「『ニューヨークタイムズ』からみた『日中韓150年戦争史』(55)『(日清戦争開戦10日目)-イギリスは中国の勝利に期待」
2015/01/01
「『ニューヨークタイムズ』からみた『日中韓150年戦争史』
日中韓のパーセプションギャップの研究」(55)
1894(明治27)年8月12日 米「ニューヨーク・タイムズ」
『(日清戦争開戦10日目)-イギリスは中国の勝利に期待
<もし朝鮮から中国勢力が排除されたならば,朝鮮海域にはすぐさま
ロシア艦隊が出現し,その国土にもロシア兵が到来するだろう。
ロシアは.日本が朝鮮半島においてわがもの顔に振る舞うことを
許さないはずだ。>
『以下の「ニューヨーク・タイムズ」の日清戦争勃発の論評が、この連載を読んできて最も正鵠を得たものと思う。
日清、日露戦争の原因は「中国」とその属国としての朝鮮がロシアの南下政策の軍事的な脅威に対して、日本の危機感以上に鈍感であり、日本に対して長年の『中華思想』による序列意識から、ロシア以上に脅威と感じていたことである。
ロシア側の強引、巧妙なの駆け引きの帝国主義的な砲艦外交が朝鮮王室の閔妃(ミンビ)に仕掛けられて、朝鮮は親ロシア、反日に完全になってしまった。その結果として「この際一戦あるのみ」と決断した陸奥宗光、川上操六、山本権兵衛、東郷平八郎らによって『日清戦争』開戦になったのである。
明治22年(1889年)の山県有朋首相が第1回帝国議会での施政方針演説で『朝鮮半島に「主権線」(国境)と「利益線」の確保する。ロシアがシベリア鉄道を完成させる侵略が始まる』と述べたのは、正確な危機意識の反映であり、危機認識であったといえよう。
(3/11を経験したわれわれには)『あらゆる危機に対して、想定外とせず、困難を克服して事前に対策を立てて断固決断した』明治のリーダーたちのグローバルインテリジェンスと軍事・外交戦略の勝利だったことがこの記事はではよくわかる。
もちろん情報収集と分析に最大限の力を注ぎ「ニューヨーク・タイムズ」の記事などは当然含んだうえでのことだが、中国側の「申報」の分析力と比べれば雲泥の差であり、日清戦争の結果はこのあと完膚なきまでに証明された。
(前坂 俊之)
<ロンドン発 8月11日>
イギリスの日刊各紙は日本に対する猛烈な非難を書き立てている。朝鮮や同海域の日本軍が撃退されるたびに,あたかもイギリス軍の勝利でもあるかのように好んで社説に取り上げられ,日本軍が有利な展開をするたびに,非難のあらしが巻き起こり.国際法が持ち出されている。
しかし各紙の唱えるところは,イギリス大衆の意見を反映したものではない。
大方のイギリス人は,この戦争に関し中立か,もしくは日本が中国の高慢の鼻をへし折ってくれることを期待している。しかし東洋
事情に通じた外交官や専門家の間には,日本に対する反発と憂慮の入り交じった感情があるといった状況だ。
東洋の朝廷に長く出入りしたことのある者や,アジア諸国へ多く旅した者たちは.わずかな例外を除き,中国に対しなんら愛着を抱いていないのと同時に,もしこの戦争において日本が勝利を収めれば,必ずやそれが英露問の確執へつながるだろうという考えを明らかにしている。イギリス政府の見解も.これと同じだ。
官界の見解では,もし朝鮮から中国勢力が排除されたならば,朝鮮海域にはすぐさまロシア艦隊が出現し,おそらくその国土にもロシア兵が到来するだろうという。
ロシアは.日本が朝鮮半島においてわがもの顔に振る舞うことを許さないはずだ。
自らを朝鮮の当然の継承者だと考えて久しいからだ。ロシアとしては,当面,現状維持を望んでおり,朝鮮の領土を獲得しようとする中国および日本のいかなる試みに対しても,大きな憤慨を覚えることだろう。
ウラジオストクに投じている防衛費と.そこでふるわれる技師らの手腕にもかかわらず.同港は海軍基地として満足のいくものではない。気候は過酷なまでに厳しく,冬ともなると錨地は水で閉ざされてしまう。
ロシアは,ほんの少し南下しただけで,朝鮮沿岸にはまさにうってつけの港がいくつかあることを知っている。ブロートン湾のポート・ラザレフ[永興湾】などもその1っだ。
同国は,数年前からこの港に目をつけている。ロシアの官僚の中で,同港が太平洋における海軍行動の強力な基地となることに疑問を抱く者は少ない。また同港は.ロシアの対英戦略上も計り知れない利点を提供することになるだろう。
一方のイギリスは,このような要地を敵の手に握られれば,その海軍戦力の大きな部分をアジア水域に送らざるを得なくなるだろうし,
またインド.オーストラリア,および海峡植民地をも,ロシア海軍の脅威にさらすことになるだろう。
こうした背景にこそ,現今のイギリスの不安と.日本に向けられた敵愾心の理由がある。イギリスは何にも増して,日本がロシアに朝鮮介入の口実を与えてしまうことを食い止めたいのだ。
ペテルプルグのだれも.この戦争をあおり立てるためにわずかな影響力も使わなかった以上,ロシアはもっともらしく介入してくるだろうし,イギリスはそのことをよく知っている。
ロンドンではこの1週間を通じて,すこぶる辛辣な反日記者たちが,日本はすでにロシアとイギリスとを敵対させるべく,画策を進め
ていると主張していた。
この戦争の銀市場への影響は,現在までのところ軽微だが.欧米製の艦船や戦争関連資材に対する中国および日本の需要が高まっているため,最終的には銀の値段が上がるものとロンドンの株式取引所では見ている。
またロンドンで公債が募集され,収益が銀の買付と発送に使われる可能性があるので,為替相場もおそらく上昇することだろう。ここ数日中国がかなりの量の銀を,年末渡しの予定で買い付けているという話も、聞かれている。
関連記事
-
-
『Z世代のための日本最高のリーダーシップ・西郷隆盛論⑥』★『山県有朋から廃藩置県(史上最大の行政改革)の相談を受けた西郷どんは「結構です!」と一言の基に了承、即実行した』★『西郷の大決断によって約千余続いた封建幕藩体制を破壊することができたのだ』★『福沢諭吉は西郷こそ真の民主主義者である絶賛している』
2012/27/日本リーダーパワー史(249)記事再録編集 明治維新最大の改革・ …
-
-
「Z世代への遺言」★「日本を救った奇跡の男ー鈴木貫太郎首相①』★『昭和天皇の「聖断』を阿吽の呼吸でくみ取り、『玄黙戦略」でわずか4ヵ月で80年前終戦を実現』★『太平洋は神がくれた平和の海でトレード(貿易)のためのもの。これを戦争の海に使ったならば、両国ともに天罰を受ける』
2024/08/16 記事転載再編集」 …
-
-
片野勧の衝撃レポート(31)太平洋戦争とフクシマ④悲劇はなぜ繰り返されるのか「ヒロシマ・ナガサキからフクシマへ」➍
片野勧の衝撃レポート(31) 太平洋戦争と …
-
-
世界が尊敬した日本人ー『日本海軍の父』山本権兵衛―日露海戦に完勝したその『リーダーパワー』に学べ
世界が尊敬した日本人 (再録)『日本海軍の父」山本権兵衛―日露海戦に 完勝したそ …
-
-
日本最強の参謀は誰か-「杉山茂丸」の研究③伊藤博文の政友会創設にポンと大金をだし、金融王・モルガンを煙に巻く
日本リーダーパワー史(477) …
-
-
<F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(210)>『カタールの天然ガス輸出先は第1位が日本で全体の約21%』★『イランシンパのカタールを、テロリスト支援国家の役割から全面的に手を引かせる事が今回の国交断絶の主目』★『コラム:瀬戸際のカタール、事態収拾に元首交代も選択肢』●『国交断絶、小国カタールがここまで目の敵にされる真の理由』★『カタール、LNG契約交渉で日本側に強硬姿勢 権益排除も』●『イラン、日本への液化石油ガス輸出を停止=通信社』
<F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(210)> 『カタールの天 …
-
-
『Z世代のための近代史の復習問題』★『よくわかる「尖閣問題の歴史基礎知識」③『ニューヨーク・タイムズ』や外国新聞が140年前に報道した日中、台湾、沖縄(琉球)の領土紛争問題』
2012/10/01 日本リーダーパワー史(327)記事再録 &nb …
-
-
「トランプ関税と戦う方法論⑩」★『4月16日朝、赤沢亮正 経済再生担当大臣がワシントンへ出発』★『日露戦争でルーズベルト米大統領は日本を積極支持し、ポーツマス和平講和を実現させた』★『1905年、旅順陥落、奉天会戦で敗北してもロシアからの和平講和の仲介要請がない』★『そのため、ル大統領は6週間の休暇を取り、熊撃ちに出かけた』★『日本海海戦大勝利にル大統領は歓喜し、熊皮を明治天皇にプレゼントした』
米トランプ政権の関税政策をめぐり、4月16日朝、担当の赤沢亮正 経済再生担当大臣 …
-
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 東アジア・メルトダウン(1069)>★『北朝鮮の暴発はあるのか』第2次朝鮮戦争勃発の危機が高まる!?(8/25→8/29)
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 東アジア・メルトダウン(10 …
-
-
日本リーダーパワー史(775)『 明治史の謎を解く』-『 日英同盟前史ー北清事変(義和団の乱)で見せた日本軍 のモラルの高さ、柴五郎の活躍が『日英同盟』締結の きっかけになった』
日本リーダーパワー史(775) 明治史の謎を解く 日英同盟前史ー北清事変( …
