日本リーダーパワー史(759)-『名門「東芝」の150年歴史は「名門」から「迷門」「瞑門」へ」●『墓銘碑』経営の鬼・土光敏夫の経営行動指針100語を読む①』★『『日本老舗大企業にとって明日は我が身の教訓、戒語です』
2017/02/15
日本リーダーパワー史(759)
名門「東芝」の150年歴史は「名門」から「迷門」、「瞑門」へ
『墓銘碑』経営の鬼・土光敏夫の経営行動指針100語を読むー
『日本老舗大企業にとって明日は我が身の教訓』
東芝が原子力事業で不正か、会長辞任へ 決算発表を1カ月延期
http://www.huffingtonpost.jp/2017/02/14/toshiba_n_14737698.html
【東芝巨額損失】内部統制機能せず 縦割り意識、米原発不正防げず (1/2ページ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170214/bsc1702142105009-n1.htm
ドキュメント東芝崩壊「半導体売却」を決めた「血のバレンタイン」
東芝会長辞任発表の舞台裏 – 大西 康之
http://blogos.com/article/210200/
東芝、原発関連の損失7125億円 債務超過に
http://www.asahi.com/articles/ASK2G5V9JK2GULFA031.html
経営の鬼・土光敏夫の経営行動指針100語,経営戒語禄
(1)すべてにバイタリティを
(2)社員は三倍働け、重役は十倍働く
(3)幹部は偉い人ではなく、つらい人だと知れ
(4)常に将来へのビジョンを描いておけ。それが人々に希望を植えつける
(5)経営に活気をみなぎらせるために幹部がなさねばならぬことは、ビジョ
ンを明示し、目標を高く掲げることである
(6)全社員が共通の価値観で結ばれること、これこそ期待される会社像だ
(7)当社が日本の一角にあるとの観念を一激せよ。国境を意識するな
(8)一九七〇年代の社員像は「変化に挑戦しうる人」である
(9)組織は上下のひな壇ではなく丸い円と考えよ
(10)組織をいかに変更するかよりも、組織をいかに活動させるかを考えよ。
そのカギは各人の中にある
(11)組織にチャレンジ・レスポンスでゆさぶりを与えよ。動かない水は腐る
(12)真に生きた組織とは相互信頼が形成された組織である
(13)相互信頼を本物にするために、まず自分自身が他から「信頼される人」
になろうと努めよ。信頼を相手に要求してはならない
(14)組織活動にとって「自分は聞いていない」「だれかがやってくれるだろう」
という二つのことばほど危険なものはない
(15)トップは百パーセント職責権限を委譲し、しかもトップに百パーセント
職責権限が残る
(16)上からの権限委譲には、下は責任完遂で応えよ
(17)権限をフルに行使せよ。責任とは権限を全部使いきることだ
(18)権力は捨て去り、権威は集めよ
(19)権限がなくてもサービスはできる。それが尊い
(20)コミュニケーションの電離層を排除せよ。自分が犯人ではないかと反省せよ
(21)「社長いわく……」のオウム返しは不可。各段階で阻噂しながら下へ流せ
(22)顔を見たらコミュニケーションを行なえ。廊下の行きずりでも書類一枚分ぐらいの連絡はできる
(23)部下のもつ情報が上司のもつ情報と等しくなるぐらい密着したコミュニケーションをやれ
(24)会議では論争せよ。会議には一人で田よ。会議では全員発言せよ。会議
は一時間単位でやれ。会議は立ったままやれ
(25)ルールはルールとして重んぜよ。ルールが悪ければルールを改める勇気をもて
(26)問題を見つけ問題を作りだせ。問題がなくなったとき組織は死滅する
つづく
関連記事
-
-
速報(191)『日本のメルトダウン』『ユーロ圏債務危機は世界経済破綻の引き金になるか』★『西欧の没落』がやっと始まった?
速報(191)『日本のメルトダウン』 ●『約100年前の第一次世界大戦(1914 …
-
-
<F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(207)> 『7年ぶりに、懐かしのアメリカを再訪,ニューヨーク めぐり(5月GW)⑤』 『2階建バスツアーでマンハッタンを一周』ブルックリンブリッジを通過、 イーストリバーを右手に、国連ビルを見上げ、 トランプタワーを見て、セントラルパークに向かう➀
<F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(207)> 『7年ぶりに、懐 …
-
-
『オンライン/長寿歴史学講座』★「渋沢栄一(91歳)の公益資本主義」★『なぜ、いま渋沢栄一なのか!?。―時代の大転換期に求められるリーダーの先駆者として渋沢哲学とその巨大な業績が見直されているのではないか、』
「渋沢栄一(91歳)の公益資本主義」 今、世界は「新型コロナ …
-
-
記事再録/日本リーダーパワー史(980)-『昭和戦後宰相列伝の最大の怪物・田中角栄の功罪ー「日本列島改造論』で日本を興し、金権政治で日本をつぶした』★『日本の政治風土の前近代性と政治報道の貧困が続き、日本政治の漂流から沈没が迫っている』
2015/07/29 /日本リーダーパワー史(576) …
-
-
日本リーダーパワー史(499)勝海舟の外交必勝法ー「多くの外交の難局に当ったが、一度も失敗はしなかったヨ」①
日本リーダーパワー史(499) 今年は第一 …
-
-
『オンラインスポーツ講座/ボストンレッドソックスを優勝させた上原浩治投手の<土壇場完勝力>10か条『どんどん行く、結果がどうであれ、1日ごとに気持ちを リセット、真っ向勝負する<瞬殺パワー>」
日本リーダーパワー史(428)上原浩治投手の<土壇場完勝力>「どんどん行く、結果 …
-
-
『Z世代のための日本戦争史講座』』★『パリ五輪で総合馬術団体で92年ぶりに銅メダル獲得』★『1932年(昭和7)、ロサンゼルス大会馬術で金メダルを獲得した国際人・西竹一選手の偉業を偲ぶ』
パリオリンピックで7月28日、総合馬術の団体で日本が銅メダルを獲得した。日本が馬 …
-
-
日本リーダーパワー史(81)辛亥革命百年(17)孫文と宮崎 滔天の出会いの瞬間<「三十三の夢」より>
日本リーダーパワー史(81) 辛亥革命百年(17)孫文と宮崎 滔天の出会いの瞬間 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(318)★『日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ㉑ [ 日清戦争は明治天皇は反対だったが、川上操六、陸奥宗光の戦争であった」★「 戦争は避けることばかりを考えているとますます不利になる」(マッキャベリ)★『「チャンスは刻々と過ぎて行く、だから「兵は拙速を尊び、リーダーは速断を尊ぶ」(孫子)』
2015/12/22 /日本リーダーパワー …
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」-「日英同盟はなぜ結ばれたのか」②1902(明治35)年2月12日『ノース・チヤイナ・ヘラルド』 英日間の協約(日英同盟の締結)●同2月13日付「仏ル・タン」『極東で』『
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟はなぜ結ばれたのか」 …