まれた。早稲田大を卒業後、27歳で東洋経済新報に入社、月刊誌『東洋時論』の記者となり、その後新報に移り、街の経済学者、エコノミストとして次々に鋭い論説を書きまくった。
日米戦争の発火点となったといわれる日米移民問題(1913=大正2)、第一次世界大戦での対ドイツ宣戦布告、参戦(1914)、対中国21ヵ条の要求(15=大正4)、シベリア出兵など日本の対外膨張政策は多くの新聞ジャーナリズムの支持を得たが、湛山1人り反対の論陣を張った。
明治以来の日本は軍事力を背景に台湾、朝鮮、満州などを植民地にする対外膨張政策『大日本主義』をとってきた。湛山はこれに反対し「力ずくで外国から領土を奪っても異民族、異国民をうまく統治できない。必ず反発をかい、独立解放運動で、最後に敗れる」と軍国主義の敗北を予見し、軍事力ではなく、互いの主権を尊重する自由貿易主義、経済中心主義の『小日本主義』(四島だけの日本で十分)を唱えた。
中国の民族独立運動に理解を示し、列強の帝国主義的な行動が失敗することをいち早く見抜き、昭和に入っての満州事変、日中戦争、太平洋戦争への道で、一貫して警告を発し続けた唯一のジャーナリストであった。
湛山の予言通り、1945年(昭和20)8月15日に『大日本帝国』は崩壊する。
敗戦に打ちひしがれ国民が悲観論一色になっている時、湛山は「更生日本の門出」で「前途は実に洋々たり」(東洋経済新報8月25日付)で楽観論をぶち、経済大国になって日本は必ずよみがえると、これまた日本の将来を的確に予言したのだから、つくづくその洞察力には舌を巻く。
戦後、湛山は言論人から政治家に転身し、社会党ではなく、保守の自由党から出馬して周囲を驚かせた。昭和21年(1946)5月、第一次吉田内閣でいきなり大蔵大臣に抜擢された。
時に61歳。リベラリスト湛山の真骨頂はこの後半生にある。
積極財政論者で経済の自力更生をめざし、イエスマンとして対米追随せず、中国のよき理解者でもあった湛山の独立不羈のその言動が、GHQから危険人物視され、約1年後に、公職追放となった。
昭和31(1956)12月、保守合同で誕生した自由民主党で初の総裁選挙が行われ、石橋が岸信介を僅差で破って奇跡的に当選。ここに初の官僚出身ではなく、言論人・思想家の総理大臣が誕生した。
石橋首相は福祉国家の実現と世界平和の確立など掲げて、翌年1月末に全国遊説中に脳梗塞に倒れ、休養2ヵ月と診断された。国会に出席し、予算委で答弁できないことを知った湛山は政治的な良心に従って、直ちに辞任した。日中国交正常化が期待されて船出した内閣はわずか2ヵ月間の短命に終わった。
しかし、石橋の凄さはこのあとにある。昭和34年9月、米ソ対立、冷戦がケネディ・フルシチョフ会談で一時的に雪解けするが、石橋は脱冷戦の大構想の実現に向けて病をおして取り組んだ。行き詰まった日中関係を打開するために訪中し、毛沢東、周恩来と会談、『石橋・周共同声明』を発表し、国交正常化へのワンステップを果たした。
世界の平和共存、日本の対米従属から自主独立を盛り込んだ「日中米ソ平和同盟」という大構想をよびかけた。対米関係は岸、池田首相に働きあけ、ソ連には自らが飛んで、日ソ平和条約を話し合った。
戦後世界の冷戦構造を打ち破るため日本がリーダーシップを発揮した唯一の例だが、その後世界情勢は冷戦が逆行し、国内でも『大風呂敷」「理想主義」として、退けられた。それから13年後の昭和47年9月に田中角栄が日中国交正常化を実現、石橋の大構想の一端がやっと実現した。
湛山は翌年4月、88歳で亡くなった。
関連記事
-
-
日本メルトダウン脱出法(804)「財政破綻のきっかけを暗示する4つの指標」●「結局、借金大国日本は財政破綻を迎えるのか」 ●「テレビCMの終わりは近いのか?」
日本メルトダウン脱出法(804) 財政破綻のきっかけを暗示する4 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(46)記事再録/『江戸を戦火から守った西郷隆盛と勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟の(三舟)の国難突破力①』★『『人、戒むべきは、驕傲(きょうごう)である。一驕心に入れば、百芸皆廃す』
2011/06/04 日本リーダーパワー史(157) &n …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(88)◎『菅元首相が、安倍現首相を名誉毀損で訴え- 海水注入の是非をめぐって(7・19)』など
池田龍夫のマスコミ時評(88) ◎『菅元首相 …
-
-
『Z世代のための明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破力講⑫』★『杉山の「バカとアホウの壁」解説②」★『約三千人の宮女に家の中で駈けっこをさせたいと「阿房宮」(長さ百里)を作ったのが「阿房(あほう)の語源』
明治末期の今の時代には、権力者や富豪の前へ出ても、違った事にも頭を下げ、「ご無理 …
-
-
日本リーダーパワー史(813)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス㉘『戦争は外交の1手段で、外交交渉が失敗した場合に戦争に発展する』★『日露戦争はこのケースで、日本側はなんとか外交で、日本が朝鮮を、満州はロシアに任せる「満韓分割論」を主張、ロシアは「満韓全面論」を譲らず、戦争に発展した』
日本リーダーパワー史(813)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利 …
-
-
日本リーダーパワー史(720)ー南シナ海裁定で完敗した中国の強硬姿勢の背景にある『China2049―秘密裏に遂行される世界覇権100年戦略』①『中国の夢』の恐るべき陰謀とはー 中国が世界の覇権を握った「帝国」は「自由より秩序、 法より倫理、民主主義と人権よりエリート による支配に価値を置く」①
日本リーダーパワー史(720) 南シナ海裁定で完敗した中国の強硬姿勢の背後 …
-
-
『オンライン講座/ウクライナ戦争と日露戦争を比較する➂』★『『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテリジェンス①>★『日露戦争開戦の『御前会議」の夜、伊藤博文は 腹心の金子堅太郎(農商相)を呼び、すぐ渡米し、 ルーズベルト大統領を味方につける工作を命じた。』★『ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の世界最強のインテジェンス(intelligence )』』
2021/09/01 『オンライン講座/日本興 …
-
-
『世界サッカー戦国史』④『西野サッカーはベスト16位に辛くも食い込み、さらにベルギー戦(7/3)での奮戦が期待される』★『西野監督の「名将」の証ーポーランド戦最後の15分間でコロンビアの勝利にかけた決断力(勝負勘)こそ、2次リーグへの突破を決めた名将の戦略』
『世界サッカー戦国史』④ 前坂 俊之(ジャーナリスト) 予選敗退確実とみられてい …
-
-
日本リーダーパワー史(487)日中韓の対立長期化の今こそ,150年前からの≪朝鮮史≫(久保得二著)を読み返してみよう。
日本リーダーパワー史(487) …
-
-
速報(294)◎『日米政府による原発推進と核兵器政策は最初から表裏一体のものー 田中利幸バンクーバー講演録』
速報(294)『日本のメルトダウン』 ◎『日米政府による原発推進と …
- PREV
- 『リーダーシップの日本近現代史』(113)/記事再録☆『軍縮・行政改革・公務員給与減俸』など10大改革の途中で暗殺されたライオン宰相・浜口雄幸の『男子の本懐』★『歴代宰相の中で、最も責任感の強い首相で、国難打開に決死の覚悟で臨み、右翼に暗殺された悲劇の宰相』★『死後、3週間後に満州事変を関東軍が起こした。』
- NEXT
- 『リーダーシップの日本近現代史』(115)/記事再録☆『百年先を見通した石橋湛山の大評論』★『一切を棄てる覚悟があるか』(『東洋経済新報、大正10年7月 30日・8月6日,13日号「社説」)『大日本主義の幻想(上)』を読む②『<朝鮮、台湾、樺太も棄てる覚悟をしろ、中国や、シベリヤに対する干渉もやめろーいう驚くべき勇気ある主張』
