日本リーダーパワー史(759)-『名門「東芝」の150年歴史は「名門」から「迷門」「瞑門」へ」●『墓銘碑』経営の鬼・土光敏夫の経営行動指針100語を読む①』★『『日本老舗大企業にとって明日は我が身の教訓、戒語です』
2017/02/15
日本リーダーパワー史(759)
名門「東芝」の150年歴史は「名門」から「迷門」、「瞑門」へ
『墓銘碑』経営の鬼・土光敏夫の経営行動指針100語を読むー
『日本老舗大企業にとって明日は我が身の教訓』
東芝が原子力事業で不正か、会長辞任へ 決算発表を1カ月延期
http://www.huffingtonpost.jp/2017/02/14/toshiba_n_14737698.html
【東芝巨額損失】内部統制機能せず 縦割り意識、米原発不正防げず (1/2ページ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170214/bsc1702142105009-n1.htm
ドキュメント東芝崩壊「半導体売却」を決めた「血のバレンタイン」
東芝会長辞任発表の舞台裏 – 大西 康之
http://blogos.com/article/210200/
東芝、原発関連の損失7125億円 債務超過に
http://www.asahi.com/articles/ASK2G5V9JK2GULFA031.html
経営の鬼・土光敏夫の経営行動指針100語,経営戒語禄
(1)すべてにバイタリティを
(2)社員は三倍働け、重役は十倍働く
(3)幹部は偉い人ではなく、つらい人だと知れ
(4)常に将来へのビジョンを描いておけ。それが人々に希望を植えつける
(5)経営に活気をみなぎらせるために幹部がなさねばならぬことは、ビジョ
ンを明示し、目標を高く掲げることである
(6)全社員が共通の価値観で結ばれること、これこそ期待される会社像だ
(7)当社が日本の一角にあるとの観念を一激せよ。国境を意識するな
(8)一九七〇年代の社員像は「変化に挑戦しうる人」である
(9)組織は上下のひな壇ではなく丸い円と考えよ
(10)組織をいかに変更するかよりも、組織をいかに活動させるかを考えよ。
そのカギは各人の中にある
(11)組織にチャレンジ・レスポンスでゆさぶりを与えよ。動かない水は腐る
(12)真に生きた組織とは相互信頼が形成された組織である
(13)相互信頼を本物にするために、まず自分自身が他から「信頼される人」
になろうと努めよ。信頼を相手に要求してはならない
(14)組織活動にとって「自分は聞いていない」「だれかがやってくれるだろう」
という二つのことばほど危険なものはない
(15)トップは百パーセント職責権限を委譲し、しかもトップに百パーセント
職責権限が残る
(16)上からの権限委譲には、下は責任完遂で応えよ
(17)権限をフルに行使せよ。責任とは権限を全部使いきることだ
(18)権力は捨て去り、権威は集めよ
(19)権限がなくてもサービスはできる。それが尊い
(20)コミュニケーションの電離層を排除せよ。自分が犯人ではないかと反省せよ
(21)「社長いわく……」のオウム返しは不可。各段階で阻噂しながら下へ流せ
(22)顔を見たらコミュニケーションを行なえ。廊下の行きずりでも書類一枚分ぐらいの連絡はできる
(23)部下のもつ情報が上司のもつ情報と等しくなるぐらい密着したコミュニケーションをやれ
(24)会議では論争せよ。会議には一人で田よ。会議では全員発言せよ。会議
は一時間単位でやれ。会議は立ったままやれ
(25)ルールはルールとして重んぜよ。ルールが悪ければルールを改める勇気をもて
(26)問題を見つけ問題を作りだせ。問題がなくなったとき組織は死滅する
つづく
関連記事
-
-
日本メルトダウン脱出法(602)「日本とアベノミクス:審判の時」(英エコノミスト誌)「アベノミクス反対論が瓦解した理由(英F・T紙)
日本メルトダウンを脱出できるか(602) …
-
-
『F国際ビジネスマンの『世界漫遊・ヨーロッパ・カメラ・ウオッチ(17)』★『オーストリア・ウイーンぶらり散歩⑦』(2016/5)★『世界遺産/シェーンブルン宮殿』その広大な庭園に驚く(下)」』
2016/05/31 『F国際ビジネスマ …
-
-
★スクープ写真『2011年3月11日福島原発事故約1ヵ月前の『鎌倉カヤック釣りバカ日記公開』★『Severe winter in KAMAKURA SEA』と『老人の海』=『ラッキー!大カサゴのお出ましじゃ』
前坂 俊之(ジャーナリスト) 『三寒四温』とはよく言ったものよ- …
-
-
日本メルトダウン( 986)-『トランプ次期米大統領の波紋』 ●『トランプ次期大統領「就任初日にTPP離脱通告」 2国間協定交渉へ』★『【社説】浮上するトランプ政権の全容 次期閣僚への打診を本格化、意外な名前も』●『オピニオン:トランプ不安、日本の「改憲」後押し=エモット氏』●『尖閣で日米同盟が試される…米メディア』▼『ポピュリストの波、メルケル独首相も飲み込むか』◎『コラム:トランプノミクスは日本経済に追い風か=河野龍太郎氏』
日本メルトダウン( 986)—トランプ次期米大統領の波紋 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(174)記事再録/★『三浦雄一郎氏(85)のエベレスト登頂法②』『老人への固定観念を自ら打ち破る』★『両足に10キロの重りを付け、これに25キロのリュックを常に背負うトレーニング開始』★『「可能性の遺伝子」のスイッチを決して切らない』●『運動をはじめるのに「遅すぎる年齢」はない』
2018/12/04 /知的巨人の百歳学( …
-
-
『リーダーシップの世界日本近現代史』(294)★『 地球温暖化で、トランプ対グレタの世紀の一戦』★『たった1人で敢然と戦う17歳のグレタさんの勇敢な姿に地球環境防衛軍を率いて戦うジャンヌダルクの姿がダブって見えた』★『21世紀のデジタルITネイティブ」との世紀の一戦』★『2020年がその地球温暖化の分岐点になる』
地球温暖化で、トランプ対クレタの戦い』 …
-
-
『オンライン講座/日本興亡史の研究➅』★『国家予算、軍事力とも約10倍のロシアに日露戦争開戦に踏み切った児玉源太郎の国難突破決断力②』★『ロシアと戦ってきっと勝つとは断言できないが、勝つ方法はある』★国破れて何の山河じゃ。ロシアの無法に譲歩すると国民は必ず萎縮し、中国、インドと同じ運命に苦しみ、アジアは白人の靴で蹂躙され、植民地からの脱却は何百年も先となるぞ』
2017/05/27日本リーダーパワー史( …
-
-
日本風狂人伝(44)ジョークの天才奇才(2)内田百閒のユーモアとは・・『百閒(ヒャッケン)とはシャッキン(借金)』
日本風狂人伝(44) ジョークの天才奇才(2)内田百閒のユーモア …
-
-
『明治から150年― 日本の歴代大経営者(最初はみんな中小企業) の遺言、経営訓、名言のすべて』 ★『昭和経済大国』を築いた男・松下幸之助(94歳)の名言30選」★『松下の生涯は波乱万丈/『経済大国サクセスストーリー』● 『企業は社会の公器である』 ● 『こけたら立たなあかん』● 『ダム経営は経営の基本である』● 『経営は総合芸術である』●『無税国家」は実現できる』●『長生きの秘けつは心配すること』
『明治から150年― 日本の歴代大経営者(最初はみんな中小企業) の遺言、経 …
-
-
知的巨人の百歳学(155)/記事再録/百歳学入門(46)原安三郎(98歳)「いつでも平常心を持って急迫の事態にも冷静に対応し、判断せよ」長寿10ヵ条とは
2012/08/11 百歳学入門( …