前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(31) 『護法の神』といわれた大審院院長・児島惟謙の晩年は・・

   

日本リーダーパワー史(31)

『護法の神』といわれた児島惟謙の晩年は・・
 
                                    前坂 俊之
                                   (静岡県立大学名誉教授)
 
 
大審院長(現在の最高裁判所長官)・児島惟謙は1891(明治24)年5月11日、滋賀県大津で津田三蔵巡査がロシア皇太子ニコラス2世に日本刀で切りつけた、いわゆる大津事件で「皇室に対する罪(不敬罪)」で死刑を適用しようとした政府の圧力をはねのけて「司法権の独立」(三権分立)を守り通した「護法の神」と伝えられている。

児玉は五十五歳で大審院院長になったが、その1週間の後に明治を震撼させた大津事件が起こった。
 
「大国ロシアの復讐」を恐れた松方正義内閣は、津田巡査を極刑にして恭順の意をあらわすべく「日本の皇室に対する罪を拡大解釈して死刑に処する」ことに決定した。

これに対し、「外国の皇族なので、一般の殺人罪しか適用できない」と法の精神を守る児玉や司法部と正面から対立、松方は「国家が存在して初めて法律も存在する。その逆ではない」と政治優先を主張して、戒厳令を敷いても極刑にすると、各大臣ともども執拗な圧力をかけ続けた。

 
児島は「司法への介入は,法治国家の原則を崩す」とあらゆる圧迫を拒否した。5月27日、大審院は殺人未遂罪により無期懲役の判決を下し「「司法権の独立」を守ったが、児玉の「護法の神」説にはいくつかの疑問が出ている。
 
① 児島院長は同事件担当外なのに、担当判事を個別に呼んで自説に賛成するように執拗に説得したが、これは裁判官の独立を侵す裁判干渉そのものではないか。
 
② 児島院長は検事総長との連名で、「皇室罪」の適用は無理なので、緊急勅令を発することを司法大臣に進言し、司法を無視した行動をとっているーなどで、“児島伝説”の虚像、矛盾が明らかになっている。
 
大津事件から約1年後、児島院長は一大スキャンダルに巻き込まれて失脚する。児島ら7人の大審院判事が花札賭博をしていたという「司法官弄花事件」が発覚した。大津事件での政府、司法部内反児島派からの報復、しっぺ返しであった。児島は単なる遊びとして花合わせをしたもので、金銭のやりとりのある賭博ではないと弁明したが、司法大臣らから再三辞任を要求され、懲戒裁判にかけられた。
 
1892年(明治25)7月、大審院懲戒裁判所は「金銭の証拠はない」と免訴(無罪)を言い渡し、児島の主張がみとめられたが、児島は翌月末に辞任した。天下にその名をとどろかせた児島だが、大審院長の在任期間はわずか1年3ヵ月間に終わった。当時、大審院院長には定年はなく何歳まででもやろうと思えばできたが、大津事件の仇を討たれたのである。

以後、児島は貴族院議員、衆議院議員に転進する。明治27年5月には貴族院議員になり、1898年(明治31)、62歳で衆議院議員に当選、明治35年(1902)まで務めて、38年12月 再び貴族院議員になった。

この間、通算11年以上にわたって帝国議会議員を務めた計算だ。児島の晩年にあたる議員時代が長期にわたったものにもかわらず、よく知られてないのは、議員活動が活発でなかったためである。
 

本会議、委員会でも合計で10回ほどしか質問、発言をしていないが、それも重要な内容ではない。
 
明治31年7月、司法改革にからんで児島によって書かれたという「忠言書」が出され、あの「護法の神」からの司法への爆弾として騒ぎとなった。しかし、この文書が本人の手によるものかどうかは疑問視されている。20銀行の頭取にも就任。1908年(明治41)7月、71歳でなくなった。

 - 人物研究 , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための百歳学入門』★『物集高量は(元朝日記者、大学者、106歳)は極貧暮らしで生涯現役、106歳の天寿を果たした極楽人生の秘訣③』★『物集高量の回想録②、大隈重信の思い出話』★『大隈さんはいつも「わが輩は125歳まで生きるんであ~る。人間は、死ぬるまで活動しなければならないんであ~る、と話していたよ』

    2021/05/28 &nbsp …

no image
日本リーダーパワー史(242)『150年かわらぬ日本の弱力内閣制度の矛盾』(日本議会政治の父・尾崎咢堂のリーダーシップ)

日本リーダーパワー史(242)   <日本議会政治の父・尾崎咢堂 …

no image
知的巨人の百歳学(125)- 世界が尊敬した日本人/東西思想の「架け橋」となった鈴木大拙(95)②『禅の本質を追究し、知の世界を飛び回る』

2013年9月22日記事再録/  世界が尊敬した日本人   &nbsp …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(14)記事再録/『第3の敗戦を迎えた今、政治家に告ぐー150年前の「岩倉遣米欧使節団」の国家戦略と叡智に学べ

    2012/09/22 &nbsp …

リモートワーク/鎌倉カヤック釣りバカ日記(2020/5/27/730)–魚クンが遊びに来ないときは、まき餌をしながら浮雲と波のデザインを楽しむ、そのうち「ドーン」とさかなクンが遊びに来るよ』★『逗子マリーナ沖で大カワハギ(28センチ)、大サバを連発、6月のベストシーズンへ』

リモートワーク/鎌倉カヤック釣りバカ日記(2020/5/27/730)&#821 …

no image
★(まとめ記事再録)『現代史の重要復習問題』日本敗戦史(41)『太平洋戦争の引き金を引いた山本五十六のインテリジェンス』★『日本敗戦史(43)「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕—<ガラパゴス日本の『死に至る病』①』

★(まとめ記事再録)『現代史の復習問題』 ★『ガラパゴス国家・日本敗戦史④』 & …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』ー「21世紀は2020年から始まる。コロナウイルス共生の「新日常」へ』★『2020年が21世紀の<ITスマホ5Gネット革命>の幕開けになる』(5月25日)

「21世紀は2020年から始まる」―コロナウイルス共生の「新日常」へ &nbsp …

「知的巨人の百歳学」(144)ー『世界最長寿のギネス芸術家は平櫛田中ではないのか!?』★『日本超高齢社会』のシンボル・彫刻家・平櫛田中翁(107歳)の気魄に学ぶ

「知的巨人の百歳学」(144) 『超高齢社会』のシンボル・彫刻家・平櫛田中(10 …

no image
[ オンライン講座/清水寺貫主・大西良慶(107歳)の『生死一如』12訓★『 人生は諸行無常や。いつまでも若いと思うてると大まちがい。年寄りとは意見が合わんというてる間に、自分自身がその年寄りになるのじゃ』

清水寺貫主・大西良慶(107歳)の『生死一如』   人生は諸行無常や。 …

no image
日本グローバル/リーダーパワー史(660)本田復活/その逆転突破力の秘密ー『有言実行』『CEOと煩雑に対話』『個人技よりミランの勝利を』『若手の怠慢を「アホか!」と一喝!」「ケイスケ・ホンダ? 彼はとても賢いね。 私に頻繁に会いに来るよ。 日本人はイタリア人と違って、 思ったことをそのまま口にするね」(動画あり)

  日本リーダーパワー史(660) 本田復活/その逆転突破力の秘密ー『有言実行』 …