『リーダーシップの日本近現代史』(114)/記事再録☆『世界が尊敬した日本人(36)ー冷戦構造を打ち破り世界平和を模索した石橋湛山首相』★『世界の平和共存、日本の対米従属から自主独立を盛り込んだ「日中米ソ平和同盟」の大構想を掲げ対米関係は岸、池田首相に任せ、自らソ連に飛んで、日ソ平和条約を話し合った大宰相』
日本リーダーパワー史(582)記事再録
前坂 俊之[ジャーナリスト]
月刊『歴史読本」〈2007年11月号掲載)
今、世界はグローバリズムの大波に翻弄されているが、『日本丸』の若い船長・安倍前首相の突然の辞任劇(2007年8月)ほど日本政治の貧困を見せつけたものはない。
歴代宰相の中でその見識、外交力、実行力を3拍子兼ね備えた人物の1人といえば石橋湛山といってよいが、総理就任わずか2ヵ月で、健康問題で潔く身を引いた。
安倍の曽祖父の岸信介があとを継いだが、この石橋の辞任こそ戦後政治史の1つの転換点となったのである。
石橋湛山は1884年(明治17)年9月、東京港区で日蓮宗の僧侶の子として生まれた。甲府第一高校に進むが、ここで札幌農学校のクラーク博士から薫陶を受けた校長から、米国流の民主主義、自由主義的な教育を叩き込まれた。
湛山の仏教哲学と民主主義、リベラリズムの思想の融合はここで生まれた。早稲田大を卒業後、27歳で東洋経済新報に入社、月刊誌『東洋時論』の記者となり、その後新報に移り、街の経済学者、エコノミストとして次々に鋭い論説を書きまくった。
日米戦争の発火点となったといわれる日米移民問題(1913=大正2)、第一次世界大戦での対ドイツ宣戦布告、参戦(1914)、対中国21ヵ条の要求(15=大正4)、シベリア出兵など日本の対外膨張政策は多くの新聞ジャーナリズムの支持を得たが、湛山1人り反対の論陣を張った。
明治以来の日本は軍事力を背景に台湾、朝鮮、満州などを植民地にする対外膨張政策『大日本主義』をとってきた。湛山はこれに反対し「力ずくで外国から領土を奪っても異民族、異国民をうまく統治できない。必ず反発をかい、独立解放運動で、最後に敗れる」と軍国主義の敗北を予見し、軍事力ではなく、互いの主権を尊重する自由貿易主義、経済中心主義の『小日本主義』(四島だけの日本で十分)を唱えた。
中国の民族独立運動に理解を示し、列強の帝国主義的な行動が失敗することをいち早く見抜き、昭和に入っての満州事変、日中戦争、太平洋戦争への道で、一貫して警告を発し続けた唯一のジャーナリストであった。
湛山の予言通り、1945年(昭和20)8月15日に『大日本帝国』は崩壊する。
敗戦に打ちひしがれ国民が悲観論一色になっている時、湛山は「更生日本の門出」で「前途は実に洋々たり」(東洋経済新報8月25日付)で楽観論をぶち、経済大国になって日本は必ずよみがえると、これまた日本の将来を的確に予言したのだから、つくづくその洞察力には舌を巻く。
戦後、湛山は言論人から政治家に転身し、社会党ではなく、保守の自由党から出馬して周囲を驚かせた。昭和21年(1946)5月、第一次吉田内閣でいきなり大蔵大臣に抜擢された。
時に61歳。リベラリスト湛山の真骨頂はこの後半生にある。
積極財政論者で経済の自力更生をめざし、イエスマンとして対米追随せず、中国のよき理解者でもあった湛山の独立不羈のその言動が、GHQから危険人物視され、約1年後に、公職追放となった。
昭和31(1956)12月、保守合同で誕生した自由民主党で初の総裁選挙が行われ、石橋が岸信介を僅差で破って奇跡的に当選。ここに初の官僚出身ではなく、言論人・思想家の総理大臣が誕生した。
石橋首相は福祉国家の実現と世界平和の確立など掲げて、翌年1月末に全国遊説中に脳梗塞に倒れ、休養2ヵ月と診断された。国会に出席し、予算委で答弁できないことを知った湛山は政治的な良心に従って、直ちに辞任した。日中国交正常化が期待されて船出した内閣はわずか2ヵ月間の短命に終わった。
しかし、石橋の凄さはこのあとにある。昭和34年9月、米ソ対立、冷戦がケネディ・フルシチョフ会談で一時的に雪解けするが、石橋は脱冷戦の大構想の実現に向けて病をおして取り組んだ。行き詰まった日中関係を打開するために訪中し、毛沢東、周恩来と会談、『石橋・周共同声明』を発表し、国交正常化へのワンステップを果たした。
世界の平和共存、日本の対米従属から自主独立を盛り込んだ「日中米ソ平和同盟」という大構想をよびかけた。対米関係は岸、池田首相に働きあけ、ソ連には自らが飛んで、日ソ平和条約を話し合った。
戦後世界の冷戦構造を打ち破るため日本がリーダーシップを発揮した唯一の例だが、その後世界情勢は冷戦が逆行し、国内でも『大風呂敷」「理想主義」として、退けられた。それから13年後の昭和47年9月に田中角栄が日中国交正常化を実現、石橋の大構想の一端がやっと実現した。
湛山は翌年4月、88歳で亡くなった。
関連記事
-
-
速報(216)『脱原発世界会議』●『放射能から子供たちを守ろうー社会を変える子育て世代の力』
速報(216)『日本のメルトダウン』 『脱原発世界会議』   …
-
-
『アジア近現代史復習問題』・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む(1)ー「北朝鮮による金正男暗殺事件をみていると、約120年前の日清戦争の原因がよくわかる」★『脱亜論によりアジア差別主義者の汚名をきた福沢の時事新報での「清国・朝鮮論」の社説を読み通す』
『アジア近現代史復習問題』 福沢諭吉の『金玉均惨殺』から日清戦争開戦までの論説 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(560)「日本を襲うWリスク」-「警察官」の役割を放棄する米国」『25年の不文律を破った周永康立件の習近平」
日本メルトダウン脱出法(560 …
-
-
『動画ハイライト!地球温暖化で海は今や死滅寸前、魚は逃げた。5年前の鎌倉海がなつかしいよ』★『鎌倉カヤック釣りバカ日記(8/29)逗子マリーナ沖でサバが 入れ食いに、本日もまた大漁なり
2015/08/31鎌倉カヤック釣りバカ日記(8/29 …
-
-
日本リーダーパワー史(180)<国難突破力ナンバーワン・出光佐三を見習う②>『石油メジャーに逆転勝利』
日本リーダーパワー史(180) <国難突破力ナンバーワン・出光佐 …
-
-
世界、日本メルトダウン(1034)–『朝鮮半島チキンレースの行方はどうなる!』★『北朝鮮攻撃は偶発的な軍事衝突以外にはありえない』●『中国流の「言葉の遊び」「空約束」外交にオバマ政権も日本外交も何度も騙されてきたが、トランプも同じ失敗の轍を踏むのか?』
世界、日本メルトダウン(1034) 『朝鮮半島チキンレースの行方はどうなるのか! …
-
-
チャイナ/メルトダウン(922)『南シナ海、中国の主張認めず=「九段線」に法的根拠なし-初の司法判断・仲裁裁判所』★『中國が一貫して日本軍国主義の暴走と非難してきた謀略の満州事変と国際連盟の反対を押し切った『満州国建国』と同じ失敗パターン!、習近平の『核心的利益政策』という名の独善的『共産党独裁帝国主義は国際的な孤立を招くだろう。
チャイナ/メルトダウン(922) 中國は日本軍国主義の暴走として批判して き …
-
-
日中韓異文化理解の歴史学(3)<まとめ記事再録>『日中韓150年戦争史の原因を読み解く』(連載70回中、37-50回まで)★『甲午農民戦争、閔妃と大院君の朝鮮王宮の腐敗と内部抗争、金玉均の暗殺、李鴻章の陰謀、日本の圧力、 ロシアの侵攻の三つどもえの対立が日清戦争へと爆発』●『英タイムズの警告(日清戦争2週間前)「朝鮮を占領したら、面倒を背負い込むだけ(アイルランドと同じ)』★『「日清戦争開戦10日前『中国が朝鮮問題のため日本と一戦交えざるを得ないことを諭ず(申報)』●『<日本はちっぽけな島国で鉱山資源には限度があり,倉庫の貯蔵も 空っぽで,戦争になれば紙幣も流通しなくなり,商店は寂れて.たちどころに困窮してしまう。 中国は日本に必ず勝利するのだ』
『日中韓150年戦争史』㊲ ロシア皇太子暗殺未遂事件(大津事件 …
-
-
知的巨人たちの百歳学(143)世界の総理大臣、首相経験者の最長寿者としてギネスブックに登録された昭和天皇の叔父の東久邇稔彦(102歳)
知的巨人たちの百歳学(143) 世界の総理大臣、首相経験者の最長寿者として ギネ …
-
-
日本リーダーパワー史(669) 日本国難史の『戦略思考の欠落』(51)「インテリジェンスの父・川上操六参謀総長(50)の急死とインテリジェンス網の崩壊<<もし川上が生きておれば、日露戦争はこれほど惨々たる苦戦もなく、 死者累々の兵力を疲弊させず、 さら戦果を拳げていただろう>
日本リーダーパワー史(669) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(51) …
- PREV
- 『リーダーシップの日本近現代史』(113)/記事再録☆『軍縮・行政改革・公務員給与減俸』など10大改革の途中で暗殺されたライオン宰相・浜口雄幸の『男子の本懐』★『歴代宰相の中で、最も責任感の強い首相で、国難打開に決死の覚悟で臨み、右翼に暗殺された悲劇の宰相』★『死後、3週間後に満州事変を関東軍が起こした。』
- NEXT
- 『リーダーシップの日本近現代史』(115)/記事再録☆『百年先を見通した石橋湛山の大評論』★『一切を棄てる覚悟があるか』(『東洋経済新報、大正10年7月 30日・8月6日,13日号「社説」)『大日本主義の幻想(上)』を読む②『<朝鮮、台湾、樺太も棄てる覚悟をしろ、中国や、シベリヤに対する干渉もやめろーいう驚くべき勇気ある主張』
