日本リーダーパワー史(759)-『名門「東芝」の150年歴史は「名門」から「迷門」「瞑門」へ」●『墓銘碑』経営の鬼・土光敏夫の経営行動指針100語を読む①』★『『日本老舗大企業にとって明日は我が身の教訓、戒語です』
2017/02/15
日本リーダーパワー史(759)
名門「東芝」の150年歴史は「名門」から「迷門」、「瞑門」へ
『墓銘碑』経営の鬼・土光敏夫の経営行動指針100語を読むー
『日本老舗大企業にとって明日は我が身の教訓』
東芝が原子力事業で不正か、会長辞任へ 決算発表を1カ月延期
http://www.huffingtonpost.jp/2017/02/14/toshiba_n_14737698.html
【東芝巨額損失】内部統制機能せず 縦割り意識、米原発不正防げず (1/2ページ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170214/bsc1702142105009-n1.htm
ドキュメント東芝崩壊「半導体売却」を決めた「血のバレンタイン」
東芝会長辞任発表の舞台裏 – 大西 康之
http://blogos.com/article/210200/
東芝、原発関連の損失7125億円 債務超過に
http://www.asahi.com/articles/ASK2G5V9JK2GULFA031.html
経営の鬼・土光敏夫の経営行動指針100語,経営戒語禄
(1)すべてにバイタリティを
(2)社員は三倍働け、重役は十倍働く
(3)幹部は偉い人ではなく、つらい人だと知れ
(4)常に将来へのビジョンを描いておけ。それが人々に希望を植えつける
(5)経営に活気をみなぎらせるために幹部がなさねばならぬことは、ビジョ
ンを明示し、目標を高く掲げることである
(6)全社員が共通の価値観で結ばれること、これこそ期待される会社像だ
(7)当社が日本の一角にあるとの観念を一激せよ。国境を意識するな
(8)一九七〇年代の社員像は「変化に挑戦しうる人」である
(9)組織は上下のひな壇ではなく丸い円と考えよ
(10)組織をいかに変更するかよりも、組織をいかに活動させるかを考えよ。
そのカギは各人の中にある
(11)組織にチャレンジ・レスポンスでゆさぶりを与えよ。動かない水は腐る
(12)真に生きた組織とは相互信頼が形成された組織である
(13)相互信頼を本物にするために、まず自分自身が他から「信頼される人」
になろうと努めよ。信頼を相手に要求してはならない
(14)組織活動にとって「自分は聞いていない」「だれかがやってくれるだろう」
という二つのことばほど危険なものはない
(15)トップは百パーセント職責権限を委譲し、しかもトップに百パーセント
職責権限が残る
(16)上からの権限委譲には、下は責任完遂で応えよ
(17)権限をフルに行使せよ。責任とは権限を全部使いきることだ
(18)権力は捨て去り、権威は集めよ
(19)権限がなくてもサービスはできる。それが尊い
(20)コミュニケーションの電離層を排除せよ。自分が犯人ではないかと反省せよ
(21)「社長いわく……」のオウム返しは不可。各段階で阻噂しながら下へ流せ
(22)顔を見たらコミュニケーションを行なえ。廊下の行きずりでも書類一枚分ぐらいの連絡はできる
(23)部下のもつ情報が上司のもつ情報と等しくなるぐらい密着したコミュニケーションをやれ
(24)会議では論争せよ。会議には一人で田よ。会議では全員発言せよ。会議
は一時間単位でやれ。会議は立ったままやれ
(25)ルールはルールとして重んぜよ。ルールが悪ければルールを改める勇気をもて
(26)問題を見つけ問題を作りだせ。問題がなくなったとき組織は死滅する
つづく
関連記事
-
-
『オンライン100歳学講座』★『 全財産をはたいて井戸塀となり日本一の大百科事典『群書索引』『広文庫』を出版した明治の大学者(東大教授)物集高見(80歳) と物集高量(朝日新聞記者、106歳)父子の「学者貧乏・ハチャメチャ・破天荒な奇跡の物語」★『生活保護、極貧生活でも飄々とした超俗的な生き方に多くの人々は百歳老人の理想像を見て、その知恵と勇気に感動した』
前坂 俊之(ジャーナリスト) 物集高見が出版した大百科事典『群書索 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(59)記事再録/『高橋是清の国難突破力①』★『日露戦争の外債募集に奇跡的に成功したインテリジェンス
2011/07/10 / 日本 …
-
-
わが「古本狂」の愛読 『一読両断』書評ー『刑事裁判を問う』下村幸雄著◎『殺さなかった』五十嵐二葉著
わが「古本狂」の愛読、乱読、速読、つん読 …
-
-
『百歳長寿経営学入門』(209)―『生涯現役の達人・渋沢栄一(91歳)の晩年・長寿力に学ぶ/『老人になれば、若い者以上に物事を考え、楽隠居をして休養するなどということは、絶対にしてはいけません。逆に、死ぬまで活動をやめないという覚悟が必要なのです』
2011/05/04記事再録 生涯現役の達人・渋沢栄一(91歳)の晩年・長寿力に …
-
-
『池田知隆の原発事故ウオッチ⑳』◎「地熱発電」の開発を急げ―地熱資源立国にむけた規制緩和を―
『池田知隆の原発事故ウオッチ⑳』 『最悪のシナリオから考えるー「地 …
-
-
ヨーロッパ・パリ美術館ぶらり散歩』★『ピカソ美術館編➅」ピカソが愛した女たちー《ドラ・マール》の傑作2点の明暗
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(117)』 &nb …
-
-
世界を変えた大谷翔平「三刀流(投打走)物語⑦」★『Shohei Ohtani fever is really heating up in Angel Stadium』★『大谷が自己の可能性を信じて、高卒 即メジャーへの大望を表明し、今それを結果で即、示したことは日本の青年の活躍の舞台は日本の外、世界にこそあることを示唆した歴史的な事件である』★『大谷絶賛の嵐 A・ロッド氏「メジャーが高校レベルに…」』
2018/04/04 『F国際ビジネスマン …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(334)-『新型コロナウイルス/パンデミックの研究①-日本でのインフルエンザの流行の最初はいつか』★『鎖国日本に異国船が近づいてきた18世紀後半から19世紀前半(天明から天保)の江戸時代後期に持ち込まれた(立川昭二「病と人間の文化史」(新潮選書)』
2020年4月22日 前坂 …
-
-
「2022年コロナ・デルタ株終息後のパクスなき世界へ(下)」(2021/9/15 )★『パラリンピックの熱戦が人々に勇気と力を与えた。』★『人間には無限の可能性がある』★『バイデン大統領はアフガン戦争から撤退した』★『日本興亡史のサイクルは77年間』★『「富国平和・軽武装国家」で2回目の興隆サイクルへ』
「2022年コロナ・デルタ株終息後のパクスなき世界へ(下)」 パラリンピックの熱 …
