日本リーダーパワー史(31) 『護法の神』といわれた大審院院長・児島惟謙の晩年は・・
日本リーダーパワー史(31)
『護法の神』といわれた児島惟謙の晩年は・・
前坂 俊之
(静岡県立大学名誉教授)
大審院長(現在の最高裁判所長官)・児島惟謙は1891(明治24)年5月11日、滋賀県大津で津田三蔵巡査がロシア皇太子ニコラス2世に日本刀で切りつけた、いわゆる大津事件で「皇室に対する罪(不敬罪)」で死刑を適用しようとした政府の圧力をはねのけて「司法権の独立」(三権分立)を守り通した「護法の神」と伝えられている。
児玉は五十五歳で大審院院長になったが、その1週間の後に明治を震撼させた大津事件が起こった。


「大国ロシアの復讐」を恐れた松方正義内閣は、津田巡査を極刑にして恭順の意をあらわすべく「日本の皇室に対する罪を拡大解釈して死刑に処する」ことに決定した。
これに対し、「外国の皇族なので、一般の殺人罪しか適用できない」と法の精神を守る児玉や司法部と正面から対立、松方は「国家が存在して初めて法律も存在する。その逆ではない」と政治優先を主張して、戒厳令を敷いても極刑にすると、各大臣ともども執拗な圧力をかけ続けた。
児島は「司法への介入は,法治国家の原則を崩す」とあらゆる圧迫を拒否した。5月27日、大審院は殺人未遂罪により無期懲役の判決を下し「「司法権の独立」を守ったが、児玉の「護法の神」説にはいくつかの疑問が出ている。
① 児島院長は同事件担当外なのに、担当判事を個別に呼んで自説に賛成するように執拗に説得したが、これは裁判官の独立を侵す裁判干渉そのものではないか。
② 児島院長は検事総長との連名で、「皇室罪」の適用は無理なので、緊急勅令を発することを司法大臣に進言し、司法を無視した行動をとっているーなどで、“児島伝説”の虚像、矛盾が明らかになっている。
大津事件から約1年後、児島院長は一大スキャンダルに巻き込まれて失脚する。児島ら7人の大審院判事が花札賭博をしていたという「司法官弄花事件」が発覚した。大津事件での政府、司法部内反児島派からの報復、しっぺ返しであった。児島は単なる遊びとして花合わせをしたもので、金銭のやりとりのある賭博ではないと弁明したが、司法大臣らから再三辞任を要求され、懲戒裁判にかけられた。
1892年(明治25)7月、大審院懲戒裁判所は「金銭の証拠はない」と免訴(無罪)を言い渡し、児島の主張がみとめられたが、児島は翌月末に辞任した。天下にその名をとどろかせた児島だが、大審院長の在任期間はわずか1年3ヵ月間に終わった。当時、大審院院長には定年はなく何歳まででもやろうと思えばできたが、大津事件の仇を討たれたのである。
以後、児島は貴族院議員、衆議院議員に転進する。明治27年5月には貴族院議員になり、1898年(明治31)、62歳で衆議院議員に当選、明治35年(1902)まで務めて、38年12月 再び貴族院議員になった。
この間、通算11年以上にわたって帝国議会議員を務めた計算だ。児島の晩年にあたる議員時代が長期にわたったものにもかわらず、よく知られてないのは、議員活動が活発でなかったためである。
本会議、委員会でも合計で10回ほどしか質問、発言をしていないが、それも重要な内容ではない。
明治31年7月、司法改革にからんで児島によって書かれたという「忠言書」が出され、あの「護法の神」からの司法への爆弾として騒ぎとなった。しかし、この文書が本人の手によるものかどうかは疑問視されている。20銀行の頭取にも就任。1908年(明治41)7月、71歳でなくなった。
関連記事
-
-
知的巨人の百歳学(103)-長崎原爆に被災地に「平和祈念塔」を創った彫刻家・北村西望(102歳)の『たゆまざる 歩み恐ろし カタツムリ』★『日々継続、毎日毎日積み重ねていくと、カタツムリのように1年、2年、10年、50年で巨大なものができる』
「わたしは天才ではないから、人より五倍も十倍もかかるのです」 「いい仕事をするに …
-
-
世界、日本メルトダウン(1035)–『朝鮮半島チキンレースの行方はどうなる』★『連日、報道されている北朝鮮情勢緊迫について、北朝鮮、米国、関係各国の情報操作、プロパガンダ、ニセニュースが横行中』●『戦争の最初の犠牲者は真実である』●『空母の朝鮮半島派遣でトランプ政権が釈明 「今は朝鮮半島に向け航行中」』★『北朝鮮のミサイル実験失敗、米軍のサイバー攻撃の仕業か』
世界、日本メルトダウン(1035)– 『朝鮮半島チキンレースの行方 …
-
-
「Z世代のための『人生/晩節』に輝いた偉人伝』★『日本一『見事な引き際の『住友財閥中興の祖・伊庭貞剛の晩晴学①『「事業の進歩発達を最も害するものは、青年の過失ではなく、老人の跋扈(ばっこ)である。老人は少壮者の邪魔をしないことが一番必要である』★『老人に対する自戒のすすめ』
2010/10/25 日本リーダーパワー史( …
-
-
『オンライン講座/独学/独創力/創造力の研究②』★『『日本の知の極限値』と柳田国男が評したー地球環境問題、エコロジー研究の先駆者・「知の巨人」南方熊楠のノーベル賞をこえた天才脳はこうして生まれた(中)』
2009/10/02 日本リーダーパワー史 (23)記事再録 『ノ …
-
-
日本一の「徳川時代の日本史」授業⑦福沢諭吉の語る「中津藩での差別構造の実態」(「旧藩情」)を読み解く⑦
日本一の「徳川時代の日本史」授業 ⑦ 「門閥制度は親の …
-
-
日本リーダーパワー史(129) 『自滅国家日本の悲劇』ー太平洋戦争開戦でのリーダーシップと比較検証する①
日本リーダーパワー史(129) 迫り来る国家破産と太平洋戦争開戦でのリーダーシッ …
-
-
日本リーダーパワー史(64) 名将・川上操六⑩の『最強のリーダーシップ』とは(2)
日本リーダーパワー史(64) 名将・川上操六⑩の『最強のリーダーシ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(48)記事再録/『明治天皇のリーダーシップ①』 大津事件で対ロシアの重大危機・国難を未然に防いだ 明治天皇のインテリジェンスとスピーディーな決断力に学ぶ(上)
2011-10-05 /日本リーダーパワー史(196) 前坂 俊之(ジャーナリス …
