前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本の「戦略思想不在の歴史⑽」『高杉晋作の機略縦横と突破力③』明治維新に火をつけたのは吉田松陰、徳川幕府を倒したのは高杉晋作である』★『男子は困ったということだけは、決していうものじゃない』

      2017/12/01

 

明治維新に火をつけたのは吉田松陰であり、230年惰眠をむさ

ぼった徳川幕府を倒したのは高杉晋作である。

 

田中光顕の『維新風雲回顧録』を読み直して、改めて高杉の凄さを再確認した。不惜身命の精神である。

高杉に弟子入りして、謦咳に接した田中の回想録だけに迫力満点、「風雲児」高杉の神出鬼没、快刀乱麻、勇猛果敢な飄々としたその突破力を明らかにしている。

特に「男子というものは、困ったということは、決していうものじゃない」が高杉の不動の信念であり、岩をも貫ぬく革命精神であることがわかる。

田中光顕著『維新風雲回顧録』の高杉回顧録は無類におもしろい。Wiki田中 光顕https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E5%85%89%E9%A1%95

 

坂本龍馬の盟友の中岡慎太郎は、「時勢論」の中で予言している。

「自今以後、天下を興さんものは、必ず薩長両藩なるべし、吾思うに、ちに、二藩の命に従うこと、鏡にかけて見るがごとし、しかして他日、天下近日の国体を立てて外夷(外国)の軽侮を絶つも、またこの二藩にもとづくなるべし、これまた封建の天下に功あるところなり」

事実、天下の風雲は、中岡の予言したように動いた。

この時、長州で田中光顕が最も世話になったのは、高杉晋作である。中岡は、「兵に臨んでまどわず、勝機をみて動き、奇をもって人に勝つものは、高杉東行、これまた洛西の一奇才」と称賛しているが、高杉は長州における人物のみならず、天下の人物であった。

最初、田中が高杉に会ったのは、1863年(文久3)、春、国もとから京都に出た時であった。

高杉は、当時、髪を剃って、クリクリ坊主になって、法衣のようなものをまとい、短剣を一本さしているだけの風体だが、それにはわけがある。

長藩(長州藩)では、彼を国元へかえして、政務座藩政の中枢)に抜擢しょうとした。

ところが、高杉は役人になることは御免だと、いい張った。

藩の家老・周布政之助が、しきりに、すすめたが、なんとしても聞き入れない。

「拙者は、是非とも勤王の師を起こして、幕府を倒さずにはおかぬ、役人になることなどは思いもよらぬ」

周布は「といって、今、急に、そうはゆくまい、だんだん時勢がすすめば、足下(高杉)の望みどおりの時機が参ろう、まず・これから十年も待つことだな」

といった。

「しからば拙者に十年のおいとまを願いたい。さすれば、ほかにあって毛利家のために働きます」

「それほど、足下が熱心なら、たってとも参るまい、十年のおいとまはなんとかして、取り計らって進ぜる」

周布が、中に入ったので、君侯からもお許しが出た、そこで、彼は、すぐに、落籍を脱して坊主となったのである。

そして、高杉は「西へ行く人を慕うて東行く 我心をば神や知るらん」とざれ歌を詠んだ。

 

西へ行く人というのは、西行法師をさす。西行が隠遁したのを慕って、反対の東へゆくという心持ちは、神よりほかに知るものはないという意味。

田中と初対面の時は、正にこういう際であって、何でも場所は東山にある料亭で、高杉は、首に頭陀袋をかけていた。

芸者が、よってたかって、物珍しそうに、この坊主頭をからかいはじめた。すると、高杉は、坊主頭をたたいて、謡い出した。

「坊主頭をたたいてみれば 安い西瓜の音がする」

満座、笑いくずれてしまった。その飄逸な態度は、今もなお、田中の眼底にありありとのこっている。

田中は、はじめ中岡の使いとなって、長州から太宰府に転座した五卿を訪ねた。これが、八月一日で、翌々三日に到着してみると、五卿はほとんど監禁同様な御身の上、京都の模様やら長州の事情をちく一、申し上げようとした。

すると、五卿御守衛をうけたまわっている薩摩の肥後直右衛門が、面会を許そうとしない。

もっとも、その折、幕府では五卿を関東に檻送しようというので、大目付小林甚六郎なるものが、太宰府に来ていた。

肥後は、俗論派で、内々この一幕吏をはばかっていたらしい。どうしても、五卿に会わせぬというので、相手にならずと、田中も断念した。

「薩藩として、まことにけしからぬことだ、どういう所存か、京都に引き返し、とくと西郷にたださねばならない」

田中は土方桶左衛門(後の久元)に、意中をうちあけて、八日に長州へもどってきた。

そして、久しぶりで、石川清之助(中岡慎太郎の変名)とともに高杉に会見した。

この時の高杉は、坊主頭ではなく、意気軒昂、当たるべからざる勢い。奇兵隊の面倒もみていたし、海軍のことも世話をしていたし、ほとんど陸海軍総督といった地位にあった。

奇兵隊は、高杉の取り立てたもので、長州諸隊の根源となった。この騎兵隊の面々はさながら一州のがえん者 (ならずもの。無頼漢)の集まりだ、戦争がないと、一日も、じっとしていられぬ、命知らずの壮士の隊だ。通常のものでは、しょせん統御がむずかしく、高杉でないと、おさまらなかったものだ。

これについて、高杉はこういった。

「孫子に、大将、厳を先とすとある、自分が裏隊を取り立てた際には、まず法律を厳にし、これを犯すものには、割腹を命じた。はなはだ残酷のようであるが、一罪を正して千百人を励ます、しからずしては、壮士を駕御することは困難である」

したがって、奇兵隊の軍律は、簡単明瞭なもので、高杉の性格そのままだ。

『盗みを為す者は殺し、法を犯す者は罪す。この2ヵ条にすぎない。』

 

ある時、高杉が「ちかごろ感服つかまつる、どうか、この刀を拙者にお譲りを願いたい。たっての望みだ」と田中に頭をさげた。

「何としても、ご執心でありますか」

「いや、もう欲しくてたまらぬのであります」

「では、私にもお願いがあります、お聞きとどけ下さらば、さし上げぬものでもありませぬ」

「何んであるかいっていただきたい」

ここぞと、私がつめよせる。

「しからば、あなたのお弟子にしていただきとうござります」

「弱ったな、拙者は、人の師たる器ではない」

「それならいたし方ござりませぬ、刀は、お譲りはできませぬ」

「つらいな、ようし、そういうことなら、およばずながらお世話をすることにしましょう」

ようやく承知してくれたので、田中は、この一刀を高杉に贈り、彼の門下に入ったのである。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究 , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
速報(15)『日本のメルトダウン』を食い止める!「誠に残念ですが、日本は貧しい国になるでしょう」(サマーズ発言)

速報(15)『日本のメルトダウン』を食い止める! 「誠に残念ですが、日本は貧しい …

 日本リーダーパワー史(792)ー 「日清、日露戦争に勝利」 した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス』➉『朝鮮半島危機には児玉源太郎のインテリジェンスに学べ』★『クロパトキンの日本敵前視察には包み隠さず、一切合切すべてみせろ』と指示。

 日本リーダーパワー史(792)ー 「日清、日露戦争に勝利」 した明治人のリーダ …

no image
日本リーダーパワー史(164)『江戸を守った山岡鉄舟の国難突破力④ー『常在戦場の胆力、まず走りだしてから考えろー』

     日本リーダーパワー史(164) …

no image
日本興亡学入門⑩ 『企業利益よりも社会貢献する企業をめざせ』ー渋沢栄一、大原孫三郎、伊庭貞剛

日本興亡学入門 ⑩                 09年6月16日   &nb …

「パリ・ぶらぶら散歩/ピカソ美術館編」(5/3日)③ーピカソが愛した女たち《マリ=テレーズ・ワルテル」》

    2015/06/03『F国際ビジネスマンの …

no image
速報(456)『日本のメルトダウン』 『規制改革の方針―岡素之議長 の会見動画』●『市場に広がるアベノミクス賞味期限切れの声』

   速報(456)『日本のメルトダウン』 &nb …

「トランプ関税と戦う方法論⑫」★『日露戦争でルーズベルト米大統領との友情外交でポーツマス講和条約を実現させた金子堅太郎の交渉術③』★『ル大統領のオイスターベイの草ぼうぼうの私邸に招かれた』★『米国大統領にトイレを案内してもらった初めての日本人!?』★『ル大統領は私邸での質素な生活ぶりをすべて見せた』

ルーベルト大統領の私邸に招かれた。オイスターベイの私宅は草ぼうぼう。 これは余事 …

no image
速報(369)『日本のメルトダウン』総選挙の公示>『山本太郎、石原伸晃氏の東京8区から出馬」『竹中平蔵(上)「リーダーに必要な3資質」

速報(369)『日本のメルトダウン』         <12月4日総選 …

no image
日本メルダウン脱出法(643)「中国主導のアジア開銀に先進各国は参加表明、米国のこの外交失敗に1人追随し、巨大市場への参入を見合わせる日本の損得勘定は?

                                        …

no image
速報(122)『日本のメルトダウン』<日中百年の難題?『放射能 福島原発は廃炉にできない』『中国は「乱世」突入の前兆か』

  速報(122)『日本のメルトダウン』   <日中百年の難 …